ポピーと薄荷とブルーエルフィンのブログ

ゆんやおブログ。ポピーと日本薄荷、そしてブルーエルフィンを中心にサボテンとかハイビスカスとかの栽培日記です。

浜名湖の黄色いケシが発芽したよ

2014-10-28 07:13:29 | ポピー
ディクラノスティグマ フランチェティアヌム ポピーイエロー dicranostigma franchetianum 浜名湖の黄色いポピー


開花予想株

 「浜名湖の黄色いケシ」というのは浜名湖ガーデンパーク花の美術館で日本で初めて2012年に公開されたことからポピー愛好家にこう呼ばれている。
名前はディクラノスティグマ・フランチェティアヌム(dicranostigma franchetianum )で、欧米のケシ愛好者にはyellow poppyまたはeastern horned poppiesと呼ばれている。ホーンドポピーは「つのげし」の和名で日本でもポピー愛好家に栽培されているの。

 メコノプシス(ヒマラヤの青いケシ)に似ているけど属が違うらしい(この花はPapaveraceae属)。ヒマラヤの青いケシに比べると栽培は容易らしい。

the species of which are native to the Himalaya and western China .
原産地はヒマラヤ及び中国西部

浜名湖の黄色いケシの育て方(和訳)
この花はポピーの仲間です。ポピーでは、とても珍しい黄色い花です。グレーグリーン(灰青色)の葉は魅力があります、大きな濃い黄色の花は、枝分かれした茎の先にうつむき加減に咲かせるでしょう。背が高く、あなたのボーダー花壇に植えるととても魅力があるでしょう。

あなたの居住する地域によって多年草または1年草、2年草(秋蒔き翌年春咲き)でしょう。

英国では3~5月、9月に種蒔きします。

発芽適温:16℃~18℃
高さ 50 - 70 cm ( 20-28in )

あなたが住む国が、より涼しい北の地域で育てるならば 、coldframe(ビニール温室)で冬を越させなさい。それからそのプラントの中で 7.5 cm( 3 インチ )のポットの中に、晩夏に種を蒔き発芽させたものを育てなさい。

Sow seeds thinly in shallow drills 30 cm ( 12 in ) apart in well -cultivated soil which has been raked to a fine tilth
良く耕した屋外の花壇に30cm(12インチ)間隔で浅い溝を付け種を蒔きごく薄く土をかけなさい。

Thin out seedlings to 30 cm ( 12 in ) apart when large enough to handle
苗が大きくなったら30cm間隔で間引きしなさい。

まぁ、苦労して訳した割にはどうってことの無い一般的なポピーっぽい育て方やね。

この花は葉に特徴がある。「ギザギザのハート型」ちょっとイラクサの葉の形に似ている。色は灰青色(灰緑色)で葉に産毛は無くのっぺりしている、いわゆるキャベツのような葉。葉の付け根に茎がある。ちょっと違法種のような葉だが、もちろんこの花には麻薬成分は含まれておらず合法種である。


私の用土は、市販の培養土にパーライトをたっぷり混ぜたもの。
9月19日に25度くらいで蒔いた。やっぱり涼しくなるまでは発芽しないようだ。



浜名湖の黄色いケシの苗(クローズアップ撮影) 2014.10.28

ちっちゃなカエルのお手てみたいでカワイイ。クローズアップしてあるけど苗は2~3mm。

あえて懐古なパンジーの苗を選んでみた

2014-10-23 12:43:40 | 植物・その他
サンシキスミレ
 パンジーのことを三色すみれ(サンシキスミレ)と呼んだりする。サンシキスミレと言うのは本来はパンジーの原種であるワイルドパンジー(ビオラ・トリコロール)の和名である。
 元々はビオラ・トリコロールを「三色すみれ」と直訳され、それがそのままパンジーの呼び名になってしまったようだ。

 赤青黄の三色を名前の語源かと思いきや、ビオラ・トリコロールはひとつの花で青白黄色が入っている。ビオラを自主採種して育てていると先祖返りしてビオラ・トリコロールっぽく戻る。

