「日本丸」「海王丸」総帆展帆
(1)

「カルネドリーム」のカルネさんから、「大桟橋で日本丸と海王丸の総帆展帆がありますから行きませんか?」とお誘いがありました。
船舶大好き人間のZEISSメは帆船には思い入れも強く、一にも二にもなくお誘いに乗ることにしました。
どうせ三連休の高速道路は滅茶苦茶な混み方ですから、遠出をするつもりもありませんでしたし・・・
実は、大桟橋に足を踏み入れるのは初めてのことでした。
現地集合!とのことで、これだけ広くて人混みで果たして分るかなぁ?と思いきや、すぐに分りました(笑)
さすがに「晴れ女」の異名を持つカルネさん♪
現地に着いた時はどんよりとしていた空が晴れ上がったではありませんか!感謝、感謝!!
(2)

現地入りしたのは10時過ぎでしたが、実際に帆を張り始めたのは午後1時からでした。
それはさておき、学生さんや係の方は果敢に「日本丸」のマストへ登っていくではありませんか!
勇気があるなぁ・・・と思いましたね。
(3)

さすがにこの場所では各自が安全装置をつけて作業しています。
相当の高さですが、怖くはないのでしょうか?
(4)

これは奥に停泊している「海王丸」を撮影したものですが、どうですかこの高さ!
世の中には「絶対」という言葉はありませんが、この場合は違います。
私には「絶対」に出来ない作業です。
高所恐怖症のビビリですから、無理無理・・・えっ、滝の撮影で危ないところへ行っているじゃないかって?
それは別物ですがな(笑)
(5)

全ての作業を終え、船の左舷に整列して「敬礼!!」
観客から惜しみのない拍手が送られ、大桟橋は感動の嵐で包み込まれました。
(6)

帆を張り終えた頃から、上空には徐々に青空が広がり始めたではありませんか。
帆船ですから、やはり青空を背景に撮影したいものです。
曇り空では今ひとつ写欲が湧きませんよね~
(7)

ということで、展望デッキから地上に下りて、「日本丸」から見ていくことにします。
帆船にはつきものの「女神」が見えますね。
正式には何と言うのか分りませんが、航海の安全を願ってのことなのでしょう。
(8)

日本丸 NIUPPONMARU という金文字が誇らしげに目に映りました。
(9)

雑踏の中を歩いて、やっと「海王丸」が見える地点へとやって来ました。
(10)

「海王丸」を見上げるようにして撮影したものです。
あまり近づいてしまって広角側で撮ると間延びした感じになってしまいます。
そこそこのところで抑えておきましょう。
(11)

地上から見る船の形もいいのですが、私は個人的にはこの角度が好きです。
ということで、再び展望デッキに戻って撮影したカットとなります。
何?デッキでは早くも作業する方たちが体操を行っているではありませんか!
もう帆を下してしまうんでしょうか・・・こうしてはいられません。
(12)

ということで、赤レンガ倉庫方面を目指して歩き始めましたが、時既に遅し!!
帆がかなり畳まれてしまいました。
赤レンガ倉庫へ行くのは諦めて、これで撤収することにしました。
時間は午後3時を回っています・・・腹減った~。
どこかで食事をしようにも、お店は満員御礼でした。
待つのが嫌いな私は、カルネさんを伴ってランドマークタワーにある讃岐うどんのお店へ・・・
やっと数時間ぶりに椅子に座って「疲れた~」を連発!!(笑)
都合、5時間は立ちっぱなしの歩きっぱなしでしたね。
カルネさん、お疲れ様でした。
そして、ありがとうございました・・・さすがは「晴れ女」!いいお天気に恵まれました。
※今回の撮影機材はRICOH Caplio GX100です。
折角ワイドコンバーターとC-PLフィルターを持参したのに、アダプターを忘れてしまいました。
いかんですねぇ、ちゃんと支度をして出発しなければ(涙)
「海フェスタよこはま」開催中、さまざまな船舶が開港150周年を祝って横浜港へ集結します。
詳しくは、船舶の一般公開-海フェスタ横浜2009公式ウエブサイトをご覧ください。
(1)

「カルネドリーム」のカルネさんから、「大桟橋で日本丸と海王丸の総帆展帆がありますから行きませんか?」とお誘いがありました。
船舶大好き人間のZEISSメは帆船には思い入れも強く、一にも二にもなくお誘いに乗ることにしました。
どうせ三連休の高速道路は滅茶苦茶な混み方ですから、遠出をするつもりもありませんでしたし・・・
実は、大桟橋に足を踏み入れるのは初めてのことでした。
現地集合!とのことで、これだけ広くて人混みで果たして分るかなぁ?と思いきや、すぐに分りました(笑)
さすがに「晴れ女」の異名を持つカルネさん♪
現地に着いた時はどんよりとしていた空が晴れ上がったではありませんか!感謝、感謝!!
(2)

