goo blog サービス終了のお知らせ 

夢見るババアの雑談室

たまに読んだ本や観た映画やドラマの感想も入ります
ほぼ身辺雑記です

キッチンと呼ぶより 台所って言う方が落ち着くんです

2015-02-24 15:18:58 | 子供のこと身辺雑記
今でこそ 家はオール電化ですが 私の子供の頃はガスが料理の熱源でした

って小さな二口のガス台

その前は黒くて丸いガスのコンロで マッチで火をつけて使うものでした

小学生の何年生の時だったか 父がマッチのすりかたを教えてくれました

覚えたら火をつけることをできるのが嬉しくて 灰皿の上でマッチ棒が燃え尽きるギリギリまで指先で持っていたりーなんて 遊びをしては「火傷する!」って叱られたものです(笑)

小さな頃はお風呂も薪やコークスかな そういったもので沸かしてました

家のすぐ裏にそうした燃料を売る店があり すぐ配達してくれるのでした


最初 焚き付けにマッチで火をつけてー風呂を沸かすのは仕事から帰ってきた父の仕事でした

石油ストーブも芯にマッチで火をつけて


小学生の高学年になった頃にはお風呂も湯沸かし器のお湯に変わりましたけれど

現在はスイッチさえ入れたらお風呂も沸くし
子供の頃には考えられないほどの便利さ 快適さです

だけど私の子供たちは その「便利」がもう生まれた時からー

だから マッチで火をつけることも覚える必要すら無いのでした


自宅は石油ストーブを使わなくなって久しく

もうストーブに石油を入れるやり方も忘れてしまいました



二口のガス台になり マッチをつかわなくても回すだけで火が付くようになり 台所での料理もどんどん楽になっていき

ボンカレー インスタントラーメン

そうしたものに人気が出て



インスタントラーメンはよく母が小さな手鍋で作ってくれました


小さな手鍋は同じ大きさのものが二つあって 一つはラーメンとか料理用 もう一つは牛乳を温めたりとか飲み物用 ちょっとお湯を沸かしてみたりとか

あと出汁とかとるのに少し大きな手鍋


味噌汁用の鍋 魚を煮る用の鍋は深さがあるのと 浅いのと

カレーやシチュー用の鍋

揚げ物もできる中華鍋

フライパン


お正月の煮しめなどとかにも使う少し大きな鍋

全部は思い出せませんが

そんなふうに 母は用途別に分けて鍋を使っていました

母が使う鍋を見たら だいたい何を作ってくれるつもりなのかも なんとなくわかったものです



母が体調を壊したこともあり現在の場所に土地を買って 家を建てて
学生時代半ばから 台所仕事は私に任されるようになり

学校を卒業してから料理教室に通うようになり それで覚えた料理道具の色々が少しずつ増えていき


使えなくなったものも 壊れたものもありますが

すり鉢などは割ってしまっても やっぱり同じような品を選んで買っていることに気付きます


家の中には 家にある由来が思い出せないものも多いです


昭和から平成


そしてこれから人の暮らしは どんなふうに変わっていくのでしょうか

徒然に ぼんやりと ふとそんなことを思ったりします


選択肢がいっぱいあればいいですね

これが絶対ではなく これもありーなのだと








 

 


仏壇脇の花瓶に菜の花とチューリップを
仏様にも 春をお供えです

筑前煮です

2015-02-24 14:43:46 | ストウブの鍋と食器
材料を切って その量を見て使う鍋を決めたりします

吹きこぼれたらイヤなので 少し大きめの鍋を使用

ストウブの鍋は蓋をしたら中が見えません
ですから 半分以下か3分の2くらいまで入れて料理しています



今日使ったのは径24cmの色はナスの鍋で

ストウブの鍋用の料理本(重信初江著「ストウブ」でじんわりほっこり幸せなレシピ・主婦の友社)のレシピも参考にしつつ 「主婦の友 母さんのレシピをわたし流に 懐かしい味 わが家の 定番おかず」(主婦の友社)のレシピも参考に







でもって この二つには材料としてタケノコが使われておりません

材料と蒟蒻の使い方は 若林三弥子著「シャスール パーフエクトブック」(アスペクト)が 私の覚えているものに近かったです





蒟蒻が手綱にしてありますでしょ?

