goo blog サービス終了のお知らせ 

北京の青空もf16

2006年 帰国。いつの日かまた中国へ

孫悟空

2006-05-27 15:17:25 | 留学生活
子供のころ孫悟空が大好きだった。子供の頃は手塚治虫の傑作アニメ「西遊記」の絵本を毎日眺めていたし、少し大きくなってからは邱永漢の「西遊記」を繰り返し読んだ。
孫悟空のイメージは日本と中国では大分違う。衣装は黄色、顔に隈取り。中国の悟空はすごく派手だ。初めて本場の孫悟空を見た時には、かなり違和感があった。日本の実写版の孫悟空はどちらかというと「かなり人間に近い猿」という感じがするが、中国ではもっと猿らしく表現されている。動作や顔の表情は、とても猿っぽい。
京劇では、悟空が三蔵法師と出会う500年前、天界で大暴れしていた頃のストーリが人気だ。セリフがすくなく立回りが多いので外国人にも分かりやすい。
今週は、兄が学会へ出席するため北京へきたので、昨日は一緒に京劇を見に行った。最後の見せ場、悟空が如意棒を華麗に振り回す場面で痛恨のミス。なんと、如意棒を落としてしまったのだ。あ~っ!!悟空しっかりしろ!!思わず心のなかで叫んだ。あれはないよなぁ、ガッガリだ。とぼやいている隣で、妻のたこは「彼、辛いだろうな」と役者にいたく同情していた。
でもやはり、孫悟空が如意棒を落とすなんてことはしちゃいけない。それと、一緒に記念撮影するのに100元というのは高すぎるぞ。(写真:孫悟空は永遠のヒーローだ)

漢語水平考試 結果

2006-05-22 21:33:26 | 留学生活
先月の中国語検定、なんとか目標達成。ヒアリングと文法の出来が悪かったので、あまり期待はできないと思っていたが、ぎりぎりで目標の級を通過した。自分自身がほっとしたのはもちろん、中国語の老師も大変喜んでくれた。これで残りの2ヶ月は口語と発音のレベルアップに専念できる。明日はお祝いということで、老師に北京ダックをごちそうになる。(写真:江西省南昌市。最近は中国の地方都市が意外と面白いと思い始めている。)

中国の結婚式

2006-05-17 10:41:26 | 留学生活
5月3日夜、北京西駅で寝台車に乗車。中国の電車はおよそ時速100km、新幹線に比べればずいぶん遅い。13時間ゆられ、江西省の南昌市に到着。そこからさらに車で3時間。ようやく友人の故郷にたどり着いた。
「小さい街だろ」と友人は笑うが、人口は50万人ほど。日本の中小都市とは規模が違う。中国南方の料理は、北京ほど塩辛くなく、何を食べても美味しかった。街は緑が多く、車が少ないのもよい。ただし夏は大変暑いらしい。
友人は結婚式の準備のため、ぼくたちにつきあっている余裕はない。その後は友人の親友たちの世話になった。中国人は友人を大切にすると聞いていたが、どこへ行っても歓迎され親切にしてもらった。
5月6日は結婚式。南方の結婚式は、夕食を兼ねるのが普通らしい。この日の出席者は600人とかなり盛大だ。実は出席にあたって一番悩んだのは服。「いつも通りの格好でいいよ」と友人はいったが、気を使って言っているんじゃないかと半信半疑だった。といってもスーツは持っていないので、ちょっとこぎれいな格好で参加することにした。心配しながら会場に行くと、参加者のほとんどが普段着だ。親族はすこしおしゃれにしているぐらい。
新郎新婦の挨拶、新郎の父親の挨拶のあとは「食べて飲む」だけ。友人代表の挨拶だとか、祝電を読むとか、誰かが歌うとかはなかった。ケーキカットもなし。「めでたい席だから、できるだけたくさん(酒を)飲め」と友人たちにそそのかされ、普通のビールグラス2杯半分の茅台酒を飲んだ。アルコール度数は53度。普段ほとんど飲まない自分としては上出来だ。
式の後は友人たちと新郎の家へ行き、夜遅くまで騒いだ。もっとも騒いだのは友人たちで、ぼくは静かにしていた。アルコールがまわって意識がハッキリしないのと、友人同士の会話は方言が多くて聞き取れないところが多いから。それでも自分の中国語の上達を少し感じたのは、酔っぱらっていても中国語で別れのあいさつができたこと。
機会があれば訪れたい場所が、またひとつ増えた。(写真:中央の二人が新郎新婦。新郎は茅台酒の一気飲み。)