現地入りしたのは10時過ぎでしたが、実際に帆を張り始めたのは午後1時からでした。
それはさておき、学生さんや係の方は果敢に「日本丸」のマストへ登っていくではありませんか!
勇気があるなぁ・・・と思いましたね。
(3)

さすがにこの場所では各自が安全装置をつけて作業しています。
相当の高さですが、怖くはないのでしょうか?
(4)

これは奥に停泊している「海王丸」を撮影したものですが、どうですかこの高さ!
世の中には「絶対」という言葉はありませんが、この場合は違います。
私には「絶対」に出来ない作業です。
高所恐怖症のビビリですから、無理無理・・・えっ、滝の撮影で危ないところへ行っているじゃないかって?
それは別物ですがな(笑)
(5)

全ての作業を終え、船の左舷に整列して「敬礼!!」
観客から惜しみのない拍手が送られ、大桟橋は感動の嵐で包み込まれました。
(6)

帆を張り終えた頃から、上空には徐々に青空が広がり始めたではありませんか。
帆船ですから、やはり青空を背景に撮影したいものです。
曇り空では今ひとつ写欲が湧きませんよね~
(7)

ということで、展望デッキから地上に下りて、「日本丸」から見ていくことにします。
帆船にはつきものの「女神」が見えますね。
正式には何と言うのか分りませんが、航海の安全を願ってのことなのでしょう。
(8)

日本丸 NIUPPONMARU という金文字が誇らしげに目に映りました。
(9)

雑踏の中を歩いて、やっと「海王丸」が見える地点へとやって来ました。
(10)

「海王丸」を見上げるようにして撮影したものです。
あまり近づいてしまって広角側で撮ると間延びした感じになってしまいます。
そこそこのところで抑えておきましょう。
(11)

地上から見る船の形もいいのですが、私は個人的にはこの角度が好きです。
ということで、再び展望デッキに戻って撮影したカットとなります。
何?デッキでは早くも作業する方たちが体操を行っているではありませんか!
もう帆を下してしまうんでしょうか・・・こうしてはいられません。
(12)

