2022年 2月14日
黒ニンニク用に購入していたニンニク、1個の内肉料理にひとかけら使用して
余りをそのままにして置くと芽が出てきた。
ネットで水栽培の資料をちっらっと見たのでトライしました。
500mlのペットボトル加工して水栽培用容器の準備完了、
2日ぐらいは変化有りませんが、1週間ほどしてびっくり。
今後どうなるか楽しみ、水を取り替えながら様子を観察します。
2022年 2月14日
黒ニンニク用に購入していたニンニク、1個の内肉料理にひとかけら使用して
余りをそのままにして置くと芽が出てきた。
ネットで水栽培の資料をちっらっと見たのでトライしました。
500mlのペットボトル加工して水栽培用容器の準備完了、
2日ぐらいは変化有りませんが、1週間ほどしてびっくり。
今後どうなるか楽しみ、水を取り替えながら様子を観察します。
2022年 1月20日 2月2日更新
今年も「ひめじおんまつり」が2月6日(日)に姫路市市民会館であります、
今年の「ひめじおんまつり」はコロナ禍で中止になりましたが、昨年同様
姫路市役所ロビーでのパネル展に成りました、
3月8日から15日です。
このまつりは姫路のボランティアグループの出会いと交流の場で、多くの
市民にボランティアを知っていただくためのまつりです、ボランティアに
興味のある方はぜひ参加をお願いします。
私は「パソボラaiaiai」にいます。
2022年 1月13日
昨年は作成しませんでしたが、今年スキーに行った時、帰りに道の駅によると
金柑が売っていましたので購入しました。
今年はちょっと不精をして金柑の種を取り除きませんでした、その代わりちょっと長めに
煮ました、いつもは水を入れずに煮るのですが、今回は金柑が浸るぐらいの水を入れました。
金柑1.5kg、砂糖1kg、塩少々、ネットを見ると酢を入れるのも有りと
書いてありましたので酢を入れました。
食べてみると美味しいのですが、種の皮が残りもう一つ、やっぱり種をとったほうが
良いようです、ネットを見ても種はとる、とらない、両方のレシピが載っています、
皆様いかがですか?。
2021年12月31日
息子夫婦が孫を連れて帰省、前回は風の調子が悪くうまく上がりませんでした。
今回リベンジで再挑戦、今回は上がりやすいひし形の一本糸を作成しました。
縦90cmのちょっと大きめで、軽くするため縦棒は6mm角の檜棒です、
紙は4倍強いと表示のある丈夫な障子紙です。
風の調子が良くて、よく上がりました。
準備した100mの凧糸全部繰り出しました。
これで凧に興味を持ってもらえればよいのですが。
2021年12月11日
近場のちょっとドライブ、室津で牡蠣を買いました、その港からの夕日です。
その後ちょっと足を伸ばそて、ホテル万葉岬の喫茶室へ、ここはちょっと高台に有って夕日がきれいです。
ホテルには泊まっていません。