筑前煮(もしくは いり鶏)は郷土料理でもあるので その家々の作り方があるから

暇な時は 同じ料理の作り方の違いなど見つけては 喜んでおります・笑


油を入れて炒めて煮るーそして煮詰めていく そういう料理だとストウブの鍋を使うと安心だし 鶏肉のふっくら感が他の鍋とは全く違います
蓮根も人参も「あ 美味し・・・」と途中の味見でも思います




炒めた材料を蓋をして半時間ほど煮たら 蓋を開けて煮詰めていきます

で 煮詰める前に ちょいと味見



この状態でも 美味しいのだけど

姑には柔らかい方が食べやすいので(ちょっとでも固いと食べてもらえません)



だいたい できあがり

使う材料も鶏もも肉・牛蒡・筍・蓮根・こんにゃく・干椎茸・人参・絹さや
そんなに高いものは入っておりませんが 

ありあわせで作る時だったら 同じ作り方でサツマイモか サトイモ 大根を入れることもあります

レシピ本によっては煮る時に加える水ですが できれば鰹節でとった出汁にしたほうが風味がいい気がします
野菜から出る出汁で十分と書いてある本もありますが ひと手間で随分違います

だったら美味しいほうがいい せっかく料理するのだからーと私は思います

でも 忙しいの そんな出汁なんかとっていられないわーと言う方は 水を加える時に一緒にパックの細い鰹節をひと袋かふた袋ほど入れてみて下さい

隠し味として


深さのあるフライパンか中華鍋でも美味しくできる料理です

最初から味を決めないで 味見しながら味付けを仕上げていくと 失敗しないかと

薄い味は濃くできますが 最初に濃くしたら 体にもよくありませんし 味付けしなおすのも面倒です


 

宇江佐真理著「明日のことは知らず 髪結い伊三次捕物余話」光文社文庫

2015-02-24 01:34:04 | 本と雑誌
明日のことは知らず 髪結い伊三次捕物余話 (文春文庫)
宇江佐 真理
文藝春秋



「あやめ供養」
米寿の祝いを控えた老女の死 当初は足を滑らせての事故かと思われたがー
老女の花の切り方の話からー

廻り髪結いの伊三次は下手人にも気づいた



「赤い花」
伊三次の弟子に持ち上がった縁談 困惑する弟子に向けた伊三次の言葉は「待つこと」だった



「赤のまんまに魚(とと)そえて」

好きな若旦那が人を殺めても その罪を被る女中 心を開いたのはー



「明日のことは知らず」
伊三次の息子の伊与太は絵師の修業をしている 見かける女性の姿を写し描きすることもある
そうして見知った女性が急死した たまたまの事故か 企みか



「やぶ柑子」
藩の取り潰しから浪人となった男 その人柄の良さに伊三次もお文もどうにかならないかーと動くが 男は自殺をはかろうとしてー

著者によるー文庫のためのあとがきには「人情紙風船」の映画のラストを 希望あるものにして書いてみたーと
そのあとがきによれば
昭和12年の時代劇 監督した山中貞雄氏は この映画の封切の日に赤紙ー招集令状が届きー28歳で戦死されたそうだ



「ヘイサラバサラ」
死んだ医師の遺した謎の品 頼まれて伊三次は息子の伊与太と共に調べる それが何であるのかをー




シリーズは20年を迎え 伊三次も女房で芸者のお文も年齢を重ねてきた

あの若い者がーと 彼等の年の重ね方にもしみじみとしたものを感じます

二月最後の一週間が始まりました

2015-02-23 15:48:53 | 子供のこと身辺雑記
おかず使い回し(笑)





ビーフシチューの残りを焼いたハンバーグにかけただけ

ビーフシチューの残りは凍らせて オムレツにかけたりにも使います(せこい^^♪)