ビオラ・トリコロール wikipediaより


 日本で「三色すみれ」ことパンジーを最初に栽培して出荷したのは埼玉の鴻巣の生産農家だったと、その生産者から聞いたことがある。終戦直後に出荷したら花に飢えていた人達が買い求めたという。

 戦争中は「花など育てて非国民め、芋でも育てろ」と言われて園芸家はさぞかし肩身が狭かっただろうと思う。

 私はパンジーはあまり好きな花ではないが、国民行事のひとつとして毎年パンジーを植えている。
 最初は珍しい品種を種から育てていたが、種から蒔いて育てると開花は春になる、世間では、いつの頃からかパンジーの花は春の花から冬の花になってしまったようだ。
 市販の苗は夏に高原で種蒔き発芽させて秋に開花させて出荷する。
 パンジーを冬に咲かせるには苗を買うしかない。種から育てるのはやめて最近は苗を買い求めるようになってきた。
 最近はパンジーもいろいろと種類も多く目移りするが、今年はあえて日本で栽培が始まった頃の花に近いものを探してきた。



これは、大輪マツバボタンの植えてあったボールプランターの大輪マツバボタンを掘り上げてビニールハウスに避難させている間に冬の間、花を添えてもらう予定であるが、大輪マツバボタンがまだ花を付けているので待機中ってことだ。

  

アルペンポピーの話

2014-10-22 01:58:59 | ポピー
パパベル・アルピヌム ミヤマヒナゲシ アルピヌムポピー タカネヒナゲシ Papaver alpinum

 今年、初めて栽培に挑戦してみた。ポピーと名前が付いているけど高山植物なので難易度は高いだろうとは思っていたけど難しいね。

 園芸家の中でも、西洋高山植物愛好家、いわゆるロックガーデナーさんの分野のもので、検索しても高原のペンションのオーナーさんの栽培記録しか出てこない、関東の平地で栽培する方が無謀だったかも知れない。

 「緑のカーテン用」の背の高いプランターを購入、用土は軽石、日向土を主体に高山植物用の自家ブレンド。
(軽石、日向土、富士砂、小石、赤玉土、バーク堆肥、腐葉土、パーライト、苦土石灰、玉子の殻10個分くらい)

 以前、エーデルワイスに凝っていた時期があり、多少はアルペン物の栽培知識は持っているつもりだ。

 軽石主体の用土は、水をたっぷりかけることで猛暑でも気化熱で冷却できる、ただし水切れは砂漠と化し即死する危険もある。
 梅雨時期は雨に当たらないように軒下に入れ、夏は東側に移動させ西日を避けた。

 6月に開花、花色は白、黄色、薄いオレンジ

 人間の体温を超える猛暑の中、6株購入した苗のうち1株のみが生き残った。


アルペンポピー 撮影2014.6


アルペンポピー黄色 撮影2014.6


アルペンポピー白色 撮影2014.6



アルペンポピー橙色 撮影2014.6


アルペンポピー黄色 撮影2014.6


アルペンポピー白色 撮影2014.6


アルペンポピー黄色 撮影2014.6


アルペンポピー 撮影2014.6
生き残ったのは左上の苗 一番成長の遅かったものが結果的に生き延びた。


アルペンポピー 撮影2014.10.18
涼しくなったらまた花が咲いた。春よりも花が大きい。


アルペンポピー 撮影2014.10.21
大株になったからプランターの中央に植え替えた。

アルペンポピーは、Papaver alpinumというポピーで日本名をミヤマヒナゲシまたはタカネヒナゲシと言う。シベリアヒナゲシ(アイスランドポピー)に似ていて小型。

 多年草だが、暑さに弱く園芸上は2年草として扱う。(秋蒔き翌年の春咲)

海外のサイトで検索したところ、アルプス地方からピレネー山脈,シベリア地方が原産で、ルーマニアのトランシルヴァニアアルプス山脈の南カルパティア山に群生地があるという。