黄金週間

2006-05-01 01:19:22 | 留学生活
5月1日から中国も黄金週間。学校も1週間の連休にはいった。この2ヶ月の疲れがたまってきたところなので、ちょうどよい骨休めだ。それでも発音の練習は欠かせない。少し前に老師から借りた発音矯正の本がツボにはまった。図解通りに舌の高さ、上顎につく舌の位置を確認しながら発音すると、今まで出なかった中国語っぽい音がでる。念のため昔使った教科書を見直すと、音によって簡単な説明が載っているが、当時はまったくわかっていなかったようだ。頭の中にある程度蓄積ができた今になってようやく理解できることが多い。あとは口と舌を早く動かす練習が必要だ。
友人から5月6日の結婚式に招待された。彼らの故郷は江西省、北京から電車で13時間。5月3日の寝台列車の切符がようやく手にはいった。中国人の結婚式に出席するのは初めてなので楽しみだ。(写真:4月28日は誕生日。この年になると嬉しさもほどほどだ。久しぶりに食べた本格的なケーキには満足。)

漢語水平考試

2006-04-23 20:36:21 | 留学生活
今日、漢語水平考試に参加。日本でも受験できるが、こちらの方が費用が安い。同じ教室では、会社員とおぼしき数人が受験していた。おじさんが一言った中国語ですぐに日本人とわかる。他人から見たら、こちらも同じようなものだ。よく考えたら、少ない音と狭い音域でコミュニケーションできるということは、それだけ効率が良いということだ。逆に言えば、音の高低をつけて、たくさんの音をだしてあげないと中国人に不親切なのだ。母国語の音の少なさや音域の幅の狭さを嘆かずに、おおらかな気持ちで勉強を続けよう。
試験の手応えはどうかというと、案の定ヒアリングが難しい。目標の級に達する可能性は小さそうだ。これがダメでも、6月にもう一度チャンスがある。(写真:学校近くの古いアパート。解体が始まった。)

黄砂

2006-04-18 15:31:00 | 留学生活
昨日のこと。朝、窓から外を眺めると、空が曇っている。今日は曇りか。そう思って外へ出ると、一面に黄色い砂が積もっている。地面も車も自転車も黄色い。ようやく気づいた。これが、黄砂か。黄砂のことは聞いたことがあったが、見たのは初めて。曇りだと思ったのは間違いで、細かい砂が舞っているのだ。吸い込むのは体に悪そうだ。外を歩いていると時々咳き込んでしまう。今朝のラジオでも、小さな子供はなるべく外で遊ばせないようにと呼びかけている。今年は黄砂の当たり年らしい、昨年に砂漠地方に雨が少なく植物が育たなかったのが原因のひとつとか。中国の砂漠化は本当に深刻なのだ。(写真:アパートの隣の駐車場。)

壁はいつ崩れるか

2006-04-12 01:16:05 | 留学生活
発音はまだまだ細かい修正は必要だが、難しかった音もだいぶできるにようになってきた。今苦労しているのは声調。音の大幅な上り下がりは中国語の大きな特徴だ。日本語は音の上り下がりがただでさえ少ないのに、自分本来のしゃべり方は普通よりもさらにたいら。自分の声域を目一杯使わないと、ひらた~い感じになって、いかにも日本人が話してます、という中国語になってしまう。
通じるか通じないかと言えば、それでも通じるのだが、「日本人?」とすぐに聞かれるのが癪にさわるのだ。中国の人から見て、外国人だとわかるのは仕方ないとして、せめてどこの国か分からないようにするのが当面の目標だ。この壁が意外と厚い。すごく気をつけていれば、そのように発音できるのだが、あせっていたり、相手のスピードに追いつこうとすると、すぐにひらた~くなってしまう。ここが留学成果の大きな分岐点という気もしている。
壁はいつ崩れるのか。そろそろ崩れてもいいと思うのだか。(写真:ここ一週間ほど寒さが戻って来たが、少しずつ緑が増えてゆく。)