昭和時代に誰かから貰った鍋 いまだ現役です
若い頃 お気に入りの鍋でした





牡蠣の土手鍋



↑土手鍋の素を使って簡単に
ただ水でなく 昆布と鰹節の出汁を入れて

やっぱり近場の室津の牡蠣使用♪











主人に食料品のお買いものを言いつかったものだから スーパーのカートに上の段のカゴー姑の家の食料品
下の段に自宅用の食料品とカゴに分けて

メモを見ながら買ってても 二つばかしの買い忘れがあり 夕方に行く時に ちょっと買い足しの必要が そのぶん半時間早く家を出ないといけませぬ


明日は煮物 筑前煮にしようかなー人参あるし 筍 鶏肉~~~椎茸もあるし
ああ蒟蒻と蓮根が無いかー
無いなら無いで済ませてもいいかな

なんて思ってましたら


家の裏 庭に面した西側には道路を隔てて蓮池があり 作業に来られる方と時々挨拶程度の言葉は交わす時があります

庭に降りて犬の水とか換えていたら 「これ あげる 使わないか 最後やから小さいけど」って蓮根をいただきました



筑前煮に入れるのに丁度の量です


で二袋買ってきていた蜜柑を一袋だけ お礼に差し上げたら 「これ美味しいんや 有難う」と喜んで下さいました

こちらこそです! 有難うございました


本日 大安吉日
一粒万倍日
良いことありました


宝くじも買ってきました
ぜひぜひ 当たってほしいです





これは朝ご飯
トースト 卵 ほうれん草 果物はオレンジ


主人に頼まれた残りの買い物は 冷凍の唐揚げと味付け海苔

いっそ掌にマジックで書いて出かけようかしら

あ お財布にお金を少し足しておかないと

二軒ぶんのお買い物ってね 結構お財布にこたえます^^;









読むことから入る

2015-02-22 16:16:05 | シャスール








タジン鍋の時は買う前から タジン鍋料理の本を買って タジン鍋ではなくて厚手のフライパンでその料理を作ったりしてた

で シャスールの耳付きのタジン鍋を買った 
これが すごく良かった
めっちゃ 料理をするのが楽しくてーストウブ鍋の料理本にある料理もタジン鍋で作ったりしてた

で!他のシャスールの鍋も使ってみたくなった(こっから病気・笑)


例によってシャスールの鍋の料理本を まず買うこと

若林三弥子著「シャスール パーフエクトブック」(アスペクト) 「シャスール鍋ひとつで 若林三弥子の 野菜たっぷり最愛レシピ」(小学館)









そこで買ったのは18cmの色はピスタチオ
スープを作ったりしてて 「あ いい」と思って


タジン鍋がいいものだから ラウンドグリル24cmを購入



ハンバーグとか焼いて網目模様が付けられる♪

オーブンに入れて焼けるしね

もう子供のおもちゃみたいに 自己満足もいいところ(つ~か アホ!かも)










ちょっと大きいのもほしくなって買ったオレンジ色の20cm
ル・クルーゼの鍋とよく似ていますが 蓋の裏に突起があるのが ささやかにして大きな違い











黒の22cmは 鍋の内側も黒です これだけストウブの鍋のよう

ストウブの黒は買わずに シャスールで黒を買っています

通な方は ストウブの鍋は黒色を買うらしいんです
私は「色」で選んじゃったけど
だってストウブの鍋は色も美しいのだもの
黒も気になっていたのだけど


通販のお鍋はアマゾンを利用することが多いのですが この鍋はアマゾンに入っているイデールさんの扱いでした

嬉しかったのが 





「ありがとうございました」というメッセージカードが入っていて
あと鍋の蓋の真鍮の換え取っ手も入っており そのメッセージ付きだったこと

顔の見えない通販買いですが 気持ちが嬉しかったです

それで







鍋に付いてた「シャスール」のロゴシールを鍋の蓋の取っ手が入れてあるナイロン袋に貼りました

「ありがとうございました」と書かれたメッセージカードと 手書きの「お客様へー」と書かれた用紙も 取っ手の入った袋に一緒に入れて
保存しています

最初に商品が届いた時の嬉しさを忘れないようにして 大事に使っていこうと思って


これから何か 台所用品を買う時には 「イデール」さん出品の品物なら安心かな 選んで買わなくてはーと お調子者の私は思ったり^^; 


ル・クルーゼやストウブ シャスールの鍋は オーブンで焼く調理もできます

黒いつまみだと確か使える温度は200度くらいまでですが 真鍮のつまみだと もう少し高温でも使用できるのです

鍋ごと焼く料理
なんて大胆な!と思いますが パエリアも焼いて仕上げる方法もありますし あとオニオングラタンスープとか

蓋をしたまま 焼いて仕上げる料理もあるのですよね


綺麗な鍋を焼くなんて恐ろしくて できずにおりますが

鍋ごと焼くレシピは料理本で見つけても パス!しています



では オニオングラタンスープは どうして作るか? オーブンも平気な食器さんを使います



料理とは
作るものでなく 料理本で眺めるもの♪


だって 鍋 お気に入りの鍋 使うと汚れるじゃないですか(爆)
鍋だって 「ああ 綺麗ね いいこね」と眺めるもの


そして時々 使う

これは!というレシピを見つけたら


料理する為に買った鍋も だんだん本末転倒~~~~~



台所で使うのがガスだった頃 少し厚手で美味しくご飯が炊ける古い鍋がありました
その鍋はIHだと使えなくて 
だけどカレーやシチューを作っても 美味しくできる鍋で 見た目はぼろくても好きな鍋でした