使いやすいガーデニングチェアをゴミから再生する

2014-10-20 00:25:48 | 日記
良くある椅子の残骸を再生する

椅子の残骸を手に入れた。昔の定食屋にあったような椅子だ。とりあえずイングリッシュグリーンで塗ってみる。


コンセプトはガーデニング作業に疲れたときにちょっと休息したり、鉢やプランターを置いて作業したり、写真撮影するときの置き台にしたりする。

ホムセンで端板を買ってきた260円。おっ、ちょうどいいサイズ。


 四隅をカットし、ドリルでネジ穴を開けて、ネジで固定。



イングリッシュグリーンで塗装する。




完成じゃ。ペンキが乾いたら使える。たぶん死ぬまでずっと使える(笑)

シクラメンの苗

2014-10-19 10:39:03 | 植物・その他
最近評判の埼玉県の日高市にあるJA直売所「あぐれっしゅ日高」に行って来た。野菜はすごく充実していたけど植木類はイマイチかな・・・盆栽が多いみたいな感じだね。

 で、シクラメンの苗が売っていた。生産農家が余剰品を出品したのだろうか、手書きのポップに「室内用大輪シクラメンの苗 5~6号鉢で新しい用土に植えて10月までは屋外に置き11月になったら室内に入れる」とあった。

 花の咲く前の、シクラメンの苗を売っているのを初めて見た。こんな出会いがあるから直売所巡りはやめられない。


シクラメンの苗 撮影2014.10.18

用土は市販の培養土にパーライトを混ぜた自家ブレンド。

さぁ、どんな花が咲くか楽しみだ。

 日本だけの園芸習慣の「冬はシクラメンの花を飾る」風習は、贈答に胡蝶蘭を送る風習とともに奇異だ。あんなのは園芸じゃない・・・

なんか、忘れていることに気が付いた・・・・

実生のシクラメンを夏干ししたままだ! あーあ、もう10月だよ。


もう無理かな2年でやっと花が咲いたのに・・・

とりあえず、植えてみた。芽が出るかなぁ

追記 2月23日
シクラメンの苗は、つぼみが上がってきた


実生のシクラメンは3つのうち1つだけ芽が出た。


追記 3月13日
シクラメンの苗に花が咲いたよ






実生のシクラメンも順調

埼玉の青ナス

2014-10-18 13:51:06 | ナス
埼玉県のご当地野菜に「青ナス」がある。比企郡の山村でひっそりと明治の頃から栽培されていたという。

 「埼玉青大丸なす」というのが、ちゃんとした品種名らしい。ときがわ町にドライブに行ったときにJA直売所で苗を購入。
 青ナスといっても緑色で巾着型をしていて結構大きい。

