浪速おやじのつぶやき日記

川柳・都々逸・詩などでボケ防止

浪速夢見頃>日本人のノーベル賞受賞者

2013-02-23 15:13:15 | その他

浪速夢見頃>日本人のノーベル賞受賞者
湯川秀樹:ノーベル賞を取った日本人
<ネット上で情報収集 [編集]>
--------------
物理学賞
--------------
受賞年1949年(昭和24年)名前:湯川秀樹湯川秀樹記事リンク
学歴:京都帝国大学理学部卒理学博士(大阪帝国大学)受賞理由:中間子の存在の予想
受賞年1965年(昭和40年)名前:朝永振一郎朝永振一郎記事リンク
学歴:京都帝国大学理学部卒理学博士(東京帝国大学)
受賞理由:量子電気力学分野での基礎的研究
受賞年1973年(昭和48年)名前:江崎玲於奈江崎玲於奈記事リンク
学歴:東京帝国大学理学部卒理学博士(東京大学)
受賞理由:半導体におけるトンネル効果の実験的発見
受賞年2002年(平成14年)名前:小柴昌俊小柴昌俊記事リンク
学歴:東京大学理学部卒ロチェスター大学大学博士課程修了 (Ph.D.)
理学博士(東京大学)受賞理由:天体物理学、特に宇宙ニュートリノの
検出に対するパイオニア的貢献
受賞年2008年(平成20年)名前:小林誠小林誠記事リンク
学歴:名古屋大学理学部卒理学博士(名古屋大学)
受賞理由:小林・益川理論とCP対称性の破れの
起源の発見による素粒子物理学への貢献
受賞年2008年(平成20年)名前:益川敏英益川敏英記事リンク
学歴:名古屋大学理学部卒理学博士(名古屋大学)
受賞理由:小林・益川理論とCP対称性の破れの起源の発見による
素粒子物理学への貢献
-------------
化学賞 [編集]
-------------
受賞年1981年(昭和56年)名前:福井謙一福井謙一記事リンク
学歴:京都帝国大学工学部卒工学博士(京都大学)
受賞理由:化学反応過程の理論的研究
受賞年2000年(平成12年)名前:白川英樹白川英樹記事リンク
学歴:東京工業大学理工学部卒工学博士(東京工業大学)
受賞理由:導電性高分子の発見と発展
受賞年2001年(平成13年)名前:野依良治野依良治記事リンク
学歴:京都大学工学部卒工学博士(京都大学)
受賞理由:キラル触媒による不斉反応の研究
受賞年2002年(平成14年)名前:田中耕一田中耕一記事リンク
学歴:東北大学工学部卒、東北大学名誉博士
受賞理由:生体高分子の同定および構造解析のための手法の開発
受賞年2008年(平成20年)名前:下村脩下村脩記事リンク
学歴:旧制長崎医科大学附属薬学専門部卒理学博士(名古屋大学)
受賞理由:緑色蛍光タンパク質 (GFP) の発見と生命科学への貢献
受賞年2010年(平成22年)名前:鈴木章鈴木章記事リンク
学歴:北海道大学理学部卒理学博士(北海道大学)
北海道大学工学部名誉教授受賞理由:クロスカップリングの開発
受賞年2010年(平成22年)名前:根岸英一根岸英一記事リンク
学歴:東京大学工学部卒ペンシルベニア大学博士課程修了 (Ph.D.)
パデュー大学教授受賞理由:クロスカップリングの開発
-------------
医学生理学賞 [編集]
-------------
受賞年1987年(昭和62年)名前:利根川進利根川進記事リンク
学歴:京都大学理学部卒カリフォルニア大学サンディエゴ校
博士課程修了 (Ph.D.)マサチューセッツ工科大学教授
受賞理由:多様な抗体を生成する遺伝的原理の解明
受賞年2012年(平成24年)名前:山中伸弥山中伸弥記事リンク
学歴:神戸大学医学部卒大阪市立大学大学院博士課程
京都大学再生医科学研究所
受賞理由:様々な細胞に成長できる能力を持つiPS細胞の作製
-------------
文学賞 [編集]
-------------
受賞年1968年(昭和43年)名前:川端康成川端康成記事リンク
学歴:東京帝国大学文学部国文科卒
受賞理由:『伊豆の踊子』『雪国』など日本人の心情の本質を描いた
非常に繊細な表現による叙述の卓越さに対して
受賞年1994年(平成6年)名前:大江健三郎大江健三郎記事リンク
学歴:東京大学文学部仏文科卒
受賞理由:『個人的な体験』『万延元年のフットボール』など
詩的な言語を用いて現実と神話の混交する世界を創造し、窮地にある
現代人の姿を見る者を当惑させるような絵図に描いた功績に対して
-------------
平和賞 [編集]
-------------
受賞年1974年(昭和49年)名前:佐藤栄作佐藤栄作記事リンク
学歴:東京帝国大学法学部卒受賞理由:非核三原則の提唱
-------------
経済学賞 [編集]
-------------
2013年2月現在、ノーベル経済学賞を受賞した日本人はいない。
-------------
日本国籍時の研究成果で受賞した元日本国籍の受賞者 [編集]
物理学賞 [編集]
-------------
受賞年2008年(平成20年)名前:南部陽一郎南部陽一郎記事リンク
学歴:東京帝国大学理学部卒理学博士(東京大学)
受賞理由:素粒子物理学における自発的対称性の破れの発見
日本との関係:福井県福井市にて生まれ育ち東京帝国大学を卒業、
東京大学で理学博士号取得ノーベル賞として評価された研究は
渡米後のものだが日本国籍の時のものである。
その後1970年(昭和45年)に49歳でアメリカ国籍を取得した際に日本国籍を
失っており、受賞時にはアメリカ国籍。現在はイリノイ州シカゴと
大阪府豊中市の双方に居住。
-------------
日本にゆかりのある受賞者 [編集]
化学賞 [編集]
-------------
受賞年1986年(昭和61年)名前:李遠哲李遠哲記事リンク
学歴:国立台湾大学卒、博士(カリフォルニア大学バークレー校)
日本学士院客員
受賞理由:化学反応の素過程についての研究日本との関係:大日本帝国領
だった台湾出身の台湾人。幼少時は日本語を話した旧帝国大学のひとつ、
台北帝国大学を前身とする国立台湾大学を卒業後、
国立清華大学大学院で学びカリフォルニア大学バークレー校で博士号を取得
-------------
受賞年1987年(昭和62年)
名前:チャールズ・ ペダーセンチャールズ・ ペダーセン記事リンク
学歴:セント・ジョセフ・インターナショナル・カレッジ卒
受賞理由:高選択的に構造特異的な相互作用をする分子
(クラウン化合物)の開発と応用
日本との関係: 大日本帝国の保護国だった大韓帝国の東莱郡(
現在の大韓民国・釜山広域市)にノルウェー人の父と日本人の母との
間に生まれ 良夫という日本名も持つ。8歳まで朝鮮で育ち教育を受ける
ために長崎県を経て10歳で神奈川県横浜市に移り
18歳まで同市にあるインターナショナル・スクールで学んだ後、
アメリカに渡った後にアメリカに帰化した。


