goo blog サービス終了のお知らせ 

夢見るババアの雑談室

たまに読んだ本や観た映画やドラマの感想も入ります
ほぼ身辺雑記です

そして明日の朝御飯のおかず

2014-05-08 21:41:37 | ストウブの鍋と食器

そして明日の朝御飯のおかず
そして明日の朝御飯のおかず
そして明日の朝御飯のおかず
そして明日の朝御飯のおかず
酒・醤油・砂糖をもみこみ 卵を混ぜ 片栗粉をまぶした牛肉  それから野菜を切ります  人参とピーマンと椎茸 冷蔵庫の野菜引き出し片付け中~ 

醤油・酒・砂糖・オイスターソース・鶏ガラスープ少々・塩コショウ・水溶き片栗粉は混ぜておきます 

まず肉を炒めて 一端取り出し 今度は野菜を炒めます  肉を戻して 合わせておいた調味料を回しかけ ざざっと炒めたら 出来上がり 

本日 二度目に使うストウブの鍋 かぼちゃを煮ました 

ほっくり やわらか~~~に煮上がりました  ちょっと箸でおしただけなのに このやわらかさ  それでいて煮崩れはしておりません 

鍋の緑色がクリスマス・カラーだなと思って見てて  この鍋を使って何か特別な料理を作りたい気持ちはあります 

けれど普段の料理も作れなくては つまらないーと思ってしまって

この鍋は22cm ですが ちょっと使っていたら そんなにもう蓋の重さは気にならなくなりました

ル・クルーゼより更に蓋が重いーと ストウブの鍋の購入前にネットなどで評判をチェックしたら 重さがよくあげられていました 

ル・クルーゼを買った時には6人家族でしたから ちょっと大きな鍋が欲しくて26のココット 27のオバール 30のビュッフェ・キャセロール 

今は両親が亡くなり 就職した娘は家を離れ  主人は姑の家で寝泊まりし  姑の家にも届けるから おかずは四人分は作っておりますが 

だから一つ目のストウブの鍋は22センチです 

ル・クルーゼの鍋より小さなせいか そこまで重いかなぁって感じです 

重さに慣れたのかも(笑)

この料理はこの鍋で!ってところまで どんどん使い慣れてってたどり着きたいです


一日 何を作るか 鍋のことを考えている気がする(笑)

2014-05-08 21:19:40 | 子供のこと身辺雑記
一日 何を作るか 鍋のことを考えている気がする(笑)
一日 何を作るか 鍋のことを考えている気がする(笑)
一日 何を作るか 鍋のことを考えている気がする(笑)
一日 何を作るか 鍋のことを考えている気がする(笑)
ちょっと味見した蒸しポトフ  塩を小匙半分くらいしか入れなかったのにー

え?と思うくらいに美味しかったです  特に人参 

体に優しくも感じました 

茹で卵とキュウリをマヨネーズで和えただけのサラダ  サンドイッチの中味みたいなのが食べたくなって作りました 


ワカメと豆腐の味噌汁 

そして長男の夕食 

歯科医の予約の日でいつもより少し帰宅した長男に夕食を出しておいて 私は姑の家に向かいました


まずはポトフから

2014-05-08 09:43:15 | ストウブの鍋と食器






ストウブの鍋の使い始めは何を作ろうかと迷っていましたが 材料が今あることから サルボ恭子著「ストウブ」だからおいしい、毎日レシピ(河出書房新社)の中の蒸し焼きポトフを多少ですが食材を換えつつー作ってみました  途中で蓋を開けたら 本当に蓋に水  あホントだーと嬉しくなりました 

蓋の裏側にある突起のピコから 食材から出た水蒸気となった旨味が 鍋の中に落ちて戻り循環するのだと 

火を止めてからも鍋が冷めにくいゆえに余熱調理が可能

焦げ付きにくく 無水調理可能 

IH にしてから土鍋が使えなくなり諦めていた土鍋料理 このストウブの鍋で色々また作れそうです


みないきぬこ著「はじめてのストウブ」ー素材別シンプルおいしいレシピー池田書店

2014-05-08 09:09:27 | 本と雑誌
みないきぬこ著「はじめてのストウブ」ー素材別シンプルおいしいレシピー池田書店
みないきぬこ著「はじめてのストウブ」ー素材別シンプルおいしいレシピー池田書店
みないきぬこ著「はじめてのストウブ」ー素材別シンプルおいしいレシピー池田書店
みないきぬこ著「はじめてのストウブ」ー素材別シンプルおいしいレシピー池田書店
みないきぬこ著「はじめてのストウブ」ー素材別シンプルおいしいレシピー池田書店
ストウブの鍋を買うにあたり 何冊かまずはそのレシピ本を買いました  今は手元に8冊あります 

その中で絶対に買うべき読むべきだと思うのがこの本です 

ストウブの鍋を使い始めに 最初にまずどうすれば鍋が長持ちしてくれるか書いてあります  巻末には使い方 お手入れの仕方 使ってはいけない道具 分かりやすく丁寧に書いてくれています 

「最初は中性洗剤で洗って乾かし、油をぬって熱し、冷ましてから使いましょう。使い込むほどに、焦げつきにくい、使いやすい鍋に成長します。」 

面倒だと思われる方がいらっしゃるかもしれません


けれどこのひと手間は是非かけてほしいと思います 

ストウブが他の鍋とは違うことが このひと手間で感じられるはずだから  その温かさ 火を止めたあとの鍋の温もりは土鍋に肌触り 触れた感じが似ています  お粥とか作りたくなります 

IH に換えて土鍋は使えなくなりましたが ストウブの鍋は土鍋を使う料理もできるのではーと嬉しくなりました 




他のレシピ本では ここまでのことは書かれておりませんでした 


まるごとイチゴジャムにミルクジャム とても簡単なレシピなのも嬉しい



買う時には大抵の方が悩んで買われる ちょっとお値段の張る鍋です 

まず使い方の基本をおさえて より使い勝手の良い鍋として 大切に使い続けていけますように ーそんな願いが感じられる本です


朝からは作らない

2014-05-08 07:45:11 | アサヒ軽金属の鍋

朝からは作らない
朝からは作らない
朝からは作らない
夜の内に作っておいて 朝は温めるだけ  ミネストローネ キャベツ・玉葱・人参・ジャガイモ・ベーコン それから小さなパスタが入っています  つけあわせはほうれん草を茹でただけーの 白身魚のピカタ 

昼の間に夕飯おかずも作っておきます  タンドリーチキン 

鶏肉を合わせた香辛料に漬けてさえおけば  フライパン オーブンで焼いても 揚げてもいいーという簡単さ