 普通のナスとは葉っぱからして違う、なんかひまわりのような葉っぱ。
で、葉にも茎にも果実にもトゲがある。何度かチクリとやられた。

 味はナス特有のアク味がなくあっさりした味。
 栽培も簡単、水やっていれば育つ。なぜか青ナスには害虫が全然寄ってこない。

 ひと夏楽しめたけど、今日が最後の収穫。


埼玉の青ナス 撮影2014.10.18

 種を採ろうかなと思って完熟させたもの。緑色がオレンジになる。

埼玉の青ナス(完熟) 撮影2014.10.18

ハロウィンのカボチャ代わりに玄関に飾ってある。

懲りずにまたヒマラヤの青いケシ

2014-10-16 20:16:27 | ヒマラヤの青いケシ
難易度マックス

関東の平地では育たないと言われている「ヒマラヤの青いケシ」
もう何回も、何回も失敗している。北海道の人がうらやましい。


東京都薬用植物園冷室 撮影2014.5.17

 これは東京都小平市にある東京都薬用植物園の冷室。青いケシや高山植物が栽培されている。

 冷室って言うのは「温室」の逆で気温を下げた栽培ハウスのこと、冷室があればヒマラヤの青いケシも東京で育てられる。
 温室ならともかく冷室なんて庶民じゃ無理。


我が家のヒマラヤの青いケシ 撮影2014.10.16


我が家のヒマラヤの青いケシ 撮影2014.10.18


 種類はメコノプシス・ベトニキフォリア。ヒマラヤの青いケシの中では育てやすいって言われている種類。通販で苗を買った。

 とにかく栽培はむつかしい、気温が上がる前に花を咲かせなくてはならない。

用土は赤玉土、腐葉土、バーク堆肥、軽石小粒、パーライト、お馬の肥料(馬糞堆肥)のブレンド。 


ポピー発芽後の管理 

2014-10-15 02:02:54 | ポピー
シャーレーポピー発芽 オリエンタルポピー発芽 ハナビシソウ発芽

昨日の検索キーワード上位3つを並べてみた(笑)

 ブログ管理人の「ゆんやお」です。ポピー好きのガーデナーさん、ようこそ。
今日の講義は、「ポピーの発芽後の管理」です(笑)

 世の中の園芸品種の種で最も細かいのがポピーです。小さい物のたとえを「けしつぶのようだ」と言いますがケシの粒、すなわちポピーの種のことです。

 まぁ、ポピーの中ではハナビシソウの種だけは、菜の花の種サイズで特別です。

 発芽した芽は1mmにも満たない小ささで、とても心配になります。ポピーは大量に種をばら撒いて、運良く育ったのがあれば良いや的な植物ですので、苗はひ弱です。

ポピーの双葉の敵

ナメクジとヨトウムシです。両方とも夜中にポピーの双葉を食べに来ます。ヨトウムシは漢字で夜盗虫と書きます。昼間は土の中で寝ていて夜になると植物の葉を食い荒らします。

 この2種とも大食漢でポピーの双葉や幼苗を食い荒らしてしまうのです。
「ポピーの芽が減っている気がする」と思ったらこいつらを疑ってください。
対策は、深夜のパトロールで見つけ次第に捕殺です。

ポピーの発芽後の根腐れ
1 ポピーの芽が出ました。


2 「わーい、うれしいな」と水をたくさんあげました。


3 すると、苗床の表面だけ硬くなってしまいました。

4 そうすると、ここの部分に帯水して、ここから双葉の付根が腐っていきます。
また、水はけの悪い用土で、常時、湿った状態になっていると「根腐れ(根ぐされ)」して苗がぐったりして枯れます。

 硬くなった表土は時々、つま楊枝でほぐしてあげましょう、楊枝をぶすぶす挿すだけでも十分です。

 発芽したてのポピーの双葉は、非常にひ弱で、根ぐされで簡単に全滅してしまうことを頭の隅に入れておくことです。

ポピーの用土
ポピーの幼苗は、水はけの良い用土で育てます。成株になるとそうでもないのですが、幼苗のときは非常に根腐れしやすいので、水はけの良い用土にします。
私の場合、市販の「培養土」4:赤玉土3:バーク堆肥1:鉢底石1:パーライト1の自家ブレンドの用土を使用しています。
もちろん「苦土石灰」を適量混ぜ込んで弱アルカリ性の土にしておきましょう。

ポピーの発芽後の水やり
 たくさんあげたい気持ちを、グッとこらえてください。乾いたら水をやる程度で十分です。水のあげ過ぎで、多くの初心者が失敗しています。

苗床の置き場所
日光がガンガン当たる風通しの良い場所が理想です。
陽に当てないと、「徒長(とちょう)」と言ってヒョロヒョロになります。
徒長した苗は、来たるべくやってくる冬を越せません。
 秋のうちにガッシリした苗を作るのです。

今日の講義はこれでおしまいです。ポピーの発芽後の管理について質問があればコメント欄から質問して下さい。

ブルーエルフィンとは

2014-10-13 21:14:38 | ブルーエルフィン
ブルーエルフィンに魅せられて

 始めてブルーエルフィンの花を見たのは調布の神代植物園の温室だった。(温室は現在改装中平成28年オープン予定)

