
先日、今年最後の釣りを開成フォレストスプリングスで行った。この日は私が釣りゼミの講師を務めるクラーク記念国際高校の先生方も参加。
釣りをしつつ、来年の釣り教育について熱く語り合ったのである。釣りは健康にいいとか、釣りは自然科学を学ばせるのにいいとか。癒しだとか、、、、、、。
それよりも現場に連れて来て釣らせて感動させるのが一番だとか、、、。
現在クラーク高校では、東京キャンパス、さいたまキャンパス、浜松キャンパスで釣りゼミが私の講義で行われているが、大阪もやっているらしい。
厚木と横浜は先日報告済みだがイレギュラーである。
全国的に釣りゼミが開催されたら、クラークフィッシング甲子園を行いたいと思っている。
写真は東京キャンパスの大平先生。今年最後の魚はスプーンで釣ったF1(イワナとカワマスの合いの子)だった。
来年最初の釣りも開成フォレストスプリングス。1月4日(日)にフライ教室がある。ビギナーの女性参加者もいるから楽しみだ。
教室が始まる前に釣りする時間があればいいなと思っている。
釣りをしつつ、来年の釣り教育について熱く語り合ったのである。釣りは健康にいいとか、釣りは自然科学を学ばせるのにいいとか。癒しだとか、、、、、、。
それよりも現場に連れて来て釣らせて感動させるのが一番だとか、、、。
現在クラーク高校では、東京キャンパス、さいたまキャンパス、浜松キャンパスで釣りゼミが私の講義で行われているが、大阪もやっているらしい。
厚木と横浜は先日報告済みだがイレギュラーである。
全国的に釣りゼミが開催されたら、クラークフィッシング甲子園を行いたいと思っている。
写真は東京キャンパスの大平先生。今年最後の魚はスプーンで釣ったF1(イワナとカワマスの合いの子)だった。
来年最初の釣りも開成フォレストスプリングス。1月4日(日)にフライ教室がある。ビギナーの女性参加者もいるから楽しみだ。
教室が始まる前に釣りする時間があればいいなと思っている。