IHでも使える その鍋に似た鍋を随分探したものです

ただ一つの鍋が見つからなかったことから ストウブやシャスールにまで手を広げてしまいました


道具も手に馴染むまで使い込むことが大事

何事も「愛」だなあーと


そんなことも ぐだぐだと思うのでした

とびっきりのご馳走を おいしいねと言ってもらえる料理を作りたいと思います
道具に頼りながら


今夜も 楽しみながら料理の本を読み比べてみます


















おお♪見事な悪党面(笑)

2015-02-22 14:16:03 | テレビ番組
NHK のBSプレミアムで「ラギッド」前篇が放送されました

芦田愛菜さんが主演でベテラン俳優が脇を固めるドラマです


「年金運用の失敗を装い詐欺を働いたグループから3億円を取り戻すため、亡くなった父の工場をわずか10歳で継ぎ社長となった天才少女・乃亜(芦田)が、老人たちを率いて、彼らのさまざまな職業スキルと経験を駆使し巨悪と対決していく物語。タイトルの「ラギッド (Rugged) 」とはファッション用語で「武骨で丈夫」、転じてたくましく真正直な人々を意味する言葉

深見 乃亜(ふかみ のあ)〈10〉演 - 芦田愛菜大の車好き。父を自殺で失い、損失を取り戻すため10歳にして深見モーターズ代表取締役社長に就任する。制作陣によれば、日本の会社法では、民法上の意思能力があると認められる人物なら、親族による後見と株主による過半数の承認さえあれば、児童であっても企業の取締役となることに制限はない。名前は脚本の高橋悠也のアイデアで「ノアの方舟」から取られている

葛城 一平(かつらぎ いっぺい)演 - 岩城滉一元刑事。

美羽 なぎさ(みわ なぎさ)演 - いしだあゆみ元女優でバー経営者。

鹿島 藤吉(かしま とうきち)演 - 黒沢年雄鍵師。

緑川 大丸(みどりかわ だいまる)演 - 小野武彦電気技師。アマチュア無線屋経営者。

倉持 英作(くらもち えいさく)演 - 前田吟深見モーターズ監査役。一平の仲間、元商社マン。

桑田 蓮治(くわた れんじ)演 - 岡本健一経営コンサルタント・ベストアドバイザーズ投資顧問株式会社社長。

深見 志郎(ふかみ しろう)演 - 原田龍二乃亜の父。深見モーターズ三代目社長。ある日突然、自殺を図る。

大城 弥与以(おおしろ やよい)演 - 白羽ゆり銀座のホステス。

鈴木 卓也(すずき たくや)演 - 半海一晃深見モーターズ専務取締役。」


以上Wikipediaから


整備工場を営む優しい父親の志郎 あったかい工場で働く人々に囲まれて乃亜は幸せな日々を過ごしていた

が 志郎が自殺する
周囲の人々は借金があるから工場を閉めろと言う

いつか父の工場を継ぐのが 乃亜の夢だった

その父の死の背後に 桑田が関わっていることがわかる



岡本健一さん演じる桑田 
もう悪役しかできない!(爆)黙っていてもいかにも悪そう そして台詞がまたド悪人

それを車内から見ている乃亜と葛城






父親の仇を討つ!と 乃亜は葛城に連なる人々の力を借りて なんと社長就任

工場経営再建と老人たちが奪われたお金の奪還を目指す

はたしてこの作戦は成功するのか?!


ベテラン俳優さん達も素晴らしいけれど 芦田愛菜さんがとにかく素晴らしい

主演女優

演技を演技と感じさせません

もう子役と呼ぶのは失礼です


後編は2月28日放送予定です




おかずから

2015-02-21 22:59:56 | 子供のこと身辺雑記
鶏肉を蒸し焼きしただけ(笑)







好きな調味料 その時の気分でー塩胡椒とか カレー粉 クミン ヨーグルト もしくは蜂蜜 マーマレードでも または 味醂 酒 醤油 -
とにかく適当に下味つけた鶏肉にサラダ油を少量まぶして サラダ油を入れて熱したタジン鍋に並べて皮目から焼き 焼き色付いたら ひっくり返して
蓋をして5分加熱
火を止めて 蓋を開けないで暫くおきます(余熱調理ということで^^;)



