(続) お山でウォーキング

里山歩きをメインにして運動不足の解消を図ろうと思っています。

神奈川県 大山を歩く(1)

2014-01-30 19:51:47 | ウォーキング
2014年1月31日(金)

比々多神社・・・三角点258.9m・・・エボシ山653.4m・・・日向薬師分岐・・・
・・・見晴台770m・・・大山1252m・・・阿夫利神社下社---(ケーブルカー)---

   大山山頂から見晴台を通って日向薬師分岐までは何度も歩いているのですが、その先の尾根筋はまだ歩いた事がなく、どんな様子になっているのかとても関心がありました。地形図を見るとウォーキングにも適していそうなルートです。そこでこの尾根を思いきって比々多神社から歩いてみることにしました。長丁場になってしまうのが心配の種でしたが・・・


比々多神社 その1  左側は県道611号線
社号標や玉垣には比比多神社(ひひたじんじゃ)とあり、子宝安産の守護神として知られ、子易明神(こやすみょうじん)とも呼ばれる。すぐ傍に「明神前」バス停(神奈川中央交通)がある。


比々多神社 その2


比々多神社 その3  狛犬 吽像


比々多神社 その4  狛犬 阿像


比々多神社 その5  指定保存樹木 けやき


比々多神社 その6  注連縄の下の二本の柱(向拝柱)は子宝、安産を願う柱(向かって左が男子、右が女子)として知られ、これを触りに来る参拝客が多いそうですよ。


比々多神社 その7  祭神は神吾田鹿葦津姫命(カミアタカアシツヒメノミコト 木花咲耶姫命の異名)


比々多神社 その8  社殿の左手に回ると裏手にも鳥居が見えます。


裏手の鳥居を出たらすぐに右へ


今回の一番の目標ポイントとしたのは三角点258.9mのピークです。ここに照準を合わせて進むことだけを考えていました。この三角点を通過するルートに乗ってしまえば後はそれほど難しい所はないだろうと・・・


左手方向に三角点258.9mがあると思われます。


宗源寺の墓地が見えてきました。


宗源寺本堂  本堂左手の道を進みます。


少し迷ったところですが、ここは左へ


墓地の端を進み


山道に入って間もなく道は二手に分かれます。左手方向には「秦浜線17号に至る」という標柱があって方向的には違うようです。右手方向には鹿柵の扉があったのですがこちらに進みました。


扉の開閉は可となっていて、ただし開けたら閉めてという「お願い」が書かれていました。


鹿柵を通過した直後はヤブっぽい竹林の中を進みますが


竹林を抜けるとすっきりした山道に変わります。




道が二又(三又?)に  左側に小さな小屋か祠の屋根だったようなトタンの残骸がそのままになっているところです。目標の三角点直下付近に来ていることは分かっていたのですが、三角点への進入口が分からず困りました。植林された小さなピークだったので、いざとなれば直登してしまうつもりで先ずは左の方向に進んでみました。

*ごちゃごちゃと書いてしまいましたが、三角点に立ち寄る考えが無ければ、この二又を右に進めばよいだけで後は何の問題もなかったという事です。


鳥居と祠  すぐに右手に現れたのがこの場面です。
この写真の右手にも踏み跡らしきものはあったのですが・・・


祠の扉の上に「金毘羅大権現」と記されていました。


祠の左手にもう一つの鳥居  この時は意味がよく分からず不思議に思ったのですが、それ以上考えもせずに先程の二又に戻って今度は右の道に向かいました。後で考えると三角点258.9mへの入口だったのかも?


自分で適当に決めた進入口  右の道に入り、少しばかり進んだ所から三角点に向かって直登することにしました。これが一番分かりやすく手っ取り早いと考えたからです。やや急登ですが植林帯で障害はほとんどありません。


わずかな距離ですが、直登しているところです。


すぐに258.9mの三角点を見つけることができました。


四等三角点  展望はよくありません。


これは三角点から子易(こやす)方向を見た所で、山頂は普通の尾根道の一部のように見えました。


そして反対方向には小さな石祠があり、これを見て金毘羅大権現の所からここに来るルートがあったのではと思ったわけです。この尾根をそのまま進めば予定通りのルートを歩けた可能性が高かったのですが、なぜか先程の進入口に戻って進むことにしました。


進入口に戻った後、三角点のピークを巻くようして進みます。


枝尾根に乗るところ  三角点のある尾根から降りてくるルート(左手前)と合流するような形になりました。


枝尾根を北方向に進みます。


遠くに大山(左寄り)が見えたのですが、眺望を楽しむというより正直気持ちが萎えてしまいました。(苦笑)


尾根筋の道を進みます。




右手のピーク(標高点326m?)を巻くように進むと


分岐点?  ピーク側(右手)から降りてくる道と合流  この右手から来る道は洗水(あろうず)地区方面からのものでしょうか? もう一つよく分からないところがありました。


分岐点を通過して間もなく


やっと舗装された林道に出ました。どうやらこれで大山山頂に向かう本尾根に乗ることができたようです。  左へ



神奈川県 大山を歩く(2)へ




No.360





















コメントを投稿