中古カメラ市

2006-04-10 01:11:23 | 留学生活
先週の日曜日、中古カメラ市へでかけた。東京の中古カメラ市とは比べれば、品数も種類も見劣りするが、お客の雰囲気は国境を越えて共通するものを感じる。人気があるのは、銀塩1眼レフの中古。ライカやローライも少し見かけたが、意外と高い。掘り出し物があればと思って出かけたが、残念ながらこれといったものはなかった。
中古カメラの相場は、全体的に日本より少し安い。意外に高いのはコニカのヘキサー、4000元(約6万円)もする。これはレンズがいいから、人気があるんだとか。リコーGR1とヘキサーの交換を持ちかけたが、やんわりと断られてしまった。リコーのGR1は人気がなく2000元(3万円)くらいだとか。ライカはM3とM2をよく見かける。ライカレンズの品数は少なく日本よりも高いくらいだ。香港はライカの品数が多く、最近は大陸からライカを買いに行く客が多いらしい。ぼくはライカには縁がないのか、妄想が広がって購入したい気持ちが高まっても、手にしたとたんに熱が冷めてしまう。不思議なものだ。
その点、ローライフレックスには縁がある。気にいったのを見つけてしまった。外見は結構擦れているが、シャッタ-や巻き上げの感じもスムーズ、ファインダーグラスも結構きれい。本当に必要なのか何度も妻に確認され、なんとか購入を思いとどまっている。4月末の中国語検定試験の結果を見てから再度相談ということにした。子供のころでさえ、「テストの成績が良かったらこれ買って」なんて言った記憶はないのだが。(写真:カメラ市の会場は屋外。雰囲気はまるでガレージセール。)

友、遠方より来る

2006-03-27 15:09:45 | 留学生活
この週末、東京から2人の友人が遊びに来た。観光ツアーでは行かない所を案内することにした。どこが良いか思案したあげく、1日目は自分が通っている学校やスーパーマーケットを案内した後、自宅へ招待、夜は茶館のミニコンサート。2日目は、中国美術館、ちょっとこじゃれたカフェでお茶、王府井でお土産の購入、夜は京劇鑑賞となった。
後半、ATMでお金がおろせないとか、時間がなくなったので、京劇の前に行くつもりだったレストランを取りやめ、他のレストランへ行き、料理がなかなか出てこないので、炒飯をキャンセルして、開演数分後に会場にはいったりと、詰めが甘い部分があったものの、久しぶりに楽しく遊んだ2日間だった。
ひとつ残念なことは、ポケットに入れておいた眼鏡をなくしたこと。おかげで今日は朝から、タクシー会社、バズ会社、食堂、カフェに問い合わせの電話したが、眼鏡の届け出はないとのこと。普段は使わないが、ここ一番でかけるお気に入りだったので、かなりがっかりしている。でも、電話でものを尋ねる良い練習になった。どの場所も自分のたどたどした話を辛抱強く聞き、折り返し電話で返事をくれたのには感謝している。(写真:学校の木蓮。まだ緑がすくない北京のグレートーンの中で、春の花がひと際映える。)

陰と陽

2006-03-25 01:06:54 | 留学生活
中国語の発音はいつまでたっても難しい。基本的には日本語同じ音はない。英語の音の方がずっと中国語に近いらしい。だから英語の正確な発音を身につけている人は、中国語の発音を身につけるのが早い。中国語はそれぞれの単語ごとに声調がある。声調を間違えると違う意味になってします。高い音、低い音、上がる音、下がる音、この4種類をしっかり区別して発音しないと、いくら話しても相手に通じない。さらに長い音、短い音を使い分けないと、感情が表現できない。
この声調、中国の陰陽思想と深く深く関わっているらしい。現代中国語では厳密さがかなり崩れてきたらしいが、古代中国語とくに詩には、厳密なルールがあったようだ。中国思想において、世界は陰と陽によって形作られている。易も陰陽の組み合わせを見ることで、現在の状況や将来の動きを推し量るものだ。陰と陽と言えば、囲碁も中国発祥。囲碁はもともと神様のゲームで、黒(陰)と白(陽)の石を並べることで、盤上にひとつの世界を創造しているとか。
中国語の音とリズムは世界の音とリズムの表れになならない。中国語を話すこと自体が世界の創造に関わっているのだ。なんてことを考えてみた。壮大だなぁ。