あとは好きなように皿に盛る



野菜もしっかり食べましょう♪
鶏肉の蒸し焼きサラダと 言い張っておこう




蒟蒻と牛蒡の炒め煮です

酒・味醂・醤油で味付け




圧力鍋で作っていたのは 明日の予定のビーフシチュー
仕上げの味付けは 明日します







NHKドラマ「風の峠」~銀漢の賦~全6回 最終回「決戦」から

2015-02-20 21:45:26 | テレビ番組
原作 葉室 麟 「銀漢の賦」


出演者

日下部源五 - 中村雅俊
松浦将監 - 柴田恭兵
蕗 - 桜庭ななみ
鷲巣角兵衛 / 清右衛門(二役) - 平岳大
津田伊織 - 池田鉄洋
たつ - 吉田羊
山崎多聞 - 中村獅童
十蔵 - 高橋和也
みつ - 麻生祐未
本庄内記 - 石井愃一


藤森吉四郎 渡辺 大

松平定信 池内 万作

次郎作   山崎 光

伊藤重輔  山村 憲之介

三五郎  菊地 銀河

稲葉 又五郎   大島 宇三郎

浅川 惟孝  佐藤 詩音



これまでの簡単すぎる あらすじ

今は月ヶ瀬藩の家老となっている松浦将監だが 元の名前は岡本小弥太と言った
彼の父 弥一郎はその頃 藩を牛耳っていた九鬼幽斎の意を受けた鷲巣角兵衛により闇討ちにあい殺されたのだ

それも汚名を着せられて

藩主は小弥太の母親に好色な思いがあり 歓心を買おうと幽斎は彼女を呼び出そうとしていた

ある日 外出した小弥太の母親は自害をする

その通夜の席に角兵衛が現れ 小弥太の両親を辱める発言をする

その場は小弥太の師の出現で 角兵衛を退けるが まだ少年の小弥太にもその友の源五にも十蔵にも これまでの角兵衛の言動は堪えきれぬものであった

腕の立つ角兵衛に決闘を申し出る小弥太と助太刀しようとする道場仲間でもある源五 また見届け人となる十蔵
十蔵も戦いたがったが 十蔵は農民
小弥太と源五から止められたのだ
身分の差を悔しがる十蔵

