キュウリの栽培みたいに縦にネットを張ってぶら下げて作る方法を空中栽培って呼んでます。
普通、スイカは地べたにツルを伸ばして実を着けさせますが、空中にぶら下げることで病気になりにくいし獣からも見つけられにくいので被害に合わずに済みます。
今日は人工授粉をしてみました。

人工授粉は花びらが開くのを待って朝6時ごろから行います。
雄花はたくさん咲いているのですが雌花は数えるほどなんです。
雌花は花の下が膨らんでいるのですぐにわかります。
受粉は雄花を摘んで雌花にクチュクチュッてするだけなんです。

こんな作業しなくてもハチやハナアブが働いてくれるのですが、受粉の日付がわかるので正確な収穫日を判断できます。
受粉の翌日は直径1.5cmにまで成長しました。

4日目は直径4cmで自重のせいか下向きになりました。

8日目は8cm。一日に直径が1cmづつ大きくなっていきます。

もの凄いスピード。
10日目は10cm。

かなりの重さにツルが引っ張られ始めたのでネットに入れて吊るしました!(^^)!
最初に着果したスイカは8月上旬に収穫できると期待しています。
遅いスイカは8月下旬になるかもしれません。
毎日1個づつ収穫してはデザートにしたいと皮算用の最中です(^^)
普通、スイカは地べたにツルを伸ばして実を着けさせますが、空中にぶら下げることで病気になりにくいし獣からも見つけられにくいので被害に合わずに済みます。
今日は人工授粉をしてみました。

人工授粉は花びらが開くのを待って朝6時ごろから行います。
雄花はたくさん咲いているのですが雌花は数えるほどなんです。
雌花は花の下が膨らんでいるのですぐにわかります。
受粉は雄花を摘んで雌花にクチュクチュッてするだけなんです。

こんな作業しなくてもハチやハナアブが働いてくれるのですが、受粉の日付がわかるので正確な収穫日を判断できます。
受粉の翌日は直径1.5cmにまで成長しました。

4日目は直径4cmで自重のせいか下向きになりました。

8日目は8cm。一日に直径が1cmづつ大きくなっていきます。

もの凄いスピード。
10日目は10cm。

かなりの重さにツルが引っ張られ始めたのでネットに入れて吊るしました!(^^)!
最初に着果したスイカは8月上旬に収穫できると期待しています。
遅いスイカは8月下旬になるかもしれません。
毎日1個づつ収穫してはデザートにしたいと皮算用の最中です(^^)