小袖着る時は、衣紋を抜かないので、衿芯は不要かもしれません。
でも、全く入れないのも頼りないかなぁ…。
と言って、ガッチガチのもなんだし。
衿芯…好みや工夫が人それぞれだと思いますが、
私も「これ!」というのに出会わずにきました。
プラスチックのが手軽だけど、なんだか浮いてきたりするし、
三河衿芯は手間かかるし、ズボラして付けたまま洗濯すると
すぐヘニャってくるし。
紙を折って入れるのも、どうも上手く行かない。
でー…実際これ使って外出してないので、OKかNGか、まだ
わからないんですが…。
まず、厚手の接着芯に衿芯を描きます。
真っ直ぐタイプにするか迷いましたが、お試しでこの型で。

市販のは幅が狭いなと感じていたので、襦袢の衿幅同寸、
丈は少し長めにしました。
これを晒しに接着。
反対面からも、接着。
つまり、接着芯で晒し生地をサンドイッチした状態ですね。
これも接着芯や晒しの厚さと好みによって、片面だけの接着でも
いいと思います。
かっちり接着出来たら、切り抜いて出来上がり。

プラスチックと違って滑りが悪いので、半衿付ける時に
一緒にくるみこむ方がいいですね。
はい、なんとか半着も完成。

もうちょっと身丈長い方が、衿元ゆったりにできるかなぁ。
半衿は白が好みですが、たまたま手元にあった玉子色のを…。

真っ赤な東スカートの上に、この赤黒模様の半着を着ると、
なんちゃら拳法とか出来そうで面白いです。
あ、ワークショップで初めて知って、「これはいい!」と思ったのが
「衿止め」です。
男性用のは市販されてるんですね。
くさのめ工房さんの真似っこで、クリップを転用しました。
正しい関西人の衿止め。

とりあえず一通り揃ったので…出かけてみる~?
でも、全く入れないのも頼りないかなぁ…。
と言って、ガッチガチのもなんだし。
衿芯…好みや工夫が人それぞれだと思いますが、
私も「これ!」というのに出会わずにきました。
プラスチックのが手軽だけど、なんだか浮いてきたりするし、
三河衿芯は手間かかるし、ズボラして付けたまま洗濯すると
すぐヘニャってくるし。
紙を折って入れるのも、どうも上手く行かない。
でー…実際これ使って外出してないので、OKかNGか、まだ
わからないんですが…。
まず、厚手の接着芯に衿芯を描きます。
真っ直ぐタイプにするか迷いましたが、お試しでこの型で。

市販のは幅が狭いなと感じていたので、襦袢の衿幅同寸、
丈は少し長めにしました。
これを晒しに接着。
反対面からも、接着。
つまり、接着芯で晒し生地をサンドイッチした状態ですね。
これも接着芯や晒しの厚さと好みによって、片面だけの接着でも
いいと思います。
かっちり接着出来たら、切り抜いて出来上がり。

プラスチックと違って滑りが悪いので、半衿付ける時に
一緒にくるみこむ方がいいですね。
はい、なんとか半着も完成。

もうちょっと身丈長い方が、衿元ゆったりにできるかなぁ。
半衿は白が好みですが、たまたま手元にあった玉子色のを…。

真っ赤な東スカートの上に、この赤黒模様の半着を着ると、
なんちゃら拳法とか出来そうで面白いです。
あ、ワークショップで初めて知って、「これはいい!」と思ったのが
「衿止め」です。
男性用のは市販されてるんですね。
くさのめ工房さんの真似っこで、クリップを転用しました。
正しい関西人の衿止め。

とりあえず一通り揃ったので…出かけてみる~?