角兵衛はまだ少年の三人に勝てる相手ではなかった

急を知って駆け付けた小弥太の叔父の藤森吉四郎がその剣で角兵衛を討ち果たす
兄嫁に想いを寄せていた吉四郎にとり 角兵衛は仇でもあった

もちろん実兄の弥一郎の仇でもある

しかし権勢誇る幽斎の側近をただ殺したのでは 小弥太にも災いがふりかかる

角兵衛と吉四郎が決闘をして 勝った吉四郎が腹を切ったーそこへたまたま通りかかったことにしろーと言いつけて 吉四郎は切腹
介錯を小弥太に求めます


小弥太は優しい母親も頼りになる文武両道の叔父も喪いました



少年の日 おおいなる志持った銀漢ならんと誓った三人 小弥太 源五 十蔵
三人は身分を超えて清々しくも深い友情で結ばれていました


けれど幽斎の財を求める気持ちから百姓の生活は圧迫され 十蔵は天狗の面をつけ一揆を率いる立場になります

将監となった小弥太が 幽斎を倒してくれることを願い 他の誰に殺されるよりも 将監にこの命を使ってほしいーと
十蔵は刑場の露と消えました

妻子を残して


将監が十蔵をむざむざ死なせたと怒る源五は 将監と絶交しました
十蔵の娘の蕗を引き取り育て 嫁にもやりますが

蕗の夫は 蕗には朝から晩まで働かせて 自分は酒をくらい女を引きずり込む自堕落な男でした

それを知り源五は蕗を取り返しに出かけます

源五の娘たつは気が強いです

農民の生活を少しでも楽にするために 源五は荒れる川の工事に命がけで取組み 病身の妻のもとへもなかなか戻れず 危篤の床にも戻ってはきませんでした

薄情な父ーと たつはそのことは恨みに思っています

そのたつに 一歩もひかない気の強いところも蕗にはあります


蕗は自分を育て守ってくれる源五を慕う気持ちもあるのです

たつは気付いていますが 源五は蕗の気持ちはわかりません

腕もたち 実は頭もきれるのですが直情径行かつ不器用なところもあります


水墨画を趣味とする将監には その作品を愛でる知り合いが幕閣にもおりました

そういうところが藩主には煙たかったりもします
そして幕府で出世の野望持つ藩主は 野心家の山崎多聞にたきつけられて お国替えをしてもーと

それは農民たちを捨てること 見捨てること

十蔵が命をかけて守ろうとした土地を

藩主の欲の邪魔する将監を多聞は殺そうとします

その刺客に選ばれたのが源五でした


かつて藩にあだなす幽斎を倒した将監が 今度は後を狙われる対象に

娘婿の津田伊織から話を持ち込まれた源五は最初 困惑します

将監は想い出の地の見回りに源五の同行を求めてきました

医者から余命一年ほどと宣告されている重い病の将監


将監の命を取る!と 刀を抜いた源五に 将監は明かします

脱藩の意向を 
藩を救うために 何より十蔵が命を懸けた場所を守る為に


やがて源五は心を決めます

十蔵 大切な友

銀漢に憧れ 銀漢たらんとして 死んでいった男

あの命を 志を無駄にしてはならない


将監と妻と息子と従者と 源五と蕗は峠を越えようとするのです

その動きに気付いた多聞は 角兵衛の息子の清右門に追わせます

手勢を率いて追いかける清右門



だいたいここから最終回(笑)


風呂場で蕗を襲った男を捕えた源五


一夜休んだ湯治場を後にして峠へ向かう一行
源五と蕗は ここで追手を食い止めるから 将監らに先に行けーと

将監が行かねば 何にもならないからと


一旦は先に行く将監ですが 妻子と従者を安全な場所まで送ると 戻ってきました

ー儂に二度も友を見捨てさせるなー

そういう将監に「こんなに腹がたったことはない」と言う源五

源五は銃を撃ち 蕗は弾をこめて その銃のやりとりを将監が手伝います
源五は銃の達人でもあったのです


清右門は蕗を押さえ 銃を捨てるように言います


「そういえば角兵衛も卑怯者であったー」などと口口に言い 若い清右門を煽る源五と将監


逆上し蕗を放して 将監に向かう清右門
残った追手三人を引き受ける源五


斬り結ぶ将監ですが病気による痛みに襲われ よろめきます
チャンスを刀を大きくふりかぶる清右門

蕗は銃を撃ち その弾が道端に咲く花を散らします

赤い雨のような花びらが舞い

低い位置からの将監の刀が動きました

倒れる清右門


決着はつきました


ただ将監は足をくじいていて立てません

源五が支えて歩き始めます

蕗は荷物を持ち二人の後ろを歩いていきます


その後ろ姿が蕗には三人に見えました

蕗の父の死んだ十蔵の姿が並んでいたのが見えたのです







歩いているのは 二人のはずなのに






隣の藩の領地で 将監の妻のみつも待っていました
案じながら












事を成し遂げた彼らは笑顔

将監は江戸へ向かい 藩主と多聞に対して 手をうつのです



蕗は 峠を越える時に十蔵が一緒だったと話します

友の魂



峠を越える時に将監は源五に言いました

自分は幽斎と同じかと考えていたと
しかし自分は一人ではない 友がいるーと
一緒に峠を越えてくれる友がー九鬼幽斎は一人だった
わしには友がいるー

そして源五に「無駄腹を切るなよ」と 別れる時に声をかけます
源五は「そっちこそ くたばるなよ」


月ヶ瀬に戻った源五は将監の脱藩を手伝い追手を斬ったと名乗り出ますがー

事の対応に右往左往する人々


将監が動かしたのは老中松平定信でした

定信は将監の作品を贔屓にしてくれる人間でした


藩主は隠居 そして多聞には
まだ月ヶ瀬に現れたら将監を斬ろうとしていた悪あがき多聞には 藩主が言いました
「多聞 腹を切れ  わしは隠居をし家督を譲る
腹を切るのが 嫌ならば 頭を丸めよ」
出家してぼうずになれと