 もう、何年も前の話で、青い蝶が乱舞しているような木に感銘を受けた。

日本ではほとんど流通していなかったようで、花屋に頼んでも手には入らなかった。

 数年が経ち、インターネットが発達し、検索エンジンなる便利なものが開発され、栽培している花卉業者が(かきぎょうしゃ)が判った。

 無理言って分けてもらい大切に育てた。ブルーウイングというのも見つけた。

同じ物かと思っていたけど、育てているうちに、ほんのちょっと違うものだと気が付いた。

ブルーエルフィン 撮影2014.10.12

 ブルーエルフィン(青い妖精)、ブルーウイング(青い翼)と言うのは園芸業者で付けた流通名で、ちゃんとした名前は、クレロデンドルム・ウガンデンセ(Clerodendrum ugandense)と言う。

 英語名は、ブルーバタフライ(blue butterfly 青い蝶)と言う。別に英名そのまんまの方がしっくりくるのだが・・・

Clerodendrumとは「運命の木」と言う意味で、この木が呪術に使われていたことに由来する。呪術といっても「悪魔(悪霊・魔物)からの防護術」というやつ。

海外の文献だと、

Protection from evil spirits (悪魔からの防護)

Smash the young leaves and put it on your forehead or eat it to repel evil spirits
(若い葉を叩いてつぶし、それをあなたの額に付けてください、または、悪魔をはね返すためにそれを食べてください)
と書かれているものを見つけた。呪術と言うと大げさだけど日本のサカキみたいなものかな?


ブルーエルフィン 撮影2014.10.12

この木は、横に広がってだらしなく伸びる。花も花期とか決まっていなく18度以上くらいなら気まぐれに咲く。


ブルーエルフィン 撮影2014.10.12

海外の文献だと、種が出来るとあるが、種が出来たことはない、何か特別な受粉方法があるようだ。増やすときは挿し木で増やす。


ブルーエルフィン 撮影2014.10.12

育て方はまた今度。(カテゴリーの「ブルーエルフィン」をクリックしてね)

 

 


台風襲来、ガリバー作戦発動

2014-10-13 17:14:04 | 日記
台風19号、列島を縦断中

10月13日 午後4時現在

 ブログ管理人の「ゆんやお」です。さて、園芸家の皆さんはもう台風対策はすみましたか?

鉢は室内に避難させました。部屋中植物だらけです。

 ポピーの苗床が庭にずらっと並んでいます。しかも雛壇で・・・

そこで、ガリバー作戦発動。




ガリバー旅行記の小人国に捕らわれたガリバーのように麻紐で繋いで吹き飛ばされないようにするのです。去年はこれでうまくいきましたけど・・・


発芽したポピー苗の鉢上げ(植え替え)

2014-10-09 04:24:23 | ポピー
 ポピー類は、オリエンタルポピーを除いて、「植え替えは出来ない」。
苗床からポリポット、あるいは花壇、植木鉢に植え替えられるのは幼苗のときだけ、
いわゆる「本葉が5~6枚」って頃。


苗床にパラ蒔きし、発芽して2週間、本葉5~6枚って頃。苗床には水をやっておく。


 割り箸の先を削って尖らせた、植え替え道具。
植え替え先の用土は、水はけの良い用土、市販の培養土に、苦土石灰、パーライトを混ぜてある。パーライトが手に入らなければ川砂や小粒軽石などでも良い。


虫眼鏡でクローズアップ


先に植え替え先に水をなじませておき、穴を開けておく、玉子かけご飯の要領。


割り箸で、ターゲットの苗の周囲をほぐしながら深めに刺して根の周囲の土を付けたままスッポ抜く。慎重に、かつ慎重に。


植え替えたら、水をたっぷり与えておく。ポリポットに植え替えておけば苗が大きくなっても植え替えできる。

 ポピーって面倒くさいのよ。


植え替えて2~3日は直射日光に当てないで養生させる。気温が高くなったら鉢の縁に氷など置き地温を下げる。

ポピーは植え替えできないっていう事が原則。この植え替えは言わば裏技ですから、植え替えは自己責任てことでお願いしますわ。

豊作ラジオ(農作業ラジオ)買ったよ

2014-10-09 03:08:10 | 植物・その他
ラジオが壊れてしまった


いつもガーデニング作業のときに聞いていたラジカセがとうとう壊れてしまった。
電池を交換しても音が出ない、だいたい故障の原因は分かっている「コンデンサ」という部品の寿命だ。「コンデンサがパンクする」っていう状態。

