goo blog サービス終了のお知らせ 

夢のLeidi Laidi

着物と宝塚、ほぼ半々

修行(?)の旅

2014-01-29 13:20:10 | キモノ de Gozar
ちょっくら行ってくるぜ!


もう(とっくに)帰ってきたぜ!

あーあー…一泊二日って短いなぁ。
自分の社員番号忘れるくらいの長期旅行、してみたいなぁ。

とはいえ、とても充実した2日間でした。



早朝の新幹線に乗り、東京駅に降り立った時は、一瞬途方に暮れました。
まー、でかいわ広いわ。
たまげた。

まず、改札出るまでに一悶着。
「乗車券のお取り忘れのないように」の放送をさくっと右から左へ聞き流して
……出られん。

新幹線降りて最初の改札で、もう外に出たつもりでした…。
ハイ、新幹線乗ったのも数年ぶりです。

「これですね」と駅員さんから手渡された他人の乗車券で
どうにか改札出た後も、この写真を撮るまでに、黒マント翻して北へ南へ…



つっても、北も南もそれぞれ複数あるもんね。
あっちの北かも、いやこっちの北…いやもしかして南かも。

ひとまず、東京さ来た証拠写真は手に入れたので、いざ目的地へ~。

参加させて頂いたのは、くさのめ工房さん
江戸時代初期の頃の着物の着方、小袖のワークショップ。



めちゃくちゃ嬉しそうですね私。

さすがに走り幅跳びはしない方がいいと思いますが、
ラジオ体操くらいなら問題なさそうです。
上半身の動きが全く制限されませんので、
肩こり症にはありがたい。
あぐら、立て膝OKです。(試した)
おはしょり無いので、着崩れ時に直すのも簡単。

実に、「まとう、羽織る、袖を通す」といった柔らかい言葉が
ぴったりくる、着物を「味わう」着方ではないかと思います。


衣紋を抜いて、おはしょりをして幅広の帯をする、今の女性着物の
普通とされる着姿をきれいだと思う感覚は、私にも抜け難くありますし、
なんといっても帯ね。
お太鼓に描かれている模様や刺繍、美しいやら洒落てるやら面白いやら。
飾り結びの無限のバリエーション、
帯締めや帯揚げ、帯留めのお洒落もある。
そういったものは、本当に魅力的で楽しいので、それはそれ、
そしてこれはこれの選択肢があってもいいと思う。

「いいと思う」と言ったところで、こういう着方をよしとするのが
少数派であるのは、仕方ない。
仕方ないけど、逆風ばかりも、ちとつらい。
ヘタレなんでね~。
今回のワークショップでは、「いいね、こういうのいいよね」と
語り合える方々と、実際にお会いできた事が、なんとも嬉しいことでした。


ええ、以前に書いた野望は、心に持ち続けておりました。
あらちょうど一年前…。
趣味に関しては執念深いのが、私の性格です。
仕事に関しては、あっさりしとるで、バランス取れとるでな。

さて、美味しい修行後半は次回~。

虫喰い穴のあいたタートルセーターの活用法

2014-01-13 10:20:31 | キモノ de Gozar
暖房の効きすぎた部屋で、つい上着脱いだらセーター穴あいてた…
なんて恥ずかしいので、穴あきセーターは修理出来ないなら
処分する方が安全。

でも、これなら「上着抜いじゃえ」になることは、まず無いので大丈夫です。




裏にフリース張ったデニム二部式。
「堕落」の二文字が浮かぶ暖かさと楽チンさなのでした。

着物において、和洋折衷はいろいろ言われるようではありますが、
これって多分、その土俵にすら上がってない。
そもそも、「これ着物か?」だったりするんでしょうけど、
ジャンル分けにはこだわらないので、「まーそう堅いこと言うなよ」
です。

人によったら、「そんな作務衣みたいな格好、近所のスーパー
行くのも恥ずかしい」レベルかもしれません。
「木綿の着物で、どこまで出掛けていいですか?」なんて類の質問を
見かけたりするくらいですから。
地球の果てまで行ったりーな。