ということで、赤レンガ倉庫方面を目指して歩き始めましたが、時既に遅し!!
帆がかなり畳まれてしまいました。
赤レンガ倉庫へ行くのは諦めて、これで撤収することにしました。
時間は午後3時を回っています・・・腹減った~。
どこかで食事をしようにも、お店は満員御礼でした。
待つのが嫌いな私は、カルネさんを伴ってランドマークタワーにある讃岐うどんのお店へ・・・
やっと数時間ぶりに椅子に座って「疲れた~」を連発!!(笑)
都合、5時間は立ちっぱなしの歩きっぱなしでしたね。
カルネさん、お疲れ様でした。
そして、ありがとうございました・・・さすがは「晴れ女」!いいお天気に恵まれました。
※今回の撮影機材はRICOH Caplio GX100です。
折角ワイドコンバーターとC-PLフィルターを持参したのに、アダプターを忘れてしまいました。
いかんですねぇ、ちゃんと支度をして出発しなければ(涙)
「海フェスタよこはま」開催中、さまざまな船舶が開港150周年を祝って横浜港へ集結します。
詳しくは、船舶の一般公開-海フェスタ横浜2009公式ウエブサイトをご覧ください。
>帆を張ったとこ見たことないです。
年に10回くらいは実施するようです。
私は幸い写真仲間から情報を得ましたので
見ることが出来ましたが・・・
SHINさんも是非!!
日本丸、よく神戸にも来るんですが、帆を張ったとこ見たことないです。
滅多にないんでしょうが、いつか見てみたいです。
>帆船というのは素晴らしい形をしてますねぇ。
優雅、かつ均整がとれていると思います。
元々船舶は好きですが、特に帆船は大好きです♪
>帆を張るためにはこんなに高いところに何人もの人が・・・
大変危険で勇気ある仕事だと思います。
港とはいえ、この日は風があって船は揺れていましたから。
>当然私には足が竦んでできるものではありません。
それは私も一緒です(爆)
帆を張るためにはこんなに高いところに何人もの人が昇らなきゃならないのですね。
当然私には足が竦んでできるものではありません。
>なんとか、ブログは復活できるようになった~~!!
のようですなぁ。
まずは慶賀すべきことであります。
>写真の1枚目から、ドド~~ンときました。
サンキュ!
私も実際に見て感動しましたよ。
>イメージ湧かなくてお断りしたことあるの・・・
そいつは勿体無いことしましたなぁ。
いいじゃないですか、イメージは事前に膨らます
ものではなくて、現地で膨らますもんだと私は
思っとりますよ。
>またよろしく~~
あい♪
>青空に真っ白の帆を張った帆船、素晴らしいですね。
そうですね。
帆船は普段は帆を畳んでいますので、やはり
こういった姿を見るのは貴重です。
>帆を張る時から見たらわくわくしますね。
はい、本当にわくわくします。
でも、肌はジリジリと夏の太陽に焼かれて
帰ったら真っ赤になって、今では真っ黒クロスケ
です(笑)
ありがとうございます。
>青い空に青い海、白い船体が一番映える状況ですね♪
そうですね。
曇り空では冴えないですから・・・
この日は一時的にせよ、青空が広がってくれて
助かりました。
こちらこそお世話になりました。
>あの曇り予報から、まさか晴れるとは思いませんでしたね!
さすがは晴れ女のカルネさん、驚きでした。
私一人だったら曇り空のままで、めげて帰って
しまったかもしれません(笑)
>作業中のスリルあるカットも思い出すとハラハラします!
本当でしたね。
高所恐怖症の私には絶対に真似が出来ません。
当たり前か・・・
>無駄な時間を使ってしまってすみませんでした。
いえいえ、こちらはカルネさん任せで、何の
リサーチもしていませんでしたから(爆)
>なんて綺麗なんでしょう!
ええ、実に見事なもので、溜息が出るくらいでした。
>帆を張り終えると、すぐにたたんでしまうんですね。
そうなんですよ。
一時間くらいはそのままかな?と思っていたら、
何と30分くらいで畳み始めてしまいました。
>私も行けばよかった!
次回は是非。
年間で10回くらいはやるようですよ。
はい、NHKの取材陣がしっかりといましたよ。
いい場所を確保したんだろうな、と・・・
>高さは50メートルはあるそうですから、目も眩みそうです。
私は足ががくがくしてチビっちゃいそうです(笑)
>帆船はやはり澄んだ青空が似合います。
お陰さまで、帆を張り終わる頃には青空が広がって
くれました。
4枚目のような曇り空ではテンションが上がりません。
>大桟橋の向こう側に客船の大きな煙突が見えます。
船の名前は何とかプリンセス(クイーン?)でした。
かなりの大きさでしたね。
これもしっかりと撮影してきました。
でも、Leoさんの分までしっかりと見てきましたから
ご安心下さい。
>・・・走っている所を撮って見たいと思いますが・・・
私も見たい!!
でも、多分やらないでしょうね。
>大桟橋のデッキには凄い人ですね。
凄かったですよ。
とにかく、いい場所を確保したのですが、身動き
が出来なくなったくらいでした。
久しぶりに来て、師匠の写真の1枚目から、ドド~~ンときました。かっこいい~~!!
私、去年、こういう船がくるから撮りにいきませんかといわれたんだけど、どう撮っていいのかイメージ湧かなくてお断りしたことあるの・・・
師匠の写真、拝見して、撮りたくなっちゃった!!来週、通院と遊びに2回も東京行くんだけど、行きたいなあ~~。
あ、師匠、またよろしく~~
青空に真っ白の帆を張った帆船、素晴らしいですね。
帆をたたんだ日本丸は何度も見ていますが、
帆を張った時、見たことがありませんでした。
帆を張る時から見たらわくわくしますね。
あの曇り予報から、まさか晴れるとは思いませんでしたね!
現地に着いて青空が見えたときは、シメシメ!やっぱり晴れオンナだわ~と
展帆の作業中はどんより曇り空になってトホホでしたが・・・
丁度張り終えたころに青空が出るなんて~本当に運が良かった~♪
作業中のスリルあるカットも思い出すとハラハラします!
お付き合いくださいまして、ありがとうございました♪
それと、事前の調査不足で開始時間を間違えて
無駄な時間を使ってしまってすみませんでした。
さっそアップされましたね。なんて綺麗なんでしょう!
帆を張り終えると、すぐにたたんでしまうんですね。
とても貴重な作業風景なのですね。
私も行けばよかった!
帆の取り付け、取り外しは人海戦術の大作業ですね。
高さは50メートルはあるそうですから、目も眩みそうです。
帆船はやはり澄んだ青空が似合います。
大桟橋の向こう側に客船の大きな煙突が見えます。
昔、ここでキュナード社のクィーン・エリザベス号が来たとき、見にいったのを思い出します。
どうせなら走っている所を撮って見たいと思いますが、たぶんやらないだろうな。
それにしても大桟橋のデッキには凄い人ですね。
台場のガンダムとどちらが人が多いやら(^。^)