 秋葉原行ってパーツを買えば自分で治せそうだが、だいぶ長いこと使ってきたから買い換えることとした。

 夏休みのラジオ体操のとき、ラジオを持参できる人は持ってくることになっている。
私はいつもコイツを持っていった。他の人は「豊作ラジオ」を持ってくる人が多かった。

 「豊作ラジオ」と言うのが正式名称なのか知らないが「野良ラジオ」「農業ラジオ」「農作業ラジオ」「ハウスラジオ」などと適当に呼ばれていた。

 農協のあっせん商品だったり、ホームセンターで売っているらしい。次にラジオを買うときはこいつにしようとずっと思っていた。

 私はパソコンで楽天でポチった。「豊作ラジオ」で検索したらすぐにヒットした。1500円くらいだったと思う。ポチって翌日には宅配便で到着した。


実りの秋

で裏側は、

夏~


機能重視って感じのデザイン。


手袋をしていても操作できる。FMとAMの2バンドが聞ける。


電池室は、防水ロック。



壊れた方の新品電池がそのまま使えた。単1電池4本使用。電池の寿命は長そうだな。
感度も良く、音量音質も十分、モノラルでステレオじゃないけど全然オッケー。

ガーデニングでラジオを聴きながらやるとやみつきになって手放せなくなる。

贈答用胡蝶蘭の植え替え 見切り品を復活させる

2014-10-05 23:25:07 | 植物・その他
コチョウラン贈答用のバラシ見切り品300円

 タイトルがあざとい。検索ワードに引っ掛かりそうなタイトルだ(笑)

ギフト用のバラシの見切り品を救出してきた。ギフト用の化粧鉢には3本か5本の苗が寄せ植えされている。寄せ植えといっても、育苗用の透明ポリポットが寄せられているだけなんだけどね。これを1苗ごとにばらばらにして売るのが「バラシ売り」


花がまだ残っている。美人さんだね。


葉っぱもまだ元気が残っている。


胡蝶蘭の寿命は50年くらい。て、ゆうか永久的に枯れないって事じゃん。


蘭業者が使う透明ポリポット。業者はこれで、このまま育てる、透明なのは根の状態と乾燥状態を見るため。出荷直前に化粧鉢に移す。

日本の胡蝶蘭文化はガーデナーから見ると単なる植物虐待。


透明ポリポットから、スッポ抜く、根が回って抜けないときはポットをはさみで切る。
花を固定する針金の支柱は取り除く。


ラン用の「素焼き鉢」これが入手出来れば、胡蝶蘭栽培は成功したようなもの。
いわゆる「植木鉢」と呼ばれる「駄温鉢」よりも薄くて軽い、手で割れるくらいもろい。これで140円
 どうしても手に入らなければ駄温鉢でもよい。


水苔(ミズゴケ)を使用する、あらかじめ水で戻しておく。
ミズゴケは蘭や山野草に使う「土」の代わりになるもので乾燥させたものをぎゅっと固めてホームセンターで売っている。
 これを水に漬けると水を吸ってふやける。


古いミズゴケを取り除く、ついでに枯れた根もはさみで切る。ミズゴケの新しいものが入手できなければ、古いものをそのまま使っても特に差しつかえない。


ミズゴケを素焼き鉢に詰めていく

これで完成。
 植え替えた後は水をしばらく与えない。一度ミズゴケをカラカラにさせる。

 水を与え過ぎると、腐ってしまう。
タイミングが分からなければ、ミズゴケが完全に乾くまで一切水をやらないで完全に乾いたらたっぷりやる。これを繰り返せば枯れることはない。