命惜しさに多聞は「まるめます まるめます」
出家すると言うのでした


かくして大きな人事異動

源五の娘婿の津田伊織は このたび功績があったとして 側用人へと出世です

口のうまさーだけで 乗り切りました


この間 伊織が一番苦労したのが 源五を死なせないことかもしれません


座敷牢に幽閉されている源五に伊織が言います
「舌でも噛んで死なれぬよう
やると言ってやらず やらぬと言ってやるご仁」


そして源五は「そのような面倒なことは 一切わからぬ」
と将監がどうするつもりでいるかは 遂に口を割りませんでした

源五と多聞の間に伊織は それなりに苦労したのです

「まず お前は津田の家へ参れ 
まず 参れ
お前を とってくうつもりはない
参れ」


たつは蕗を引き取り 武家の女性のたしなみ 礼儀作法 お花のいけかたまで教えていました

たつには心積もりがあったのです





たつの仕込みで美しく変身した蕗



びっくりの源五

源五が戻るというあばら家の屋敷にも花が必要だとーたつは言いました




やがて月日が経ち 将監から水墨画が届きます


年老いた二匹の龍に見立てた山の間に天の川

二つの山は将監と源五 天の川は十蔵との見たてか



銀漢ー

それは将監の絶筆

病気は将監の命を奪い

とうとう源五は一人になりました

「儂ももうすぐ行く」とつぶやく源五


と 笑顔の蕗が言いました

源五の娘のたつから 源五と同じ部屋で寝るように言いつかった

男とうものは一人になると 死ぬことが多い

日下部の家が絶えぬように跡継ぎをしっかり作る仕事が残っているーと

そう たつが言っていたと


座敷にあがり見れば 布団が二つ並べて敷いてあります


大笑いする源五

夜空を見上げて源五「そっちへ行くのは十年ほど待ってくれ」




「大追跡」から30年を超えましたか
あのイキのいい若いのが とっぽい兄ちゃんが こんな渋い役を演じるようになりました

柴田恭兵さん あぶない刑事の映画も撮られる予定とか


峠を二人で超える場面での将監と源五の表情が良かったです

多少は原作との変更もありましたが 良い時代劇でした


平岳大さんと渡辺大さん 二人の二世俳優の頑張りも素敵でした


二人とも 主役もはれる俳優さんだと思うのですが

この二人を主役にいい時代小説もあると 思うのですが

元気な時代劇 待ってます













料理する気持ちは あるけれど^^; もっとしたい朝寝坊(笑)

2015-02-20 21:26:40 | 子供のこと身辺雑記
朝はハムエッグとか焼き魚 簡単なものが多くなります
それにお味噌汁にサラダとか



今朝のお味噌汁は大根とえのき茸
野菜サラダの上に目玉焼きをのっけてる横着さ(笑)


特に今は 朝から主人のリハビリ送り迎えとかあると 出かける支度だけで もう気忙しくて

そのぶん 早起きすれば良いわけですが
子供も半ば 春休みに入ってて 必要以上の早起きをする必要なしーと 気持ち だらけております


で 少しでも朝寝坊がしたくて

夜のうちにほうれん草を茹でて お浸しの出汁作って





南瓜も煮ておいて 朝は温めるだけで 姑にも届けるおかずにしようと






南瓜を煮るのに使っているのは アサヒ軽金属のワイドオーブン鍋

4~5人分のおかずを作るのに丁度良いです
 

おお!これ ご馳走!と思える料理を作りたいとは思いつつー姑にも喜んでもらえる料理で珍しいものを中々思いつきません

かと言ってあまり変わったものも食べてはくれないし

「これ 食べたかった」と思えるような料理を ぽんぽん思いつく頭と料理の腕とが欲しいです

おかずから

2015-02-19 19:17:31 | 子供のこと身辺雑記
サルボ恭子著ー「ストウブ」でひとりごはん、ふたりごはん(大泉書店)から 72頁「かきのパン粉焼き」を 参考に作りました





洗って水気を拭いた牡蠣をグラタン皿に並べます

(私は 軽く塩胡椒ふりかけました)

使った牡蠣は ほぼ地元 兵庫県相生産の牡蠣です



粒が大きくて 程よく弾力あり しかも柔らかくて 美味しいんです♪

パン粉・みじん切りしたパセリとニンニク (-だけでは寂しい気がしたので丁度あったエリンギも切ってついでに粉チーズも加えてみました)を 混ぜ合わせて 牡蠣にかけます

オリーブ油をちびっと回しかけます



220度に予熱したオーブンで12分ほど焼きます

(電子レンジのオーブン機能 自動メニュー「グラタン」で焼きました)