浪速夢見頃>心温まる言葉

2013-02-20 09:18:31 | その他

浪速夢見頃>心温まる言葉
<ネット上で情報収集 [編集]>
--------------
「マザーテレサ感動の言葉」
☆あなたが善を行うと、利己的な目的でそれをしたと
 言われるでしょう。気にすることなく善を行いなさい
☆あなたの正直さと誠実さとがあなたを傷つけるでしょう
 気にすることなく正直で誠実であり続けないさい
☆私は親切にしすぎて間違いを犯すことの方が、
 親切と無関係に奇跡を行うことより好きです
☆貧しい人々の中で最も貧しい人々は
 人間の苦しみを負ったキリストにほかなりません
☆愛の反対は憎しみではなく無関心です
☆富の中から分かち合うのではなくないものを分かち合うのです
☆いかにいい仕事をしたかよりもどれだけ心を込めたかです
☆苦しくなるまで愛せば、そこには痛みなどなく、
 さらなる愛があるだけです
☆人間のほほえみ人間のふれあいを忘れた人がいます。
 これはとても大きな貧困です
☆世界で一番恐ろしい病気は、孤独です
--------------
<医療関係者や患者さんより>
「入院患者さんからの感謝の手紙から」
患者さんが何を望んでおられるのか念頭に置き
声をかけたり、行動することが患者さんを
どんなに勇気づけ幸せにするかを
教えてくれています
----
☆「はい、終わりました~。おつかれさま~」点滴が外れるたび
☆「きつかったらちゃんと言わんばよ!」
☆「もう最後ね~。よくがんばったね~」
  いくつになってもほめられるのはうれしいものです
☆「もう帰るけど次の人にちゃんと伝えとるけんね」スタッフ交替のとき
☆「何だったら食べられそう?」毎日メニューを変えて
  もらったこともありました
☆「がんばろうね!」
  ←がんばってね より、うれしい
☆「私たちは慣れとるとやっけん気にせんでいいと!」吐いたとき
☆「我慢せんでいいとよ」
☆「若かけん大丈夫!!」病棟最年少のときもありました
--------------
☆避難所でおじいさんが
「これからどうなるんだろう」
と漏らしたとき、横に居た高校生ぐらいの男の子が
「大丈夫、大人になったら僕らが絶対元に戻します」
って背中さすって言ってたらしい
大丈夫、未来あるよ
☆駅員さんに 「昨日一生懸命電車を走らせてくれてありがとう」 って
言ってる小さい子達を見た。駅員さん泣いてた。俺は号泣してた
☆子供がお菓子を持ってレジに並んでいたけれど、順番が近くなり、
 レジを見て考え込み、レジ横にあった募金箱にお金を入れて、
 お菓子を棚に戻して出て行きました。
 店員さんがその子供の背中に向けてかけた
「ありがとうございます」という声が、震えてました
☆家を無くした40代の女性が言った。
「私達は他人の幸せや喜びをねたむほど落ちぶれてはいない。
 皆さんどうぞ我慢せず楽しい時は笑い嬉しい時は喜んでください。
 私達も一日も早く皆さんに追いつきます」
☆東北の方って本当に心優しい方々が多いのですね。
 今日もニュースで、どこかの避難所のリーダーの初老の男性が
 欲しいものを聞かれて「水が欲しい。温かいお湯でお年寄りたちの
 顔を拭いてあげたい」と言っているのを聞いて胸が詰まりました。
 自分が同じ状況なら自分の飲み水の事ばかり考えて、きっと
 こんなふうに人の為に考えられないです。
 心優しくて前向きな強さを持っている東北の人達に、一刻もはやく
 平穏な生活が戻るよう祈るばかりです
☆心温まる言葉
 5歳のあんずちゃんが言いました(海洋君消費税が上がるのは嫌だけど
 被災した人達に使われるのなら喜んで従いましょうね)
 僕はただただ涙を流すだけでした
--------------
☆1歳9ヶ月の子供が何を思い出したのか突然言った
 今日の、お迎えは「とうちゃん」だった
 1歳の子供だって、ちゃんと意思の疎通があります
--------------
☆泣くときは一人だが、笑えば世界も笑う
 エラ・ウィラー・ウィルコックス悲しいときは、思い切り悲しんで誰かを
 たよってください。楽しいときは楽しいことをシェアして
 悲しんでいる人を助けてあげましょうあなたは一人じゃない
☆何も打つ手がない時、一つだけ打つ手がある
 それは勇気を持つことである。
--------------
☆ユダヤのことわざ
 どんなに人生どんぞこ、もうダメだと思っていても生きている
 限りすべてを奪われるわけではありません。心の持ちようを
 ほんの少し変えるだけで道が開かれることは少なくありません
--------------
☆チャンスがくればと思っていもチャンスなんか絶対こない。
 チャンスは待っているものではなく自分でつかみに行くものです。
 失敗してもいい。昨日の自分ではできなかった
 何かを初めてみるのもいいかもしれません
--------------
☆自分に自信がないなら、どんなに高価な服を着たって意味がない。
 レオンティー・プライズスポーツカーや高級車、ブランド品を
 身に着けることが人生のすべてではありません
 まず、ひとづつ出来ることから始めればいいとおもいます
--------------
☆やってみて、言って聞かせて、させてみて
 ほめてやらね 人は動かじ。
 山本五十六 アレをやれこれをやれ、言われた人は
 なんだか嫌な気持ちになります。
 自分も一緒に取り組んでいる。そんな姿勢を
 見せることで、相手も自然と協力的になります。
 自分の行動も振り返る時間は必要です
--------------
☆会えてよかった。生きてよかった。
 作家 戸坂康二
 ほんの一秒でも時間が違っていたら今あなたの目の前にいる人間とは
 会えていなかったかもしれません。
 一緒にいて楽しい人も嫌な人もあなたに気づきや感動を与えて
 くれていることを忘れてはいけません
--------------
☆雑草とは、その美点が発見されていない植物である。
 アメリカ哲学者エマーソン
 自分なんてどうせダメな人間だなんて思わないでください。
 まだ、見ぬ才能やチャンスがあなたには必ずあります
--------------
☆欲望に適齢期はない。
 年齢を重ねるごとに新しくものを始めるのは億劫になります。
 しかし、それで本当にいいのでしょうか寝て起きたら
 あっという間に時は流れます。新しい恋愛を始めてみる、
 恋に年齢は関係ありません
--------------



浪速夢見頃>日本人名言格言集(2)

2013-02-19 12:16:19 | その他

浪速夢見頃>日本人名言格言集(2)
<ネット上で情報収集 [編集]>
-----------
(日本人名言格言集)
-----------
13(嘉納治五郎 名言)
  嘉納治五郎記事リンク
☆勝って、勝ちに傲ることなく
  負けて、負けに屈することなく
  安きにありて油断することなく
  危うきにありて恐れる
  こともなくただ、ただ
  一筋の道を
  踏んでゆけ
☆時間を最も有効に利用した者に
  最も立派な仕事ができる
☆人生はいろいろな難関に出くわす
  難関が次から次へとやって
  くるから面白いのだ恐れを
  なしちゃいけない
☆柔道は心身の力を最も有効に
  使用する道であるその修行は
  攻撃防御の練習によって身体と
  精神を鍛錬修養しその道の神髄を
  体得することである、そうして
  これによって己を完成し世を補益
  するのが  柔道修行の
  究極の目的である
☆自分の心に生じる
  欲望に打ち勝つのは
  敵に勝つよりむずかしい
☆人生には何よりも「なにくそ」と
  いう精神が大切である
☆何事も初めからうまく行
  くことは少ないものだ
☆精力善用、自他共栄、文武不岐
☆道徳とは、畢竟、他人、社会、
  国家、人類の自己に対する要求に
  適応する道であるから徳性を
  涵養するとか道徳的の修行をする
  とかいうことは  不十分なる
  適応から十分なる適応に進んで
  いく努力なのである
-----------
14(栄花直輝/警察官
    ・剣道教士七段)
  栄花直輝記事リンク
「剣道の名言・格言」
☆打って反省、打たれて感謝
-----------
15(佐々木陽信/
   実業家・日本鉱業元社長)
☆私は剣道の上達のために
  非常に現実的な目標を置いた
  自分より一枚だけ腕の上のものと
  稽古をするということだ
  二枚、三枚上手の者はあえて
  目標にしなかった
-----------
16(中条流秘伝
   武道極意 撃剣叢談より)
「剣道の名言・格言」
☆一心、二眼、三足、心が第一
-----------
17中西康(剣道範士九段)
☆剣道は上に教わり、下に学ぶ
-----------
18(遠藤勝雄/剣道範士八段)
☆朝空を見れば
  雨が降るかわかるでしょう?
  私はそういう兆しを感じたら
  傘持って出かけますよ
  剣道も同じであー打ってくる
  なっていう兆しを感じて
  相手を動かして打つんですよ
-----------
19(野間清治/実業家
    ・元報知新聞社社長)
  野間清治記事リンク
(剣道 名言集)
☆文章を練習するには三多の法と
  いうのがある  多く作ること
  多く読むこと、多く直すこと
  また文章の上手というものの中には
  明晰、雄壮、流麗の三要素が
  包合される、この筆法で言えば
  剣道を練習するには
  多く見ること、多く稽古すること
  多く工夫することであろう
-----------
20(武田惣角/武術家)
  武田惣角記事リンク
(剣道 名言集)
☆油断あれば、どんな達人でも
  素人に敗れる 音無きに聞き
  姿無きに見る 一見して相手を制し
  戦わず価値を得ることが
  “合気”の極意なりき
-----------
21(一刀流極意より)
(剣道 名言集)
☆敵と相対しわれから色を見せ
  好餌を示して誘うと引懸ってくる
  敵であるならこれを引懸け
  わが思う壷にはめて、搦めとる
  また脅やかす色を見せると
  恐れて逃げる敵なら、
  その動いて退く所を打ち取る
-----------
22(野間清治/実業家
   ・元報知新聞社社長)
(剣道 名言集)
☆我一身にして大事業をなす
  衆の力を借りるほかに道はない
  先生の力、友人の力、先輩の力
  妻の力、子の力
  社員の力、少年の力
  あるいは遡って古人の力
  あるいは横に外国人の力
  さらに言えば犬猫の力までも
  ことごとくこれ
  我の力にならざるものはない
-----------
23「石原裕次郎の
   名言・格言・座右の銘」
  石原裕次郎記事リンク
☆人の悪口は絶対口にするな
  人にしてあげたことはすぐ忘れろ
  人にしてもらったことは
  絶対忘れるな
☆人間は自分がどうなるかって事さえ
  その時になってみるまで
  わからんもんです
☆大きい枝に小さく咲く花が好きだ
  たとえば桜。パッと咲いて
  パッと散る
  武士のように爽やかで
  散りながら花びらが舞う姿は
  まさに花吹雪と呼ぶに
  ふさわしい美しさがある
☆あんたと俺の間には
  目に見えない海があるんだ
  どうにもならない海が…
☆ここは戦場だ!愛だの許すだの
  そんなことより
  生きることが先だ!
☆俺はもう美しい唇から出る言葉も
  真珠のような涙も信じない
  ようにしてきた
☆動物には動物の距離感があるように
  人間同士がうまくやっていける
  距離感を僕ら団塊の世代はすし
  詰め教室で学びました
☆達が子供の頃は無形のものから
  有形のものをどんどん生んでいった
  物が無いんだから工夫する
  しかないわけところがいまの
  世の中はお金さえ出せば
  何でも手に入るだから今のガキは
  工夫をしないよね
  知恵を絞ることをしない
  身体も軟弱で鉄棒して
  落っこちれば腕を折っちまう
  創造性もなけりゃ体力もない
  昔のガキはいかに廃物利用して
  物を作っていくかという発想と
  知恵においては今の大学生や
  大人達よりはるかに
  進んでいたと思う
☆僕はまだ若くて単純かもしれない
  けどね自分で納得のいかない
  ことはしたくないよ
☆美しき者に微笑を淋しき者に
  優しさを逞しき者に更に力を
  全ての友に思い出を 愛する者に
  永遠を、心の夢醒める事無く
-----------
24(斎藤佑樹/プロ野球選手)
  斎藤佑樹記事リンク
☆何か持っていると言われ続けて
  きました今日何を持っているかと
  確信しましたそれは仲間です
-----------
25(中村俊輔/サッカー選手)
  中村俊輔記事リンク
☆ふてくされる時間が一番無駄だ
  その時間が生み出す「いいこと」
  なんて何ひとつない
-----------
26(石川遼/プロゴルファー)
  石川遼記事リンク
☆どんな強いプレーヤーに囲まれても
  全員にチャンスがある
-----------
27(野茂英雄/元プロ野球選手

  野茂英雄記事リンク
   ・メジャーリーガー)
☆挑戦すれば成功もあれば失敗も
  ありますでも挑戦せずして
  成功はありません何度も言い
  ますが挑戦しないことには
  始まらないのです
-----------
28(中田英寿/元サッカー 選手)
  中田英寿記事リンク
☆基本があれば、1を100に
  することだってできる
-----------
29(稲盛和夫/京セラ・KDDI創業者)
  稲盛和夫記事リンク
☆小善は大悪に似たり大善は
  非情に似たり大義を背負った
  ときに人間は一番強くなれる
-----------
30(高木禮二/明光商会創業者
   ・シュレッダー開発)
  高木禮二記事リンク
☆一生懸命という言葉は
  「命を懸ける」と書くしかし懸け
  そうで懸けないのが人間である
  私の場合幸か不幸かそういう淵に
  追い込まれたが絶対絶命の淵に
  全生命全バイタリティーが一点に
  集中すると不可能が可能になる
  ことを知った私はいろんなことを
  やってきたが「進むも地獄、
  引くも地獄」ならば
  最終的に進むしかない
  前進しかないというのが
  私の体験をもとにしての結論です
-----------------------



浪速夢見頃>日本人名言格言集(1)

2013-02-19 09:58:47 | その他

浪速夢見頃>日本人の名言格言集(1)
<ネット上で情報収集 [編集]>
-----------
(日本人の偉人名言集)
-----------
01(松下幸之助/パナソニック創業者)松下幸之助記事リンク
☆いくつになっても、わからないのが人生。
わからない人生をわかったつもりですむほど危険なことはない
-----------
02(藤田田/日本マクドナルド・日本トイザらス創業者)藤田田記事リンク
☆不景気は商売がうまくいかない原因ではなく
平等に与えられた条件にすぎない
-----------
03(夏目漱石/小説家)夏目漱石記事リンク
☆あなたが今まく種はやがてあなたの未来となって現れる
-----------
04(坂本竜馬/江戸時代の志士)坂本竜馬記事リンク
☆何でも思い切ってやってみること。どっちに転んだって人間、
野辺の石ころ同様骨となって一生を終えるのだから
-----------
05(渡邉美樹/ワタミ株式会社創業者)渡邉美樹記事リンク
☆無理な人脈づくりは意味がない。まず自分自身を磨くことが大切。
相手にメリットを与えることができなければ
相手から何も得ることはできない
-----------
06(源義経/平安時代の武将)源義経記事リンク
☆人よりも百倍臆病であるとすれば、
百倍勇気を奮い立たせればいいではないか
-----------
07(ビートたけし/芸人・映画監督など)ビートたけし記事リンク
☆人は、何かひとつくらい誇れるものを持っている
何でもいいそれを見つけなさい勉強が駄目だったら運動がある
両方駄目だったら君には優しさがある夢をもて、目的をもて、
やれば出来るこんな言葉に騙されるな
-----------
08(矢沢永吉/ミュージシャン)矢沢永吉記事リンク
☆年とるってのは細胞が老けることであって魂が老けることじゃない
-----------
09(イチロー/プロ野球選手)イチロー記事リンク
☆必死に生きてこそ その生涯は光を放つ
-----------
10(美輪明宏)美輪明宏記事リンク
☆道徳とは、畢竟、他人、社会、国家、人類の自己に対する要求に
適応する道であるから徳性を涵養するとか道徳的の修行をする
とかいうことは、 不十分なる適応から
十分なる適応に進んでいく努力なのである」
☆親が死んでも子供が一人で生きていけるよう
厳しく接するのも愛情。可愛い子には旅をさせよ
☆不平不満ばかり言ってる人を、誰も助けたいと思わない
☆まっすぐで素直な人は、神様も力を貸してあげたくなる
☆神様の援護射撃を受けるには、資格が必要です
☆孤独とは物事を深く考えるチャンス。
友達が多い事は必ずしも幸せではない
☆世の中は不平不満の数を数えるのが上手な人ばかり。
目が見える、耳が聞こえる。幸せの数を数えてみれば
どんなに自分が幸せか分かります
☆ふだん人を泣かせてばかりいる人は死んだ時には笑われ喜ばれるのです
☆ふだん人を喜ばせ笑わせている人は、
死んだ時には泣かれ悲しまれるのです
☆男はロマンチストで神経が繊細。女は現実的で神経が図太い。
だから神様は女から腕力を取り上げ、男に腕力を与えたのです
☆いつも素敵な音楽を聴いて素敵な本を読んで素敵な人と出会って
常にいいものに触れているとその人が歩いているだけで
自然にものすごいオーラが放たれているものです
☆戦争とはあなたの愛する人が死ぬということです
☆容姿・容貌・年齢・性別・国籍・肩書き、それらをすべて消した
そのうえで相手をひとつの魂として見つめる
訓練をしましょう。本性がわかります
☆みんながブランドになる可能性をもっているのよ。
自分がブランドになればブランドものなんて邪魔でしょうがない
-----------
11「ジプリの名言集・格言」ジブリ作品記事リンク
(千と千尋の神隠し/ちひろ)
☆ここで働かせてください!(天空の城ラピュタ/ムスカ)
☆見ろ!人がゴミのようだ!(千と千尋の神隠し)
☆一度あったことは忘れないものさ思い出せないだけで
(紅の豚/ポルコ・ロッソ)
☆飛ばねぇ豚はただの豚だ(天空の城ラピュタ/シータ)
☆土に根を下ろし風と共に生きよう。
種と共に冬を越え、鳥と共に春を歌おう
-----------
12「本田宗一郎の名言・名台詞」本田宗一郎記事リンク
☆◎有名な座右の銘◎チャレンジして失敗を
恐れるよりも、何もしないことを恐れろ。
☆私は会社のみんなに「自分が幸福になるように働け」っていつも
言ってるんです。会社のためでなく自分のために働けって
☆自分は"これ"が好きだと思い自分は"これ"を職業としたいと
いうものを発見させるのが教育の主眼のひとつであろう
☆人を動かすことの出来る人は他人の気持ちになれる人である
そのかわり他人の気持ちになれる人というのは自分が悩む。
自分が悩んだことのない人はまず人を動かすことはできない
☆失敗が人間を成長させると私は考えている
失敗のない人なんて本当に気の毒に思う
☆私は年寄りだからもう新しい開発からは手を引いてるが、
一応、今の若い連中が何をやってるかは見せてもらっている。
でも(何をやってるのか)わからないんだなだからこそ、嬉しいんだ。
この年寄りにわかるような事をやってるのならうちの若い連中は
ボンクラですよ僕にわからない事をやってくれてることが
僕は一番嬉しいんだ
☆私は怒ってもその人間を憎むことはしない偽りのない気持ちを
相手にぶつけることが大切
☆人生は見たり、聞いたり、試したりの3つの知恵でまとまって
いるが多くの人は見たり聞いたりばかりで
一番重要な「試したり」をほとんどしない
☆人間、生をうけた以上どうせ死ぬのだからやりたいことをやって
ざっくばらんに生きしかるのち、諸々の欲に執着せずに枯れ
そして死んでいくべきという考え方だ
☆学問なり技術があるということは立派なことには違いないが
それを人間のために有効に使って始めて優れた人間だと言うことが
できるのだと思う何よりも大切なのは人を愛する心ではないだろうか
☆自分が儲けたいなら まず人に利益を与えることを考えよ
その後にお零れ(おこぼれ)をもらうのが
経営の本質でなければならない
-----------




浪速夢見頃>あかがわ川柳クラブ☆73号(2013年2月)

2013-02-18 08:48:04 | あかがわ川柳クラブ

浪速夢見頃>あかがわ川柳クラブ☆73号(2013年2月)
コープ大阪病院:あかがわ生協診療所:川柳月例会
会員作品は高齢者(主に60歳代~80歳代)です
---------------------------------
賛彩天(特選)
兼題〔辛口〕(天) 
(典子)辛口だが大福も好き武蔵です
兼題〔万〕(天) 
(勝弘)あの拍手万の味方を得たようだ
自由吟   (天) 
(鈍甲)天地人星のかけらをちりばめる
--------------
兼題〔辛口〕
(茂) 内閣は辛口世論耳を貸せ
(邦夫)辛口に講評すればちょうどいい
(正道)辛口も世論気にして甘くなる
(千恵子)辛日の酒三味の三が日
(美智子)激辛の料理に乱舞するお口
(正)辛日の醤油おでんの具に滲みる
(鈍甲)幸日の評論しなくなるテレビ
(典子)御先祖にも分ける辛口お正月
(みえ)辛国の批評は後で効いて来る
(由比)甘口に乗せて世間の幸い口
(元紀)幸日の酒に慢頭ちょうどよし
(文子)辛日の酒より甘酒子供らと
兼題〔辛口〕佳句
(勇)辛いのは韓国料理飛び上がる
(佐津乃)辛日の席でモテてる美人ママ
(一歩)娘に苦言ちょっと辛口訊めてから
 黄桜で熱燗出ればご満悦
(弘子)口下手で辛日批判の演出家
(元紀)辛口と甘口しつけ使い分け
(由比)強面のじいちやん孫にメチャ甘い
(みえ)辛口も甘口も来る年始客
(典子)辛国の話はしないお正月
(鈍甲)辛日の批判の端にある温み
(正) まっとうに言い幸口とからかわれ
(美智子)幸口の言葉の裏を考える
(千恵子)幸口の言葉で空気引き締まる
(正道)辛日の酒を飲みたい冬の夜
兼題〔辛口〕佳句
人の句(妻子)辛口でしようか川柳五七五
地の句(はこベ)辛日がうけず世間が融けていく
天の句(勝弘)辛口だが大福も好き武蔵です
軸吟(倫子)辛口が社長にからむ無礼講
--------------
兼題〔万〕
(弘子)初売リヘ万札持って福袋
(みえ)万全を期したと言うが嘘ポロリ
(由比)帰省する孫ら待ってるお年玉
(美智子)万葉集一つも知らぬ不勉強
(元紀)万札を刷り刷りこれで好景気
(はこベ)万が一億に一つと宝くじ
(文子) 毛皮見て万札足らず苦笑い
(佐津乃)万年床ぬくもり借りて猫昼寝
(正道) 万歩計腰にぶら下げ行き場なし
(美智子)万の字は覚え易くて力持ち
(一歩) 万能のIPSで百めざす
(勝弘) 私も印刷したい万札を
(千恵子) 横日して万両を突く百舌
(妻子) 足折れて妻は万年床になる
(鈍甲) ときめきもなくて悲しい万華鏡
(由比) 万札のまだ続きそう子沢山
(元紀) 現代の万屋周囲食い荒らす
兼題〔万〕佳句
(勇) マアーすごいあの子この子も万札を
(千恵子)万策が尽きて全てを闇の中
(はこベ)万歳で送られ父は死にました
(文子) 初参り万円札はちらほらと
(茂)  横綱は万力使い優勝を
(佐津乃)万能を持つ友人に愛想する
(弘子) 関節を労わりながら万歩計
(妻子) プラチナの万年筆は師の形見
(みえ) 万一はたのむと言って生き返り
(倫子) スーパーに老いた万引き出る噂
兼題〔万〕佳句
人の句(一歩) 万札はどんなしわくちやでも好きよ
地の句(邦夫) 核のゴミ何万年も誰が見る
天の句(典子) あの拍手万の味方を得たようだ
軸吟(正)  三万人自死の日本は病める国
--------------
兼題〔自由吟〕
(茂) 借金の赤字国債乱発し
(弘子)富士を背に甘酒すすり初日の出
(正道)アベノミクス企業栄えて民滅ぶ
(佐津乃)深呼吸初春の味をかみしめる
(文子)年末の喪中はがきが淋しくて
(元紀)こたつにて黙黙と爪黄に染まり褒められて
    伸びる子ですと部下が言い
(倫子)許されぬ手抜き除染の浅ましさ
    着ぶくれてお餅焼いてる小正月
(はこベ)一輪に会うそれだけで寒の道
(勝弘)橋の下ビンタアカンとちさな声
(美智子)小正月済んで新たな今日を行く
(みえ)感動を忘れた人は生きてない
(由比)生き抜いて米寿を祝う嬉し春
(正) 復興に努めるという二人目
(妻子)古里の灯りは母に重すぎる
(妻子)原発の汚染逃げ場のない日本
(典子)虫めがね今日も味方につけている
(はこベ)これ程の理不尽学び舎命摘む
(邦夫)益益に平和魂注ぐとき
(勝弘)どう動くアベのアメリカ初詣
(美智子)幾年ぶりあなたに賀状だしました
(みえ) 話してみそんな悲しい目をせんと
(由比) 改憲は許してならぬ楯となり
(勇) 今年こそ自分の道を踏みしめて
    朝日出て水の都の空を舞う
(鈍甲)チロチロの水音起こす蕗の菫

兼題〔自由吟〕佳句
人の句(千恵子)路面電車昭和の匂い初詣
地の句(正)  憲法が日障りという安倍総理
天の句(鈍甲) 天地人星のかけらをちりばめる
軸吟(一歩) 日標はうまくなるより好きになる



浪速夢見頃>日本のダ・ヴィンチ平賀源内

2013-02-17 14:38:48 | その他

浪速夢見頃>日本のダ・ヴィンチ平賀源内
----------------------
平賀源内発明品平賀源内発明品記事リンク日本のダ・ヴィンチ平賀源内 記事リンク平賀源内とエレキテル記事リンク平賀源内の火浣布記事リンク秩父鉱山と平賀源内記事リンク平賀源内「絵暦」企画記事リンク平賀源内「絵暦」企画画像リンク草学者の平賀源内記事リンク平賀源内火打ち石による発火記事リンク
平賀源内風来山人著作記事リンク

浪速夢見頃>ヨハネス・デレーケの足跡

2013-02-17 08:10:36 | その他

浪速夢見頃>ヨハネス・デレーケ治水治山オランダ人のヨハネス・デレーケ
浪速夢見頃>ヨハネス・デレーケの足跡
-----------------------
オランダ人のヨハネス・デレーケ
-----------------------
1.ヨハネス・デレーケに関する主な足跡年出来事
1842 オランダ国のコリンスプラートに生まれる
1873 来日する。
1878 技師デ・レ-ケはまねかれて分流のための調査をはじめる。
1887 第一期工事はじまる。木曽川すじの海津町成戸(なりと)
から日原(ひわら)まで、木曽川と長良川を中堤で分流する
1896 第二期工事がはじまる。第一期より南の
三川の中堤や新堤をつくる。
1900 第三期工事はじまる松の木より上流の揖斐川すじを
まっすぐにして新堤をつくる
1903 オランダに帰る。
1912 全部の工事でき上がる
-----------------------
2.ヨハネス・デレーケの業績
明治政府は西洋の学問・技術の輸入国内制度等の整備のために西洋の
国々から大金をはらって外国人をやといました
その一人にデレーケがいました 
 明治6年(1873)に来日したデレーケは大阪淀川の上流部の調査を
始めました同8年には、京都府相楽郡の不動川に石積みの砂防堰堤をきずき
ましたそして同11年2月、木曽三川流域調査に12日間この地をおとずれ
ました。この調査結果を「川を治めるには、まず山を治めるべしという
彼の信念に基(もと)づき『木曽川概説』にまとめ内務省に報告
しました。これに基づき三川流域の治山工事が始まりました
ここでも彼は次の3つの提案をしました。
(1)山林の樹木を  むやみに切ることの禁止
(2)樹木の植えつけ、栽培)(3)砂防工事の実施
-------------
これは、岐阜県海津郡南濃町駒野奥条入会にある「羽根谷巨石堰堤」です
これはデ・レーケが提案したことによって明治24年にできたそうです
羽根谷巨石堰堤(第1号堰堤)は百年が過ぎた今も幅約52m、
高さ約12mの巨大な姿を見せています
そして、昔と変わらない防災効果をはっきしています
-------------
「木曽川下流河川改修」の本格的な工事は明治20年から始まりました
工事は4期25年におよぶ大規模なものでした主な工事内容は、
次のようなものです
①木曽三川を完全に分流する。
②佐屋川を締(し)め切って川をなくす
③立田輪中に新たに木曽川新川を造る
④大榑川、中村川、中須川をしめ切る
⑤高須輪中に新たに長良川新川を造る
⑥油島洗堰は完全にしめ切る
⑦船頭平に閘門を造る
⑧木曽川等の河口に導流堤を造る
⑨水門川・牧田川・津屋川の揖斐川への合流点を下流に引き下げる。
この工事が終わってから水害はいちじるしく少なくなりました
滞在30年日本の河川改修に一生を捧げたデレーケは明治36年
日本を離(はな)れましたデレーケは、わが国の
「治水の恩人」
3.エピソード1879年妹のエルシエ1881年に妻のヨハンナが亡くなりました
妻が亡くなって約1か月後には木曽川流域に来て現地調査をしました
それで当時誰もが「彼は仕事の鬼」だと思ったそうです。
しかし後で見つかった手紙を読むと「日本の技師たちは私を非常に
気の毒に思ってパーティなどを開いてくれるのですが本当は家で
じっと妻のことを思っていたかったというようなことが書いてありました
また内務省から有給の帰国命令を受けオランダに帰って心身の休息を図り
ました。しかし、オランダにいても治水工事のことを忘れず来日する時には
浚渫船を手配して戻ってきたそうです
本当に真心をもって仕事に一生を捧げたデレーケでした
-----------------------
筑後川_大規模事業の足跡筑後川_大規模事業の足跡記事リンク
「デレーケ足跡リンク」ヨハネス・デレーケ淀川ワンド記事リンク
淀川の歴史 - 国土交通省記事リンクワンド (地形)記事リンク筑後川_大規模事業の足跡記事リンクヨハネス・デ・レーケ30年記事リンク長良川デジタル百科事典映像リンクオランダ堰堤に行こう記事リンク明治初期西洋技術護岸;八幡・桂川遺構リンク淀川資料館【資料館のご案内】記事リンク治水のあしあと記事リンク

浪速夢見頃>地球最後の日~隕石衝突の恐怖~

2013-02-15 21:28:53 | その他

浪速夢見頃>地球最後の日~隕石衝突の恐怖~
-----------------------------------
2013年2月15日ロシアのチェリャビンスク州で隕石が落下重傷者2人含む
負傷者1200人落下隕石、直径17メートル8m程のクレーター
重さ10トン大気圏突入前1万トン秒速18キロで大気圏突入
市街地の学校や病院、亜鉛精錬所アイスホッケー場まで
建物被害約3000棟超:被害損害額約30億円
チェリャビンスク州の住宅所有者10万人被害
広島原爆の30倍以上相当の500キロトンのエネルギー放出
-----------------------------------
地球接近小惑星[2012DA14]無事通過2013年2月16日午前4時25分最接近
高度2万7000キロのインド洋上を秒速7.8キロで通過
直径45メートルこの規模の小惑星としては観測史上最も地球に接近した惑星
NASA報道ではDA14と同規模の小惑星は平均して40年に1回地球に
接近するが衝突頻度は1200年に1度との事過去最大の隕石フレデフォート・ドーム記事リンク過去の隕石落下記事リンク1850気仙隕石記事リンク
-----------------------
気仙隕石(けせんいんせき)は1850年6月13日(嘉永3年5月4日)
現在の岩手県陸前高田市気仙町丑沢の長圓寺前に落下した隕石である
日本最大の石質隕石で落下した時の重量は135kgで、H4型普通
コンドライトに分類される
----------------------------
<ネット上で情報収集 [編集]>
浪速夢見頃>地球最後の日Ⅰ~隕石衝突の恐怖~週刊スモールトーク(第13話)より紹介
----------------------------
<ネット上で情報収集 [編集]>
----------------------------
「浪速夢見頃」
記事の言葉使いから見て大院学生か?女性か?アマチュアの隕石研究者
かも知れないが相当勉強されている様子の記事です
----------------
ネット上での関連する「~隕石衝突の恐怖~」
の題のまじめに取り上げた記事を見つけたましたので紹介します
-------------------------------------
1908年6月30日「ツングースの大爆発」
 地球には、毎日何十個もの隕石が落ちてくる隕石とは、正確には地球に
落下した固体をさすのだが正体は太陽を周回する「小惑星」である
とはいえ、「隕石」のほうがなじみがあるのでここでは「小惑星」を「隕石」に
くくることにする このような落下物はたいてい1センチにも
満たないので地球に衝突する前に燃えつきてしまうこれが流れ星で
消えるまでに3つの願いごとをすると それが叶うというだが、そんな
ロマンチックな話も直径が数十mまで。それを超えるととんでもないことになる
--------------
そのとんでもないことがシベリアで起こった。直径100mほどの隕石が
地球の大気圏に突入シベリアのツングース上空で爆発したのである
成分が石(隕石)か、鉄(隕鉄)かにもよるが直径が120m以下だと、
地上に衝突する前に空中爆発する大気との猛烈な摩擦熱で固体を
維持できなくなるのだ
 このときの爆発は爆心地から巨大な火柱がそそり立ち煤煙は
上空20kmに達したというまるで、旧約聖書の呪われた町ソドムだ
また、爆心地から20km以内は炎に包まれすべての森林を焼きつくしたという
世界の終わりのような様相だたかだか直径100mの隕石だが
放出エネルギーはTNT火薬20メガトン広島に投下された原子爆弾の1000倍
にもなる。近代の歴史では最も大きな災害である
 ただ、落下地点のツングースは無人地帯だったため不幸に
見舞われたのはシカぐらいだった。だが、これがもし都市で起こって
いたら?結論からいくと同じ隕石が東京上空で爆発した場合関東平野が
全滅する都市に落ちたら100万人人口密集地帯なら500万人が死亡するという
死亡と書けば簡単だが、こういう死に方はしたくない頭上で
広島型原爆1000個分が爆発するのである気化蒸発(燃える間もなく蒸発)は
必至で自分の死に様を確認するヒマもない 恐ろしい災害だが、1億年に
1回程度の確率なら、まだあきらめもつく。ところがこのクラスの隕石が
地球に衝突する確率は数百年に1度といわれる これは、あきらめのつく
数字ではない それなら、衝突する前に見つけて手を打てば?これも
結論からいくと発見することそのものがムリらしい
直径100m程度では小さすぎて天体望遠鏡では見えないのだ。
早い話が衝突してはじめて分かる、というわけだ ただし空気のない
“月”なら観測可能だという。ウソとは言わないが
これで安心する人などいないだろう月面に観測所があるという話は聞いた
ことがないし来年、建設されるという話も聞かない
だいたい、隕石は明日にでも衝突するかもしれないのだ
-------------------------------
6500万年前「巨大隕石の破壊力」
 本当に怖いのはビッグサイズの隕石衝突
である現在確認されている歴史上最大
の隕石は、6500万年前ユカタン半島を
直撃した。ユカタン半島は南北アメリカの
接続点にあり、10世紀には有名なマヤ文明
が華ひらいた。この時、衝突した隕石は
直径10km。直径10kmといえば、太平洋の
最深部に沈んでも、頭が出る
 この衝突で放出されたエネルギーは
TNT火薬6000万メガトン、先のツングースの
衝突の300万倍。生物種の60%
海洋生物の75%が絶滅したという
この時、地球の覇者、恐竜も絶滅している
これほどの災害規模になると
「個体」ではなく「種」が絶滅する
もちろん、被害エリアは地球全域
 この衝突で発生した地震の
マグネチュードは12~14と
想定されている
われわれが経験する大地震はせいぜい
マグネチュード8前後。マグネチュードは
1つ上がるごとにエネルギーが30倍に
なることに注意が必要だ
このような巨大地震では地球の地盤が
20mもめくれ上がるという
とても生きてはいられない世界の終わりだ
 さらに恐ろしいのは津波。この衝突で
発生した津波の高さは数千m!
北米大陸のメキシコ湾沿岸にも
高さ1kmの津波が押し寄せたという
津波の高さと被害について考えてみよう
2004年12月26日のスマトラ沖大地震の時
高さ20mの津波が発生し16万人が犠牲に
なっている高さ20mで16万人!?
 またコンピュータ シミュレーション
によると、直径200mの隕石が大西洋の
真ん中に落ちた場合
沿岸部で高さ200mの津波が発生し
オランダ、デンマーク、マンハッタンを
のみこみ何億もの人が死ぬという
しかも、たった数分で波高200mで
この破壊力だ。高さ1kmの津波の被害
など想像つかない
もちろん逃げも隠れもできない
 そして、隕石衝突の直撃を回避したとしても
長い冬がやってくる。衝突後の、核の灰ならぬ
衝突の灰が地球を覆い、光合成を破壊するのだ
世界中の植物は死滅し食物連鎖も破綻する
やはり、生きてはいけない
 はっきりしているのは衝突する隕石が大きいと
人類が絶滅するかもしれないということ
ところが、先の恐竜キラー隕石よりさらに大きな
隕石が見つかっている。小惑星エロスだ
名前を聞いてニヤついてはいけない
直径がなんと22kmもあるのだ。しかも114万年後
に地球に衝突する可能性もあるという
それまで人類の歴史が続くかどうかは別として
衝突したら、恐竜キラー隕石の10倍のエネルギー
となる。ここまでくると、恐怖心もわかない
-------------------------------------
■隕石衝突の原理
 ところで隕石衝突はどのようにして起こる
のだろう。火星と木星の軌道の間に無数の
小惑星がドーナツ状に分布している
これは小惑星帯とよばれている。この小惑星は
それぞれ周回軌道をもっていて、その軌道が
地球の軌道と交差すれば、衝突する
わかりやすい話だ。最近、小惑星が小惑星帯のみ
ならず太陽系全体に分布していることが
確認されたという。つまり、我々は
隕石(地雷?)の中で生きている
 さらにやっかいなことに、隕石(小惑星)は
恒星や惑星に比べ小さいので軌道が安定しない
他の天体の引力の影響を受けやすいのだ
要するに、軌道が読みづらく、衝突の予測も
難しいということ
宇宙に天体が2つしかなければニュートン力学で
軌道は完全に予測できる。ところが現実には
無数の天体が混在し互いに引き合い広大な
引力ネットワークを構築している
これは多体問題といって方程式を使って
解析的に解くことができない
 それでも多くの観測データを集め
ソフトウェアで逐次計算すれば、軌道はある
程度予測できる。実際このような観測と計算
は世界中で行われている。とにかく人類を
絶滅させるような隕石だけは早期に発見しな
ければならない。まるで予防医学だが
このような危ない隕石は直径1km以上と
言われている
 その中で、地球と衝突する可能性のある
デス スターは2000以上あるらしいが
現在確認されているのはわずか150個ほど
(1998年)。つまり、残りの1850個は
ステルス状態だ。それはある日、何かの
はずみで発見されるかもしれない
だが、仮に発見されたとして、どうやって
隕石の衝突を回避するのだ?
----------------------------------
週刊スモールトーク (第14話)
地球最後の日Ⅱ~隕石衝突の回避
-------------
■隕石の観測
 巨大隕石の衝突は地球最後の日を意味する
それは生物の「個体」ではなく「種」を
絶滅させるからである。では、そのような
デススター(巨大隕石)の条件とは?
直径1km以上!たかだか1kmの隕石が世界を
破滅させる?なんとかならないものか
 隕石衝突を回避するには、まず発見すること
ということで、物騒な隕石を発見すべく
世界中で地道な観測が続けられている
公的天文台が中心だが、アマチュア天文家の
活躍も大きい。きっと天文オタクなんだろう
けど、人類を救うオタクなので
安易にさげすまないように
 一般に、天体とは宇宙に存在する物体の総称で
恒星、惑星、小惑星、星間物質をさす
この中で、地球人類を破滅させる可能性が
あるのが小惑星だ。一方、隕石とは地球に落下
したものをさすが、ここでは小惑星も隕石に
くくることにする。では危ない隕石を発見した
として、どうやって回避するのか?
2つの物体の衝突を回避するのだから方法は2つ
こっちが逃げるか、相手をずらすか。ところで
具体的にはどうすればいい?
答えは映画の中にある
--------------------------------------
■隕石衝突の映画
 古いところで、1952年アメリカで公開された
「地球最後の日」。巨大な恒星ベラスと
そのまわりを周回する惑星ザイラがセットで
地球に衝突するという筋書きだ。この映画では
衝突を回避する2案のうち前者が採用されている
つまりロケットを建造して地球を脱出する
のである。現代版のノアの箱舟というところだ
 脱出先は惑星ザイラである。地球は恒星ベラス
と衝突し消滅するが恒星ベラスと惑星ザイラは
無傷という設定だ。ザイラは恒星ベラスの
周回軌道にあるので、光も季節もある世界
第2の地球というわけだ。一応つじつまは
合っている。もちろん重箱の隅をつつけば
矛盾も出てくるだろうが、この手のSFでは
タブーだ
 ところで、この映画の冒頭で衝突コースを
計算する「D.A.」なる機械が登場する
たくさんの歯車がガチャガチャ回る怪しげな
計算機で、いかにも映画の小道具という感じ
ところが、これは本物の計算機なのだ
たぶん、映画に登場した機械もホンモノ
 この歯車計算機は、アメリカの
マサチューセッツ工科大学のV.ブッシュが
発明した「微分解析機」である。ギアとカム
のかたまりに見えるが、れっきとした機械式
アナログ計算機。古典SF映画はこんな
マニアックな発見もあるので観ていて楽しい
また、CGがまだない時代で背景は塗り絵に近い
これがまたレトロな感じでいいのだが
 一方、逃げるのではなく「相手をずらす」
映画もある。1998年に公開された
「ディープインパクト」と「アルマゲドン」だ
同じ年に、同じテーマでまさに“衝突”した
映画である。この2つの映画では、核爆発で
天体の軌道を変えて、衝突を回避する
「アルマゲドン」の方は主演が
ブルース ウィリスで娯楽性も高かったので
大ヒットした。一方「ディープインパクト」
は地味なのでヒットにはいたらなかった
ただ、隕石衝突とその後の大津波はかなり
迫力があった。映画とはいえ隕石衝突の
恐ろしさは十分に伝わってくる
-----------------------------------
■隕石衝突の回避
 映画の世界では「こっちが逃げる」より
「相手をずらす」方が優勢である
仮にノアの箱舟を作ったとしても行先を
見つけるのが大変なので。ということで
隕石を破壊するか軌道をずらすしか方法は
なさそうだ。とはいえ相手が直径1km~10km
ともなると通常爆薬というわけにもいかない
核爆弾しかないだろう
 爆発のエネルギーを効率よく隕石に与える
には、「アルマゲドン」のように
隕石の地中深く埋め込んで、爆発させる
しかない。ただ、粉みじんに砕ければいいが
2つに割れて2回衝突ではシャレにならない
また隕石表面で爆発を起こし軌道を変える
方法もあるが衝突地点が陸から海に変った
だけ、なんてシャレにならない。巨大地震の
かわりに、巨大津波が発生するだけ
生き埋めか溺れるか?
 ならばいっそのこと、映画スターウォーズ
のデス スターの「惑星破壊砲」はどうだろう?
荒唐無稽に聞こえるがそんな案もあるらしい
核爆発で強力なX線レーザーを発生させ
それで隕石を破壊するのだという
ところが発射時の高熱でみずからも破壊されて
しまう。つまり自爆兵器。そう言えば昔
アメリカのレーガン大統領の時代に
「スターウォーズ計画」というのがあった
けど、どうなったのかな
 ところで、このようなビーム兵器の開発は
どこまで進んでいるのだろう最近のニュースに
よれば、2007年までに出力150kwでミサイルの
迎撃が可能になるというゼンゼン話にならない
そういえば大学時代友人がレーザーを研究して
いたが高出力のレーザーは難しそうだった
レーザー発振装置そのものが熱をもつので
連続照射は難しい。だから断続的なパルス照射
にせざるをえない。スターウォーズのような
ビームの連続照射なんて夢のまた夢
------------------------------------
■隕石衝突の確率
 ところで、こんな恐ろしい脅威に直面
しながら、世界の指導者たちはなぜ手を打た
ないのか?これより優先すべき問題など
あろうはずがないのに。繰り返すが地球上の
「種」が絶滅する話なのだ。おそらく
彼らが重い腰を上げない理由は「確率」
つまり自分の時代には起こらないと
信じているのだ
 アメリカ人は統計好きである。日本人なら
相手にしないようなデータを熱心に集めている
たとえば人間が死ぬ確率。一般的な車両事故で
死ぬ確率は100分の1。これは問題ナシ
洪水で死ぬ確率は3万分の1
竜巻に吹き飛ばされて死ぬ確率は6万分の1
飛行機事故で死ぬ確率は2万分1
面白いことに隕石が衝突して死ぬ確率まである
こちらは、2万分1
ちょっと待て
「隕石衝突で死ぬ確率
  = 飛行機事故で死ぬ確率??」
驚くべき数字ではないか!断じて無視できる
数字ではない。それに隕石衝突の確率
そのものは低くても衝突したときの被害が
地球規模ということを忘れていないか?
 それでも交通事故で死ぬ確率は
隕石衝突で死ぬ確率より1000倍高い
だから?交通事故で誰かが死んでも巻き添え
を食う人はほとんどいない。だが隕石衝突が
起これば地球上の「種」の絶滅するのだ
しかも、たった1回の不意打ちで
単純な確率で安心するなんて
バカじゃないの?
-----------------------------------
■隕石衝突で滅んだ文明
 こんなデータを見ていると別の疑問も
わいてくる。歴史上最古の町
チャタル ヒュユクが栄えたのは、今から
約9000年前。するとツングースの隕石衝突
クラスなら、地球は20回経験したことになる
これでも関東平野がまるごと破壊される
さらに、直径500mクラスの隕石衝突なら
6000年に1回の確率。ということは人類は
少なくとも1~2回遭遇している計算になる
 直径500mの隕石が海に衝突すれば
高さ数百mの大津波が発生する
沿岸部は全滅だろうし内陸部も大損害を
受けるだろう。一方、陸に衝突すれば
衝突地域は瞬時に蒸発し広大な地域が火の海
に包まれるだろう。さらにマグニチュード10
を超える超巨大地震が発生し
半径数百キロ以内の建造物はすべて
なぎ倒される。まさに地球規模の大災害である
 ところが ・・・
歴史年表のどこを見ても「隕石衝突」
らしき災害は記されていない
 もう一つ謎がある。西暦800年頃から
バイキングが大西洋沿岸に植民を開始するが
そこには集落がほとんどなかったという
もちろん、内陸部では集落は存在し
その多くがバイキングの犠牲となっている
とすると、この時代ヨーロッパでは沿岸部
ではなく内陸部中心に集落がつくられた
ことになる
 しかし、これはおかしい歴史の方程式に
反するのだ。文明は沿岸部を中心に発生する
ものだからである。水、塩、海産物など
海洋資源にくわえ、交易にも有利だからだ
現代をみても大都市の多くが沿岸部にある
ではなぜ、800年頃、ヨーロッパの沿岸部に
町がなかったのか?何らかの理由で沿岸だけが
壊滅したのかもしれない。それも広範囲
わたって。もし直径500mクラスの隕石が
大西洋に衝突したとしたら?
 またノアの箱舟伝説をはじめ世界中に
大洪水伝説が伝わっている。いずれも
地球規模の大洪水で河川の氾濫や地域の洪水
などではない。とすると隕石衝突による
巨大津波?
 古代アトランティス大陸も海に沈んだ
のではなく巨大津波で呑み込まれた
のかもしれない。とすれば
アトランティス大陸は今でも陸として存在
するはずだ。実際アトランティスは現在の
南米大陸にあったと主張する学者もいる
彼は地理と地質学が専門だが
その主張にはかなり説得力がある
 隕石衝突と文明の滅亡を積極的に結び
つけた学者もいる。クリューブとナピエと
いうイギリスの天文学者だ
彼らは紀元前1400年のミノス文明の滅亡も
隕石衝突の可能性があると主張している
それなりの根拠があるので
一笑に付すこともできない
 ひょっとすると我々の知らない時代
知らない場所で歴史の記憶が消されて
いるのかもしれない
----------------------


浪速夢見頃>日本人が好きな偉人(天才編)

2013-02-15 12:32:46 | その他

浪速夢見頃>日本人が好きな偉人(天才編)
野口 英世は、日本の細菌学者
<ネット上で情報収集 [編集]>
----------------------------
日本人が好きな偉人(天才編)
2007年1月5日第3弾(天才編)が放送された
1億3000万人が選ぶニッポン人が好きな
偉人ベスト100の内の日本人のみ抜粋
<ネット上で情報収集 [編集]>
----------------------------
01位:野口英世野口英世リンク
02位:織田信長織田信長リンク
03位:手塚治虫手塚治虫リンク
04位:聖徳太子聖徳太子リンク
05位:坂本龍馬坂本龍馬リンク
06位:尾崎豊尾崎豊リンク
07位:宮本武蔵宮本武蔵リンク
08位:沖田総司沖田総司リンク
09位:平賀源内平賀源内リンク
10位:真田幸村真田幸村リンク真田幸村~城と古戦場リンク
11位:アントニオ猪木アントニオ猪木リンク
12位:黒澤明黒澤明リンク
13位:松田優作松田優作リンク
14位:岡本太郎岡本太郎リンク
15位:夏目漱石夏目漱石リンク
16位:石原裕次郎石原裕次郎リンク
17位:武田信玄武田信玄リンク武田信玄・勝頼ゆかりの地リンク
18位:いかりや長介いかりや長介リンク
19位:豊臣秀吉豊臣秀吉リンク
20位:円谷英二円谷英二リンク
21位:沢村栄治沢村栄治リンク
22位:吉田松陰吉田松陰リンク
23位:宮沢賢治宮沢賢治リンク
24位:紫式部紫式部リンク
25位:藤子・F・不二雄藤子・F・不二雄リンク
26位:松下幸之助松下幸之助リンク
27位:加藤大治郎加藤大治郎リンク
28位:千利休千利休リンク
29位:二宮尊徳二宮尊徳リンク
30位:卑弥呼卑弥呼リンク
31位:源義経源義経リンク
32位:金子みすず金子みすずリンク
33位:司馬遼太郎司馬遼太郎リンク
34位:伊達政宗伊達政宗リンク
35位:芥川龍之介芥川龍之介リンク
36位:土方歳三土方歳三リンク
37位:本田宗一郎本田宗一郎
38位:山下清山下清リンク
39位:林家三平林家三平リンク
40位:東郷平八郎東郷平八郎リンク
41位:いわさきちひろいわさきちひろリンク
42位:太宰治太宰治リンク
43位:上杉謙信上杉謙信リンク
44位:人見絹枝人見絹枝リンク
45位:横山やすし
    横山やすしリンク
46位:勝海舟勝海舟リンク
47位:石ノ森章太郎石ノ森章太郎リンク
48位:竹中半兵衛竹中半兵衛リンク竹中半兵衛資料館リンク
49位:福沢諭吉福沢諭吉リンク
50位:三島由紀夫三島由紀夫リンク
51位:相田みつを相田みつをリンク
52位:植村直己植村直己リンク
53位:田中角栄田中角栄リンク
54位:松本清張松本清張リンク
55位:葛飾北斎葛飾北斎リンク
56位:大山倍達大山倍達リンク
57位:湯川秀樹湯川秀樹リンク