 直射日光に当てると葉焼けし、溶けてしまう。レースのカーテン越しのような柔らかい日に当てる。

 冬場は室温15度以上をキープする。寒さに弱い。



室内の高湿度を好む。エアコン、ファンヒーターの風に直接当てない。
水やりさえ控え気味にしておけば来年も花が咲く。

育て方のポイント(枯らさないために)
・水はぎりぎりまであげない。どうしても毎日あげたい人は霧吹きで我慢。
・直射日光に絶対当てない
・湿度が高いところが好き。冬場の乾燥に注意
・冬は10度以下にしない。


これは、植え替えて3年物の胡蝶蘭。ほとんど放置で気の向いたときに水をやっている。

もし、あなたがお祝いで、贈答品の胡蝶蘭をもらったら、水やりは控え、花が残り2~3個になったら、化粧鉢から抜いてこの作業を始めれば胡蝶蘭は永遠に生き続けます。

また、あなたの周囲で、花が終わった贈答用の胡蝶蘭が、放置されていたら迷わず「ちょうだい」と言って救出しましょう。

追記
 入手したばかりの胡蝶蘭には外の直射日光に当てるのは厳禁だが、レースのカーテン越しの光から徐々に春の日光へと慣らしていくと、夏の直射日光にも耐性が出来てくる、もちろん真夏の炎天下は無理だが夏の午前中くらいは平気な強い子になる。

タケニグサ(Plume Poppy )の話

2014-10-04 18:19:45 | ポピー
コイツもポピー?

今日、道端でタケニグサが咲いていた。雑草のコイツも、ケシ科タケニグサ属でポピーの仲間なのだ。

 英名をPlume Poppy(プラムポピー)という。

タケニグサ 撮影2014.10.4


タケニグサ 撮影2014.10.4


タケニグサの花 撮影2014.10.4


タケニグサの花 撮影2014.10.4

Plume PoppyのPlume とは、冠羽根とか羽根飾りの意味。
具体的に言うと、鼓笛隊の帽子のほわほわした飾りとか、

鳥の頭についている飾りのような冠羽根のこと。


タケニグサの花がほわほわした羽根に見えたようだ。

カリフォルニアポピー(ハナビシソウ)の苗

2014-10-03 23:58:23 | ポピー
9月14日に種蒔きしたもの


カリフォルニアポピーの苗 撮影2014年10月2日

 カリフォルニアポピーは種が菜の花の種サイズでポピーの中では大きい方であるので苗も大きい。

 9月14日に種蒔きし、約一週間で発芽、発芽後10日間でこんなに大きくなる。
もう本当に、ニョキニョキと育っている。

 幼苗であっても、もうちゃんとカリフォルニアポピーっぽい。

 ハナビシソウは丈夫な花だが、幼苗のときは水をやりすぎると根腐れする。
特に地表が硬くなってそこに水が溜まると、あっさりと倒れて枯れる。
地表を楊枝でほぐしてやるか、底面から給水すると良い。
 発芽した後は、水は少なめにするのがコツ。

 カリフォルニアポピーは和名をハナビシソウという、漢字で書くと「花菱草」
日本には明治初期に伝来し、花が武田氏の家紋である「花菱紋」に似ていることから「ハナビシソウ」と名づけられた。

花菱紋

 「どこが花菱なんだよ?」とお思いでしょうが、花を真上から見るとちゃんとこの形に見えるのです。


 英名のカリフォルニアポピーはアメリカのカリフォルニア州の州花であることからそう呼ばれ、ランカスターの「アンテロープバレー・カリフォルニア・ポピー保護区州立公園」は55エーカー (220,000 m²)以上がこのカリフォルニアポピーの自生地となっている。

 春には、カリフォルニア・ポピー祭が行われ全米から数万人の人が訪れるという。 

wikipediaよりアンテロープバレー・カリフォルニア・ポピー保護区