2013年10月28日(月)
杉並木歩道橋より
杉並木に入りました
箱根神社の大鳥居(一の鳥居) 旧街道歩きはここで終わりにして、少し遠回りになりましたが、ここから箱根神社に向かうことにしました。 右手には美術館の入口、左手には
元箱根港の遊覧船乗り場があります。
次の大きな鳥居 箱根園に至る湖岸の道路を進みます。
道路脇に二つの神社が並んでありました。
日吉神社(左) 祭神は大山咋神(オオヤマクイノカミ)
来宮神社(右) 祭神は大国主大神(オオクニヌシノオオカミ)
「國幣小社 箱根神社」 最後の目的地箱根神社入口に立ちました。
第六天神社 祭神は淤母陀琉神(オモダルノカミ)
平坦な参道を進みます
「かながわの名木100選 箱根神社の矢立のスギ」
樹高35m 胸高周囲6.0m 樹齢約1200年(伝承)
平安時代、坂上田村麻呂が蝦夷平定に、また源頼義が安倍氏追討に際してこのスギに表矢を献納したと伝えられている。
矢立のスギ
箱根神社は「矢立のスギ」前で右に折れ、この鳥居(四の鳥居)をくぐって一直線に進んだ所にあります。(左に折れると平和の鳥居に至ります)
説明板によれば 「箱根神社は人皇第五代孝昭天皇の御代(2400年前)聖占仙人が箱根山の駒ヶ岳より主峰の神山を神体山としてお祀りされて以来、関東における山岳信仰の一大霊場でありました。奈良朝の初期(1200年前)萬巻上人はご神託により現在の地に里宮を建て箱根三所権現と称之奉り・・・」
祭神は瓊瓊杵尊(ニニギノミコト) 彦火火出見尊(ヒコホホデミノミコト) 木花咲耶姫命
社殿(正面)に向かう参道
参道の石段途中にある曽我神社
曽我神社 祭神は曽我十郎祐成(スケナリ)之命 曽我五郎時致(トキムネ)之命
曽我神社の狛犬 阿像
曽我神社の狛犬 吽像 どちらも口元が変なのは1円玉などを沢山咥えているからです。
やや長い石段を登りきって最後の鳥居をくぐると箱根神社の神門が正面に現れます。
神門前の狛犬 吽像
神門前の狛犬 阿像 曽我神社の狛犬とは対照的ですね
箱根神社拝殿
神門を左寄りから見ました。
裏手からみた箱根神社本殿
安産杉 説明板によれば、この大杉は瓊瓊杵尊が木花咲耶姫命と結婚して彦火火出見尊が誕生されたという神話に由来している・・・これがいつの頃よりか里人から子孫繁栄を祈る子授け、安産の杉として信仰を集めるようになり・・・。
安産杉
箱根神社の龍神水
九頭龍神社 鳥居と扁額
九頭龍神社新宮
神楽殿 この後、脇参道を下ります。
龍神社
箱根七福神 恵比寿社 祭神は事代主神(コトシロヌシノカミ)
「けけら木」 説明板によると、けけら木とは芦ノ湖中にある湖底木のひとつで、太古の昔、巨大地震で陸上から芦ノ湖の底に地滑りした樹木の化石といわれる。
箱根七福神 弁財天社 祭神は市杵島姫神(イチキシマヒメノカミ)
祓戸神社 祓戸神社は神輿殿の後ろ側に隠れているようです。
神輿 その1(右側)
神輿 その2(左側)
祓戸神社
脇参道から四の鳥居に戻った後、正参道を真っすぐ降りて湖岸にある平和の鳥居に向かいました。
平和の鳥居と芦ノ湖
遊歩道を元箱根方向へ
太鼓橋
太鼓橋上から箱根神社舟庫を見たところ
舟庫内には湖水祭に使用される舟が保管されていました。
*湖水祭 説明板によると、昔、芦ノ湖には九頭龍が棲んでいて里人を苦しめていたそうです。その九頭龍を萬巻上人が法力で調伏したことが湖水祭の起源になっているようです。湖水祭は毎年7月31日に斎行される箱根神社最大の祭りで、例大祭の宵宮(よみや)に執行される古神事です。
No.338
杉並木歩道橋より
杉並木に入りました
