新型インフルエンザで大混乱の世の中ですが、実は、パソコン・ウイルスも日々新種が発生しています。なんと、2007年の一年間だけでパソコン・ウイルスの新種は500万以上発生し、「ウイルス対策ソフトは有効ではあるが、万全ではない」とまで言われています。また、ホームページから感染するWeb型のウイルスも増大しています。今回は、最近のパソコン・ウイルスの動向とその対策について考えてみます。
まず、人間の世 . . . 本文を読む
インターネットで情報を発信する場合、気をつけないといけないのが「著作権」です。 何気なしに、他人の文章・画像・写真、新聞・雑誌の記事などを、自分のホームページ・ブログや、SNSの日記に公開していませんか? また、他人やタレントが写った写真を自分のホームページ等で公開していませんか? これらは全て著作権(肖像権、パブリシティ権含む)違反になるので注意が必要です。
著作権の基本は、
”他人が作成し . . . 本文を読む
*この内容は、「豚インフルエンザ」に関する内容ではなく、コンピュータ・ウイルス(パソコンなどに被害を及ぼすウイルス)に関する内容です。
最近話題の「豚インフルエンザ」ですが、この話題を利用した危険な迷惑メールが多数出現しているので、注意が必要です。これらの迷惑メールには、話題を利用してだまし、パソコンの中にウイルスを進入させようとしたり、危険なホームページに誘導し個人情報を盗んだりします。
「 . . . 本文を読む
インターネットで公開されている文書の中にはPDF形式(拡張子:pdf)で公開されているものが多く、このPDF形式の閲覧には、通常、購入時からパソコンに入っている無料ソフト「Adobe Reader」が使われています。最近、この「Adobe Reader」に重大不具合が相次いで発見されています。
WordやExcelなどのソフトで作られたファイル形式だと、ファイルを作成したソフトを持っていないと、 . . . 本文を読む
”ゼロデイ攻撃(zero-day attack)”とは,「パソコンソフトの不具合箇所が修正される前に、その不具合を利用したパソコン攻撃が行われたり、その不具合を悪用するウイルスが出現する」ことです。
つまり、”家の中の無防備な箇所を狙う泥棒”と同じで、無防備な箇所が修復されないうちに、泥棒が入るのが”ゼロデイ攻撃”です。
その為、対策は、家の無防備な箇所に泥棒を入れないようにすること(不正なフ . . . 本文を読む
インターネットの各種サービスは、会員ID(ログイン名、ユーザID、メールアドレス)とパスワードを使い利用しますが、パスワードは、家の鍵のようなものです。
もしパスワードが簡単なものであれば見破られ、自分が利用しているブログ、SNS、オークション、オンラインバンキング、オンラインゲームなどを悪用される可能性が高まります。
情報処理推進機構(略称 IPA)によれば、英字だけの4桁のパスワードは約3 . . . 本文を読む
よく話題になる、個人情報を盗む「フィッシング詐欺」知っていますか?
「フィッシング詐欺」とは、実在する企業や組織から送られたように見せかけたメールでユーザーを"偽のホームページ"に誘導し、個人情報(クレジットカード番号、ID、パスワード等)などを入力させて盗むオンライン詐欺のことです。
フィッシング詐欺によってだまし取られた個人情報は、預金口座からの不正な引き落とし、クレジットカード番号を使っ . . . 本文を読む
昨年からウイルス関係で話題をさらっている”USBメモリ関連のウイルス”。トレンドマイクロによると、2008年中(2008年1月1日から12月15日)に寄せられたウイルス報告件数5万4680件のうち、報告が最も多かったのは、USBメモリーなどで感染を広げるウイルスだそうです。
2008年は「USBウイルス」の感染報告が最多、11カ月で2500件を突破:
(PC Online)
http . . . 本文を読む
最近、ブラウザIEの全バージョンに不具合が発見され、修正情報が出ない前に、これを狙うウイルス(パスワードを盗むトロイの木馬攻撃)が、同ブラウザのすべてのバージョンにまで広がっており、早急な対策が必要です。
ブラウザIEの不具合(脆弱性)は、IEのファイル処理に関するもの。細工が施されたホームページを開くだけで、中に仕込まれたウイルスなどを実行される恐れがあり、実際に確認されています。
当初、I . . . 本文を読む
最近は、ホームページを見ただけでウイルスに感染したり、インターネットなどのネットワークに接続した瞬間、データを開いただけでウイルスに感染する危険があります。
この原因はWindowsやブラウザ、その他の様々なソフトウェアに不具合(欠陥)があり、そこを狙った不正ソフトが原因です。
特に、多くの人が使っているWindows・ブラウザIE・Officeなどのマイクロソフトのソフトウェアが狙われます。 . . . 本文を読む
トレンドマイクロから10月度のインターネット脅威マンスリーレポートが発表されました。10月の不正プログラム感染被害の総報告数は5,744件で、1位はUSBメモリ関連のウイルス「MAL_OTORUN(オートラン)」の被害で件数は471件です。
2位の被害が「BKDR_AGENT」の78件で、「MAL_OTORUN」の被害は断トツの1位です。
参考情報:
USBメモリ経由で感染するウイルスが . . . 本文を読む
USBを利用したウイルスが急増しているそうです。インターネットのニュースで、最近このことを知りましたが、NHKのニュースでも、この件が報道されてました。USBメモリは誰でも使っており、この機会に注意していたほうが良いと思います。
USBメモリは、USBポートがあるコンピュータなら、そのままデータの読み書きが可能であり、サイズもコンパクト、記憶できる容量も大きいということから、急速に普及していま . . . 本文を読む
パスワードを安易に決めていませんか?パスワードはセキュリティの基本です、慎重に考えましょう。
インターネットのサービスを受けるときに必ず必要になるのが、この"パスワード"ですね。また、会社のパソコンでも、たくさんのパスワードが必要な時代になりました。
パスワードは、家の鍵のようなもので、それさえ手にいれてしまえば、他人がやすやすと家に侵入出来ます、簡単に侵入されないよう、"パスワード"には気を . . . 本文を読む
今回は、いろんな場面で話題になる個人情報保護法の基本的な疑問点について、様々な情報をもとにまとめてみました。個人情報保護法に過剰反応するのではなく、個人情報保護の意味を考え、適切に運用することが大事だと思います。
(注)専門家ではないので、勘違い、説明不足等あるかと思いますが、ご了承下さい。
IT社会を生きるために大事な法律は、「著作権」と「個人情報保護法」であると思います。多少面倒でも、それ . . . 本文を読む
よく話題になる、個人情報を盗み出す「フィッシング詐欺」知っていますか?
「フィッシング詐欺」のフィッシングは"phishing"と書き、だまして偽りのホームページに誘い、個人情報を盗む詐欺行為です。フィッシング詐欺は、インターネット版の「振り込め詐欺」と呼ばれており、年々増大しています。
インターネットは「開かれたコンピュータの世界」です・そのため、多くの有益な情報・サービスがありますが、その . . . 本文を読む