蛇口屋

リフォーム業界のあれこれ

C級水道水のお話

2007-05-21 21:03:26 | Weblog
横水栓って今はあんまり見ないですよね。

これです、これ。昔は何処にでも普通にあった水栓で、この口の部分だけが動くのが自在水栓とか万能ホーム水栓とか言われているんですが、構造的にはほとんど一緒です。

今の世の中では、混合栓が当たり前になってしまっているので、パッキン交換とか言う、昔じゃあ、大流行の工事も、今はもうひっそりとなりを潜めていますね。
洗濯機用の蛇口も、外にある散水栓も、単水栓でも、

あ、でも2ハンドル混合水栓だけは、構造が一緒ですね。

でもって、この横水栓。今はこのハンドルを止めるビスの部分が、水用なら水色とか赤、お湯用なら赤とかピンクになっていて判りやすいんですが、今ほど、給湯器の普及が無かった昔は、この頭は本体と同じ銀色のメタル物が多かった気がします。

この時代のこのメタルのビスには伝説があって、ビスの頭に通常刻印されているCがあって、これは『飲料水』だという事を表していて、その品質がC級だという事だと言うことが、蛇口屋の子供の頃にまことしやかに囁かれていました。

B級は国会とか、政治家の自宅にあって、A級はそれ以上の偉い人の自宅にある、と言われていて、それ以外にも、一つの街に必ず一つはあると言われていて、友達を集めて、近所を探した事がありました。

A級の水なんて飲んだ日には、もうC級の水なんて飲めない様になるって噂も流れていて、人によってはB級よりはC級の方が飲みやすいって言う人もいるらしいってリアルな噂もありました。
しかも、A級は直接カリフォルニア(なぜカリフォルニアかは不明)から水道が引かれている、とか言われてました。

公園の蛇口、学校の蛇口、病院やデパートのトイレや化粧室などの蛇口を、何組かに別れてチェックしまくったのを憶えています。

ある大学の構内に侵入して、妙な小学生達が、蛇口を探してると、そこの大学に通うお兄さんが、「大きな神社にあったよ」と教えてくれて、全員で色めきだって、某国際的にも有名な神社の立ち入り禁止になっている境内に侵入して、親や先生を呼ばれたっけなあ。

だから、今でも横水栓を取り付けるとき、「そんな訳ねーじゃん…」などと呟きながら、かつての自分を笑ったりします。

ちなみに、この情報の発信源は、蛇口屋の父親orS吉さんだったりします。
つまり、学校で話を大きくしたのは蛇口屋だったって事ですね。

ホント、なんだかな、って感じです。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