goo blog サービス終了のお知らせ 

夢見るババアの雑談室

たまに読んだ本や観た映画やドラマの感想も入ります
ほぼ身辺雑記です

初めて入った喫茶店で

2014-05-25 21:13:46 | 子供のこと身辺雑記
初めて入った喫茶店で
初めて入った喫茶店で
初めて入った喫茶店で
数日前 娘が好きそうな喫茶店の広告が入っていた 

戻ってきた娘に姫路での買い物帰り 「入ってみる?」と尋ねたら「行く」と返事 

ちょうど姫路から姑の家への途中にあるお店  あれこれとってしっかりお食事 

珈琲に葵・杜若他 源氏物語を連想する名前がつけてあります 

サンドイッチ ワッフル ケーキ ハンバーグ 食べ物も色々あって

静かなのでゆっくり話もできます 

「また来ようね」と子供達と話ながらお店を出ました


姑の家へ行き 帰り道は娘が必要な日曜雑貨を買って帰宅後 娘は自分の車に荷物を積み移して  暮らす町へ向かって行きました 


そろそろ帰り着く頃  あとしばらくしてから 無事確認のメールを入れようかと思います 



先週まで夜勤でしたが 月曜日からは日勤  体のリズムの切り換えが大変なようです


空き箱はかさだかい

2014-05-25 20:55:17 | タジン鍋

空き箱はかさだかい
空き箱はかさだかい
空き箱はかさだかい
空き箱はかさだかい
鍋が入っていた箱を少し倉庫に仕舞っている 

ストウブとかシャスールなど ちょっと値が張る鍋の箱は 捨てにくくて 

たとえば今日使ったシャスールの箱  鍋にかけてあったリボンなども捨てられない 

ー捨てられない女は どうしたものか思案中 

だって箱 なんか邪魔!(笑)なんだもの


チキンとジャガイモのタジン 完成です

2014-05-25 14:43:39 | タジン鍋

チキンとジャガイモのタジン 完成です
チキンとジャガイモのタジン 完成です
チキンとジャガイモのタジン 完成です
チキンとジャガイモのタジン 完成です
オリーブ油引いて鶏肉に焼き色つけて ワインビネガーかけて酸味飛ばして ジャガイモとオリーブのせて白ワインかけて  塩胡椒して蓋をして煮ること20分

美味しいです 

シャスールのタジン鍋の底にはサイズがあります 

これは24cm

4人ぐらいまでのおかずサイズかと

案外焦げ付きやすいので 使用する野菜の組み合わせなどに工夫も必要かと 

蓋は陶器 鍋本体は表面加工はほうろう 材料は鋳鉄  本体の容量は約1.6Lです 

本体はフランス 蓋はポルトガル製なのだそうです


タジン鍋はシャスールの赤

2014-05-25 13:20:36 | タジン鍋

タジン鍋はシャスールの赤
タジン鍋はシャスールの赤
タジン鍋はシャスールの赤
タジン鍋はシャスールの赤
タジン鍋はシャスールの赤
かなり前 タジン鍋が流行り始めた頃 欲しかったのはル・クルーゼのタジン鍋でした  IH で使えて色も綺麗で  ただ何となく他に欲しいものもあり 比べて買いそびれー

で結局このシャスールのタジン鍋にしたか 決め手は鍋部分の持ち手  普通のタジン鍋は 鍋本体部分は深皿のような形です 

持ち手があったら何かと便利かもーと

シャスールのタジン鍋の蓋は穴があいていません

赤・ピンク・白とあるようです 

ピンクは優しいし 白は洗練されて大人な雰囲気ですね


夜更かし中ー

2014-05-25 03:33:33 | ストウブの鍋と食器

夜更かし中ー
夜更かし中ー
深夜に帰宅した娘は夕食がまだで 録画しておいたBS 「シャーロック3」を観ながら食事をして それから入浴 

先ほど牛肉の赤ワイン煮を作ったストウブ鍋24cm で 今度はバーベキューリブを作っています  タレに漬けておいたスペアリブをただ焼くだけ 

牛肉の赤ワイン煮は他の鍋に移しました  ちょっと大きなストウブが来月になれば届くのですが それまでがちょっと不便です 

さて料理できたら さすがに少し眠ろうかと思います 

おやすみなさい


夜は真面目にお料理を

2014-05-25 01:02:56 | 子供のこと身辺雑記





昨日は姑が畑の苺の網を外すと言うので 朝から邪魔しに行ってました  で大きなキャベツがとれ頃で しっかりいただいてきました 

で 手を抜いた長男の昼食は  近所のお店が北海道物産展をしていて買ってきたワンタン入りラーメン  それとたこザンギ 


ちなみに夜おかずの一つは やはり物産展で買ってきた焼売でした 


夜の11時過ぎに娘が戻ってくると連絡あり  ストウブ鍋24cm で牛肉の赤ワイン煮  ストウブ鍋22cm でクラムチャウダーを作っています 


牛肉の赤ワイン煮 ちょっと味見中


ん!人参もお肉も柔らか~です 


そろそろ娘の着く頃 玄関の様子を見てまいりましょう