熊谷に夏の季節恒例の「うちわ祭」の季節がやってきました!
鉄道と一緒にその様子をどうぞ。
7月19日(金)撮影分

夕陽が綺麗だったので、OM08編成と絡めて見ました。
7月20日(土)撮影分

夕方になってSLパレオにHMが付いているということで撮りに。「SL秩父川瀬祭」号

ほんとにここよく来るなぁ…

後追い。なかなか良い写真が撮れました。

秩父路号が小駅を通過していく。(1006レ 6000系6003F)

ちち鉄を優先すると 94レが悲惨に。まさかの原色!(94レ EF65-1119+コキ??両)
7月21日(日)撮影分
ここからが本番です!

この日は往路パレオから出陣。新宿行あかぎ は、A4編成。 4006M(185系A4)

急行秩父路3号(1003レ 6000系6003F)

草津31号 こちらも元チタ車編成(3031M 185系B1)

5078レは単機。前面が汚いですね。(EF64-1027)

1519レ(5000系5002F)

この日もHM付で運転。「SL熊谷うちわ祭号」青いHMもいいですね。

そのまま乙女町(踏)へ。3097レ(EF64-1047+コキ8両)
ここからうちわ祭りの山車を。

上熊谷駅前で、伊勢町区・荒川区・鎌倉区の山車が並んで叩き合いです!


踏切の前にはJRとちち鉄の職員さんがスタンバイ!これから始まるのは・・・

これから山車が市街地へ向けて踏切を渡ります!!(レ 7500系7501F)

わたりはじめ・・・

ゆっくりとはや足で・・・

渡り終えた後も下り坂なので声を掛け合って山車を引っぱっていきます。

1543レ(7500系7506F)

1540レ(7500系7505F)何れもうちわ祭へ出かける方とからめた写真を撮りました。

5881レ 単機(EF210-155)

「SLうちわ祭号」の復路。カッコ良いですねぇ。

追っかけるように やまどり が通過!

最後にナナハチ君で〆。
撮影された皆様お疲れ様でした。

人気ブログランキングへ ← ブログランキングに参加しています!

鉄道 ブログランキングへ ← バナーへのクリックをお願いします!