百合子さんみたいに、ビシバシっと言えたらかっこいいけどね。

で、やっぱり出掛けてはみるものですよ。
「気づき」があります。

家の中で試し着した時は、心配した静電気も起こらず、
フリースの重みでスカートも程よく落ち着いたので、
よしよしと思ったら…。
ウールのタイツ履いて出かけたら、まー裾さばき悪いこと。
慌てて戻って、下に裾除け着込みました。

うーむ…古い八掛あるから、フリースの上につけよかな。

足元ブーツ、上に紬の道中着、ショール巻いて完全防備で、
ちょっと買いたいものがあったので、京都へ。
お天気よかったこともあり、これは着ぶくれ過ぎ…だったかもしれません。
外歩いてて汗ばみましたからね。
でも、この時期もう、足袋&草履は無理~。

そうそう、デニム生地はすべりが悪く、どうしても歩く時に
上前裾が張り付いたようになってみっともないので、
フリース張ってない上前だけに裏地をつけたらどうだろかと
思いたちまして。

シルクの方がよかろう、わざわざカットするのはエコじゃないわね。
丁度いい位の余り布ないかしら…
と、ありました。




私、オバチャーンに入れて貰えるかな。



リサイクルコレクション

2014-01-10 17:43:20 | キモノ de Gozar
コレクションとは大げさな…。

デニムの二部式、さすがにこの時期に着るのは
防寒の点で難ありです。

ふと思い立って、膝掛けにしていた切り売りの
フリース生地を裏にはってみました。




静電気のことを考えたら、綿ネルの方がいいかなぁ。
でも、膝掛けとしてもあまり活用せずに
うっちゃらかしていた生地だし、使い道ができて
よかったよかった。

スカート部も、長方形に切ったのをぐるっと
つけただけ。
ほつれてこないので、布端も断ち切りっぱなし、
どうせ暖かくなったらはがすので、縫い目もざっくざくです。

試しに着てみたら、まー暖かい。
見た目のモコモコ感は否めませんが、
お洒落は我慢のきかないお年頃ですからね~。

とか、お洒落のために我慢した時代もあったかの
ような事を言ってみました。

さ、これで寒さ対策もできたっと。
待ち合わせ場所に、私が裏フリースデニム二部式なんて
いでたちで現れたら、広い心を持って諦めてくださいな。
どぎつい芳香剤入り柔軟剤より、傍迷惑じゃないと思うの。


ある意味、危険

2013-11-11 19:56:25 | キモノ de Gozar
こうしてしまえば…




帯をしてないなんちゃって~なんて、お釈迦様でも…
バレるか
背中がぺったんこですからね。

いや貝の口、貝の口。
結んでるから。
エアー貝の口。

まぁ、そんな事誰も気にしませんわね。


今日は陽がさしても気温が上がらず、これで快適でした。

で、足元はブーツ。
冷え性なんで、もう足袋一枚では心もとない…^^;。
楽なもんですね~。
ほんと、「お洒落は我慢!」がきかないお年頃には
ありがたいです。
和服にブーツ合わせるのは初めてだったので、家を出るのに
ちょいと勇気要りましたが…。



そして、出かけた先は大阪伊勢丹に入っている「もくもくファーム」の
食べ放題ランチ。

これね…このいでたちね…ウェストがノーマークなんですよ。
もう、マタニティウェアかってくらい、腹部に制御なし。

…日常着にするには、問題ありかも…です。



ネットでお買い物

2013-11-01 09:40:35 | キモノ de Gozar
服にしてもアクセサリーにしても、実物を手にとって、試着なり何なり
してから買うのがベストなんですが、なかなかそうもいかず…。

しかもリサイクルショップって、仕事の行き帰りにふらっと立ち寄れる
ところにあるとは限らないので(そもそも私はバイク超近距離通勤)、
ネットは便利ですね~。

半分ギャンブル気分でポチッとしましたが、今回は成功でした




すごいですね。
ウールって反物(しかも美品)千円で売られてるんですよ。
コートや羽織も、未使用品が千円とか二千円…。

正絹未使用の道行二枚とウール反物二本で、五千円也。
やめられませんな~。