Rhythm Technique Fightingspirits

藤枝MYFCを中心としたサッカー観戦記やサッカーに関する個人的な意見の書き込みが中心です。

原発0

2012年09月07日 22時24分14秒 | その他
原発は危険、原発は無い方が良いと思う。
しかし、これまで全体の発電量の約3割を占めていた原子力をいきなり0にすることが本当に正しいのか疑問に思う。

「今、原発はみんな(1基除いて)止まってるけど、今まで通り電気つかえてるじゃん」
日本国民の多くが心の中でそのように思っていないか?
原発が止まった分、今は火力発電をフル稼働させている状態。
二酸化炭素排出量は、前年比の2割増だそうだ。
温暖化問題はもちろん、排出枠の追加購入もせざるを得ない状況のようだ。
放射能汚染は大きな問題だが、二酸化炭素排出についてももっと目を向けた方が良いと思う。
「風力・太陽光・地熱・メタンハイドレート」聞こえの良い新エネルギーの話を聞くが、原発の3割の代わりになるのは約20年先の話。
「経済よりもまず命」というが、「経済に支えられた命」であることも認めなければならない。
「原発は止めよう、でも生活は今まで通り」というのは無理な話。それをやろうとして今、環境等にしわ寄せがきている。
長年頼ってきた原発をなくすのだから、段階を踏んで順々に事を進めていくほかないだろう。

最近、20年ぶりにSFCソフトの「シムシティー」をやった。(街づくりソフト)
街づくりをするにあたって、まず最初に発電所を作らなければいけないのだが、原発か火力発電のどちらかを建てることになる。
「脱原発だ!」といって火力発電だけで街づくりに挑んだが、すぐに挫折した。
火力発電は、発電力が低く公害が発生するというのが挫折の原因。
ちなみにこのソフトの原子力発電所は、ごく稀に「メルトダウン」の事故を起こすらしい。
その事故が起こるとマップの原発周辺の一角が使用不可となってしまう。
その為シムシティーで原発を作る時はマップの隅というのが基本だ。



最近、あちこちで「津波避難タワー」が作られている。
津波から逃げる高いところがない海岸付近の住民にとっては必要不可欠な施設だろう。
ただ、「作ってそれで良し」となっているように思い気になっている。
大地震にもなれば、津波は第2波、第3波と続けて押し寄せ、津波がおさまった後も海水が引かず避難ビルから降りられない状態になることも考えられる。
タワーに登って一命を取り留めたまでは良いが、タワーから降りられず水も食料もトイレも無い状態で救助を待ち続けるという事にもなるだろう。
和歌山県の田辺市の避難タワーには、毛布、非常食、簡易トイレ、防水シート、救急箱などがタワーに備蓄されているらしい。
個人的には、避難タワーよりも地震の揺れで家が倒壊し下敷きになってしまったり、家具の転倒で足を怪我してしまったら、避難タワーに逃げる以前の問題になってしまうので、まずは家の耐震化が第1の基本だと思う。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« U-19代表候補合宿メンバー | トップ | プレミアイースト2012 @静... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

その他」カテゴリの最新記事