箱根神社の大鳥居(一の鳥居) 旧街道歩きはここで終わりにして、少し遠回りになりましたが、ここから箱根神社に向かうことにしました。 右手には美術館の入口、左手には
元箱根港の遊覧船乗り場があります。
次の大きな鳥居 箱根園に至る湖岸の道路を進みます。
道路脇に二つの神社が並んでありました。
日吉神社(左) 祭神は大山咋神(オオヤマクイノカミ)
来宮神社(右) 祭神は大国主大神(オオクニヌシノオオカミ)
「國幣小社 箱根神社」 最後の目的地箱根神社入口に立ちました。
第六天神社 祭神は淤母陀琉神(オモダルノカミ)
平坦な参道を進みます
「かながわの名木100選 箱根神社の矢立のスギ」
樹高35m 胸高周囲6.0m 樹齢約1200年(伝承)
平安時代、坂上田村麻呂が蝦夷平定に、また源頼義が安倍氏追討に際してこのスギに表矢を献納したと伝えられている。
矢立のスギ
箱根神社は「矢立のスギ」前で右に折れ、この鳥居(四の鳥居)をくぐって一直線に進んだ所にあります。(左に折れると平和の鳥居に至ります)
説明板によれば 「箱根神社は人皇第五代孝昭天皇の御代(2400年前)聖占仙人が箱根山の駒ヶ岳より主峰の神山を神体山としてお祀りされて以来、関東における山岳信仰の一大霊場でありました。奈良朝の初期(1200年前)萬巻上人はご神託により現在の地に里宮を建て箱根三所権現と称之奉り・・・」
祭神は瓊瓊杵尊(ニニギノミコト) 彦火火出見尊(ヒコホホデミノミコト) 木花咲耶姫命
社殿(正面)に向かう参道
参道の石段途中にある曽我神社
曽我神社 祭神は曽我十郎祐成(スケナリ)之命 曽我五郎時致(トキムネ)之命
曽我神社の狛犬 阿像
曽我神社の狛犬 吽像 どちらも口元が変なのは1円玉などを沢山咥えているからです。
やや長い石段を登りきって最後の鳥居をくぐると箱根神社の神門が正面に現れます。
神門前の狛犬 吽像
神門前の狛犬 阿像 曽我神社の狛犬とは対照的ですね
箱根神社拝殿
神門を左寄りから見ました。
裏手からみた箱根神社本殿
安産杉 説明板によれば、この大杉は瓊瓊杵尊が木花咲耶姫命と結婚して彦火火出見尊が誕生されたという神話に由来している・・・これがいつの頃よりか里人から子孫繁栄を祈る子授け、安産の杉として信仰を集めるようになり・・・。
安産杉
箱根神社の龍神水
九頭龍神社 鳥居と扁額
九頭龍神社新宮
神楽殿 この後、脇参道を下ります。
龍神社
箱根七福神 恵比寿社 祭神は事代主神(コトシロヌシノカミ)
「けけら木」 説明板によると、けけら木とは芦ノ湖中にある湖底木のひとつで、太古の昔、巨大地震で陸上から芦ノ湖の底に地滑りした樹木の化石といわれる。
箱根七福神 弁財天社 祭神は市杵島姫神(イチキシマヒメノカミ)
祓戸神社 祓戸神社は神輿殿の後ろ側に隠れているようです。
神輿 その1(右側)
神輿 その2(左側)
祓戸神社
脇参道から四の鳥居に戻った後、正参道を真っすぐ降りて湖岸にある平和の鳥居に向かいました。
平和の鳥居と芦ノ湖
遊歩道を元箱根方向へ
太鼓橋
太鼓橋上から箱根神社舟庫を見たところ
舟庫内には湖水祭に使用される舟が保管されていました。
*湖水祭 説明板によると、昔、芦ノ湖には九頭龍が棲んでいて里人を苦しめていたそうです。その九頭龍を萬巻上人が法力で調伏したことが湖水祭の起源になっているようです。湖水祭は毎年7月31日に斎行される箱根神社最大の祭りで、例大祭の宵宮(よみや)に執行される古神事です。
No.338
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます