goo blog サービス終了のお知らせ 

コンピュータ用語学び塾

外国語の基本は英単語、パソコンやインターネットも“コンピュータ用語”が大事ですね。初心者向けに分かりやすく紹介します。

著作物が自由に使える場合:「私的使用の範囲」、「引用」

2008-07-06 14:38:27 | 安全・安心用語(セキュリティ用語)
著作権は、「他人が作成した、著作物(文章、画像 他)は無断で利用できない」という一面ばかりが強調されがちです。 しかし、著作権法には、「著作物の公正な利用を行い文化の発展に寄与する」という一面もあり、「他人の著作物を自由に利用できる場合」を定めています。 その為、著作権法では、私的使用、引用など一定の場合に、著作権を制限して著作物を自由に利用することができることになっています。 これは,著作 . . . 本文を読む

騙(だま)されない心構えとは

2008-06-28 22:18:00 | 安全・安心用語(セキュリティ用語)
以前読んだ本に、詐欺、悪徳商法、マインド・コントロールの心理について書かれた本があり、大変興味深いことが書かれていました。それは次の本です。   「まさか自分が…そんな人ほど騙される」 パンドラ新書 西田 公昭 (著) 私は、これまで、自信過剰にも、"自分は、いろんな事件を知っているので騙されないぞ"と思っていました。しかし、この本を読んで、いかに自分が騙されやすいか分りました。 ちなみに、 . . . 本文を読む

有害情報から子どもたちを守る「フィルタリング」

2008-06-23 14:53:51 | 安全・安心用語(セキュリティ用語)
携帯やパソコンからアクセスするインターネットには、非常に有益な情報が多くあります。しかし、同時に、暴力的又は残虐な情報のサイト、薬物情報のサイト、出会い系サイト、麻薬やギャンブルなど、さまざまな有害な情報も数え切れない程あります。 "フィルタリング"とは、このような有害な情報が掲載されたホームページへのアクセスを中止する(遮断する)技術的手段です。 この"フィルタリング"を実現している"フィル . . . 本文を読む

P2Pとは個人間で通信する方式、危険・便利な両面がある

2008-05-18 15:49:30 | 安全・安心用語(セキュリティ用語)
P2Pとは(peer to peer)の略です。peerは、地位や能力が同等であるという意味で、ネットワークに接続されたすべてのコンピュータが対等な関係にあり、直接通信できるということです。 コンピュータの役目は、大きく「クライアント」、「サーバ」に分けられます。「クライアント」とは個人が使っているパソコンのこと、「サーバ」はクライアント(=パソコン)にホームページ・メール等のサービスを提供す . . . 本文を読む

「フィルタリング」とは“有害な情報を遮断すること”

2008-05-11 16:20:35 | 安全・安心用語(セキュリティ用語)
フィルタリングとは、インターネット上のさまざまな情報の中から、有害情報を遮断して、パソコンの画面に表示させない事を意味します。 このフィルタリングを活用することによって、アダルトサイト、暴力的又は残虐なホームページ、薬物情報のホームページ、出会い系ホームページ等を、子供に見せないようにすることが可能になります。 インターネットには有益な情報もたくさんありますが、有害な情報もたくさん存在します。 . . . 本文を読む

スパイウェアは“パソコンの情報を盗む不正ソフト”、その対策とは

2008-04-29 16:52:25 | 安全・安心用語(セキュリティ用語)
スパイウェアとは、知らぬ間にパソコンに入り、パソコン内の情報を収集と、その情報を外部への送信する不正ソフトウェアのことです。まさしく、情報を盗み出す“スパイ”です。 このスパイウェアは、キーボードで入力した文字を盗んだり、勝手にポルノサイトに接続したりするなど、スパイウェアは危険なソフトウェアです、ウイルス対策同様、スパイウェア対策も重要です。 スパイウェアの怖いところは、ユーザーが知らないう . . . 本文を読む

ネットカフェ利用時に注意すべき事とは?!

2008-04-19 14:35:15 | 安全・安心用語(セキュリティ用語)
ネットカフェなどのような不特定多数で使うパソコンを使う場合は、特別な注意が必要です。 まず、パソコンを使うとき、入力したデータは意外にパソコンに記憶されるということです。これをまずは知っておく必要があります。 その一つが、クッキー(Cookie)です。 これは、インターネットを利用した際にブラウザが、ホームページにアクセスした際、ユーザー情報(個人情報)をパソコンに記憶する仕組みです。これ . . . 本文を読む

著作権とは:他人が作成したものを勝手に使うと著作権侵害

2008-04-12 11:52:18 | 安全・安心用語(セキュリティ用語)
「著作権」と聞くと、それだけで難しいという印象を持ちますが、ポイントは次です。 「苦労して作成した文章・画像などが勝手に利用されるのを防ぎ、また、他人が作成したものを利用する場合の注意事項を定めた法律」 著作権は敷居が高いですが、インターネットで情報発信をするかぎり、この「著作権」を無視することはできません。 著作権は、「私的利用の範囲ならば他人が作成したものは利用可能」という原則があります . . . 本文を読む

ウイルス対策の心がけ

2008-03-30 15:30:49 | 安全・安心用語(セキュリティ用語)
日常の風邪のウイルス対策でも、うがいをしたり、注射をしたり、マスクをかけるなど、様々な風邪ウイルス対策をします。 パソコンのウイルス対策についても、ウイルス対策ソフト活用も含め、様々な対策が必要です。以下に、注意すべきことを纏めてみました。 1.ウイルス対策ソフト(ワクチンソフト)を活用し、ウイルス定義ファイルを常に最新に更新する。 ウイルス対策ソフトは、ウイルス定義ファイルをもとにウイル . . . 本文を読む

ウイルス対策ソフトの選び方

2008-03-30 15:29:05 | 安全・安心用語(セキュリティ用語)
セキュリティ対策ソフトの性能、つまりウイルスを検出・駆除する能力には、はっきりした差があります。 せっかく購入したソフトがウイルスを検出できないようでは困りますので、値段でセキュリティ対策ソフトを購入するのではなく、ウイルス・スパイウェアの検出能力・機能を確認して購入することが大事です。 なお、セキュリティソフトで昔から使われており、一般的には御三家と言われるトレンドマイクロ(ウイルスバスター . . . 本文を読む

ウイルス対策ソフト

2008-03-30 15:28:04 | 安全・安心用語(セキュリティ用語)
ウイルス対策ソフトは、その名のとおり、ウイルス対策用のソフトウェアです。いってみれば、人間に害を及ぼすウイルスを駆除する「ワクチン」みたいなものですね。 ウイルス定義ファイル(パターンファイル)をもとにウイルスを発見・駆除します。アンチウイルスソフトともいいます。 なお、最近では、ウイルス対策以外に、スパイウェア対策などの様々な安全対策を持つウイルス対策ソフトが増えています。 人間に害を及ぼ . . . 本文を読む

ウイルスとは

2008-03-30 15:26:51 | 安全・安心用語(セキュリティ用語)
ウイルスと言っても人が病気になるウイルスでは無く、コンピュータに病気(トラブル)を発生させるウイルス、つまり不正ソフト(悪玉ソフト)です。 このウイルス、パソコンの動作を異常にしたり、データやプログラムを破壊するなどを目的にしています。 「ウイルス」は、感染の仕方、発症のようすなどが、人に病気を引き起こす生物ウイルスと似て、病原体のように感染することから「ウイルス」と名付けられました。悪意を持 . . . 本文を読む