浪速夢見頃>日本の偉人「ジョン万次郎」

2013-02-14 20:11:34 | その他

----------------------------------
浪速夢見頃>日本の偉人「ジョン万次郎」
<ネット上で情報収集 [編集]>
  ジョン万次郎資料館リンク
-------------------------------
ジョン万次郎(ジョン まんじろう
文政10年1月1日(1827年1月27日)- 明治31年(1898年)11月12日)
は、幕末の日本で日米和親条約の締結に尽力した人物である
その後、通訳・教師などとして活躍したジョン・マン(John Mung)
とも呼ばれた,本名は中濱 萬次郎(なかはま まんじろう)
「ジョン万次郎」という呼称は昭和13年(1938年)に第6回直木賞を受賞した
『ジョン萬次郎漂流記』(井伏鱒二)
で用いられたため広まったものでそれ以前には使用されていない
---------------
昭和13年(1938年)に第6回直木賞を受賞した
『ジョン萬次郎漂流記』(井伏鱒二)
で用いられたため広まったものでそれ以前には使用されていない
-------------------------------
生涯
生い立ち、漂流と渡米萬次郎少年と仲間達の群像(海の駅あしずり)
文政10年(1827年)土佐国中濱村(現在の高知県土佐清水市中浜)
の半農半漁の家の次男に生まれた。万次郎が8歳の頃に亡くなった父や、
病弱な母と兄に代わって幼い頃から働き、家族を養った寺子屋に通う
余裕が無かったため読み書きも殆ど出来なかった
---------------
天保12年(1841年)、
手伝いで漁に出て嵐に遭い漁師仲間4人と共に遭難、5日半の漂流後
奇跡的に太平洋に浮かぶ無人島鳥島に漂着し143日間生活した、
そこでアメリカの捕鯨船ジョン・ハウランド号に仲間と共に救助される
日本はその頃鎖国していたため漂流者のうち年配の者達は
寄港先のハワイで降ろされるが船長のホイットフィールドに頭の良さを
気に入られた万次郎は本人の希望からそのまま一緒に航海に出る。
生まれて初めて世界地図を目にし世界における日本の小ささに驚いた
この時、船名にちなみジョン・マン(John Mung)の愛称を
アメリカ人からつけられた。同年、アメリカ本土に渡った万次郎は
ホイットフィールド船長の養子となって一緒に暮らし
---------------
1843年(天保15年)には
オックスフォード学校、
---------------
1844年(弘化元年)にはバーレット・アカデミーで英語・数学・測量・航海術
造船技術などを学ぶ。彼は寝る間を惜しんで熱心に勉強し首席となった。
民主主義や男女平等など、日本人には新鮮な概念に触れる一方
人種差別も経験した
-------------------------------
捕鯨生活と帰国
万次郎らが上陸した琉球の大度海岸(現在の沖縄県糸満市)
学校を卒業後は捕鯨船に乗る道を選びやがて船員達の投票により
副船長に選ばれた(投票では2人が1位になったが年長者に船長の
地位は譲った)1846年(弘化3年)から数年間は
近代捕鯨の捕鯨船員として生活していた
---------------
1850年5月、日本に帰る事を決意帰国の資金を得るためゴールドラッシュに沸く
サンフランシスコへ渡りサクラメント川を蒸気船で遡上し鉄道で
山へ向かった数ヶ月間、金鉱にて金を採掘する職に就く。
そこで得た$600の資金を持ってホノルルに渡り土佐の漁師仲間と再会する
---------------
1850年12月17日、上海行きの商船に漁師仲間と共に乗り込み、
購入した小舟「アドベンチャー号」も載せて日本へ向け出航した
---------------
嘉永4年(1851年)2月2日薩摩藩に服属していた琉球にアドベンチャー号で
上陸を図り番所で尋問を受けた後に薩摩本土に送られた。
海外から鎖国の日本へ帰国した万次郎達は薩摩藩や江戸幕府の
長崎奉行所などで長期間尋問を受ける
---------------
嘉永5年(1852年)に河田小龍が取り調べ報告書「漂巽紀略」を書く
その際に開明家で西洋文物に興味のあった薩摩藩主・島津斉彬が
その英語・造船知識に注目した。これが縁で薩摩藩の洋学校(開成所)
で英語の講師をしているほか和洋折衷船の越通船建造にも
知識を活用されている
-------------------------------
繰り返される召し上げと放免
帰国から約2年後の
---------------
嘉永6年(1853年)に何とか土佐に帰ることができたが、当時ペリーの
来航によって幕府はアメリカの知識を必要としていたことから、幕府に
召聘され江戸へ行き直参の旗本の身分を与えられ軍艦教授所教授に
任命された。その際、生まれ故郷の地名を取って「中濱」の苗字が
授けられた。英会話書『日米対話捷径』の執筆『ボーディッチ航海術書』の翻訳
造船の指揮、講演、通訳,船の買付など精力的に働く
---------------
安政6年(1859年)に英会話書を出版し藩校「教授館」の教授に任命
されるが、役職を離れ庶民に戻った。理由の1つには、もともと士分で
ない万次郎がアメリカ人とも臆することなく対等に交友することを
やっかむ者が多かったことも挙げられる。また当時、英語をまともに
話せるのは万次郎1人だったためペリーとの通訳に適任とされたが
(オランダ語を介しての)通訳の立場を失うことを恐れた老中が
スパイ疑惑を持ち出したため結局ペリーの通訳[1]の役目から
下ろされてしまったが実際には日米和親条約の平和的締結に向け
陰ながら助言や進言をし尽力した
---------------
万延元年(1860年)日米修好通商条約の批准書を交換するための
遣米使節団の1人として咸臨丸に乗ってアメリカに渡る船長の勝海舟が
船酔いがひどくまともな指揮を執れなかったため万次郎は代わって船内の
秩序保持に努めた(ここでも彼はアメリカ人との対等な交友を日本人船員に
そねまれることを恐れ付き合い方には注意していたとされる)
アメリカで恩人のホイットフィールドと再会し身に着けていた日本刀を贈った
(この刀は後にアメリカの図書館に寄贈され第二次世界大戦の最中に
あっても展示されていたが後に何者かに盗難され行方不明になり
現在はレプリカが展示されている)
---------------
文久元年(1861年)には小笠原諸島等の開拓調査を咸臨丸で行っている
雑司ヶ谷霊園の墓
---------------
慶応2年(1866年)には土佐藩の開成館に赴任するまた、後藤象二郎と
長崎・上海へ赴き土佐帆船「夕顔」を購入明治維新後、開成学校
(現・東京大学)の教授に任命される
---------------
明治3年(1870年)普仏戦争視察団として欧州へ派遣される帰国後に軽い
脳溢血を起こし数ヵ月後には、日常生活に不自由しないほどに回復するが
以後は静かに暮らす。時の政治家たちとも親交を深め政治家になるよう
誘われたが教育者としての道を選んだ
明治31年(1898年)、72歳で死去。現在は雑司ヶ谷霊園に葬られており
墓石は東京大空襲で傷ついている
-------------------------------
社会的影響
ジョン万次郎像(足摺岬)嘉永5年(1852年)、土佐藩の絵師
河田小龍(川田維鶴)により漂流記『漂巽紀略(ひょうそんきりゃく)』
がまとめられた;坂本龍馬も万次郎から聞いた世界観に影響を受けたと
言われ激動の幕末における影の重要人物である
アメリカの様々な文物を紹介し西洋知識を貪欲に吸収しようとしていた
幕末の志士や知識人達に多大な影響を与えた,しかし、鉄道など言葉に
置き換えて説明することが難しいものは絵を描いて図解を試みたものの
絵がなんとも不得意で幼児並の絵を描くことしかできずに
ずいぶん苦労したようである
-------------------------------
人物
奢ることなく謙虚で、晩年は貧しい人には積極的に施しを行い
役人に咎められても続けていたという甘いものや、
うなぎの蒲焼が好物だったという逸話が残っている
-------------------------------
日本初
『ABCの歌』を日本に初めて紹介した日本で初めてネクタイをしたとも
言われる。初めて鉄道・蒸気船に乗った日本人でもある。
日本人で初めて近代式捕鯨に携わった日本人で初めてアメリカの
ゴールドラッシュといわれる金の採掘に携わった
「新アメリカ航海術」を和訳している
-------------------------------
アメリカとの交流日本にいる万次郎の子孫はアメリカの
ホイットフィールド船長の子孫と代々交流を続けている。
また出身地の土佐清水市はアメリカでの滞在先となった
ニューベッドフォード市フェアヘーブン市の両市と姉妹都市盟約を
締結し現在も街ぐるみでの交流が続けられている
-------------------------------
ジョン万次郎と英語
ジョン万次郎は、英語を憶えた際に耳で聞こえた発音をそのまま発音
しており、現在の英語の発音辞書で教えているものとは大きく異なっている
万次郎が後に記述した英語辞典の発音法の一例を挙げると
「こーる」=「cool」「わら」=「water」「さんれぃ」=「Sunday」
「にゅうよぅ」=「New York」など
実際に現在の英米人に万次郎の発音通りに話すと多少早口の英語に
聞こえるが、正しい発音に近似しており十分意味が通じるという
実験結果もあり万次郎の記した英語辞書の発音法を参考に、
日本人にも発音し易い英語として教えている英会話教室もある
万次郎は少年期に日本で基本的な学識を身に付けることなく米国に
渡ったため、通訳としては有能だったが、文章化された英語を
日本語に訳することが不得手だったとされる
そのため西洋の体系的知識を日本に移入することが求められた
明治以降は能力を発揮する機会に恵まれなかった晩年にアメリカ時代の
友人が訪ねてきたが、既に英語が話せなくなっていたといわれる
-------------------------------