味が物足りないと感じたら ちびちびっと醤油をかけるか レモン汁をかけると良いです



パン粉焼き 白身の魚にも合いそうな調理方法です
すりおろした人参を混ぜても面白そう


梅咲きて ようよう庭にも 春宿る

2015-02-19 15:44:02 | 子供のこと身辺雑記
長男が午前中の予約で散髪に

それが終ってから 昨日に主人に頼まれた食料品などの買い物をして姑の家へ

その帰り道に少し遅めのお昼ご飯



みそカツ定食




長男は季節の御膳




デザートに抹茶のあんみつ





しめはコーヒーで



今日は 主人が「食べ物もいっぱいあるから 晩は来なくていい」
ーと言ったので ゆっくりさせていただきます♪

途中からですが BSプレミアムで「風と共に去りぬ」など観ております


帰宅してから 犬の水換えて おやつあげてついでに庭を少し散歩




「パルムの僧院」なる品種の薔薇




「フリュイテ」という品種の薔薇です

図鑑には↓ こうあります






一輪だけ 梅が咲いていました
加賀の白梅




少しずつ 庭にも春が訪れているようです





おかずから

2015-02-18 16:10:23 | 子供のこと身辺雑記
ストウブ鍋のレシピ本にある牛肉とほうれん草のゆずこしょう蒸しをシャスールのタジン鍋で作りました





耳付きのシャスールのタジン鍋

柚子胡椒まぶした牛肉と5~6cmに切ったほうれん草を鍋に入れて蓋をして中火で10分ほど加熱するのみ





ル・クルーゼの料理本にあるじゃがいものバター醤油炒めは ストウブの鍋で





皮をむいて切ったじゃがいもを バターを入れて熱した鍋に加えて炒め 蓋をして10分煮るだけ

味付けは塩胡椒と醤油



赤海老は バターを溶かしたフライパンに入れて塩胡椒ふりかけ 蓋をして焼いて 
蓋をあけてひっくり返して 蓋をして蒸し焼き数分で出来上がり





径18cmのシャスールの鍋では ベーコンとキャベツのスープ







 

「図書館戦争」(2013年 日本映画)

2015-02-18 00:22:54 | 映画
図書館戦争 プレミアムBOX [Blu-ray]
クリエーター情報なし
KADOKAWA / 角川書店



原作 有川浩


笠原郁(榮倉奈々)は図書特殊部隊隊員に志願してなる
良化隊から本を守ってくれた「王子様」のようになりたくて
しかし肝心の王子様の顔を覚えていなかったりする
その郁に厳しく当たる堂上篤(岡田准一)

実は彼こそが「王子様」なのだがー



人々に悪影響を与える本は良化隊により摘発され燃やされてしまう

本を守る為に図書隊は命すら賭けている

それは専守防衛

警察とも手を結んでいるフシのある攻撃的な良化隊との戦いにおいては分がかなり悪い

そもそもメデイア良化法の成立からして胡散臭く
その資料を有する人間の野辺山がその資料を関東図書隊に遺し 死んだことで 良化隊はそのこの世に存在しては困る証拠を「どんなテを使っても」消去しようとする

そして関東図書基地司令の仁科巌(石坂浩二)と介助についている笠原を 良化隊は拉致した

監禁された場所を察知した笠原は暗号で友人の柴崎麻子(栗山千明)に向けてメッセージを送り 麻子はそれを解く

笠原の身を案じる堂上は単身つっ走ろうとし 親友の小牧(田中圭)も同行する


良化隊は仁科と笠原の命と引き換えに野辺山の遺産を燃やせと要求してくる



防衛部 特殊部隊隊長の玄田(橋本じゅん)は笠原と仁科が監禁されている場所を図書隊が買い取ることで 堂上らが武器を使用できることを合法化した

仁科を笠原を救出するために堂上と小牧は戦う


笠原は良化隊の武山(鈴木一真)を撃つ


世相社の折口(西田尚美)は 事の顛末を書く 警察と良化隊の真実を
それは広まっていく


無事な笠原の姿に想いが溢れ 堂上は抱きしめるも「父親のー」と焦ってごまかす

「私の父親なんですか」とボケる鈍感すぎる笠原

しかし置かれた堂上の手に「もしや」と思い当たる

顔を見てもわからず 手で「王子様?」と気づくのって


とりあえずは平和に戻って終わりますが

良化隊との戦いは まだまだ続きます



シリーズ第2作「図書館戦争 THE LAST MISSION 」は2015年10月公開予定とか


笠原郁と同期で 一度は交際を申し込む手塚役に福士蒼汰さん