悠子のお宅日記

オタク主婦・悠子の一喜一憂たれ流し日記。只今絶賛子育て中~

ドラマ「こち亀」の番宣効果。

2009-07-30 13:35:33 | 妊婦日記
こちらではすごい久々にテレビ話。

最近のTBSは「こち亀」の番宣一色ですねー

両さんを香取君が演じると言う第一報を聞いて、
ジャンプっ子である私・夫・弟は
「いやいや、ご冗談を」
「慎吾ちゃんだと両さん演るには若いし男前過ぎるだろう」
「視聴率の為にスマップさんを担ぎ出すか!」
などと、熱く語り合ったものです。

が、

ここ最近の番宣を
「ふふん、香取両津ナンボのもんじゃい」と
見ておりましたら…

あれ?なんか、だんだん香取両津に馴染んできたよ…?

コレはコレでまあいいんじゃない?とか思い出してきたよ?

なんつーか、香取君が一生懸命両さんっぽくなろうとしてる感じとか
ロケ地の亀有の皆さんが香取両さんを受け入れてる温かな雰囲気とか
そういう様子を見てたら、
「ふ、ふん!第一回くらいは見て差し上げてもよくってよ!」
と思うようになって来ました(笑)

なんつっても、うちのせがれ(2歳半)には
香取両津もテーマソングも好評です。
「はちゅちゅじょ!」とか歌いながらあの決めポーズ
(手を両さんの眉毛の形にするアレ)をやってますわ(笑)

恐るべし!番宣効果!!


まあ、はじめ「慎吾ちゃんじゃ若い」と思ってたけど、
現在のリアルジャンプ世代以下にしてみたら
天下のスマップさんは「親世代」に当たる訳で
もう立派に「おじさん」なんだよなーと、考えて
ちょっぴり切なくなる私(香取君と同い年)でした。

続・雑草との戦い。

2009-07-29 23:26:41 | 家作り日記
昨日・今日と2日連続で草むしりまくりました。

雨が続いてたり、晴れても用事があったりで、
放置を余儀なくされていた我が家の前庭…
ようやくむしれる日がやって参りましたよ。

写真は私のたたかいのきろく(笑)

2日間頑張った分、だいぶ綺麗になりました!
わーいわーい!

…でも…腕と足が痛いです…

そしてまた雨が降り始めました。
なかなか夏本番が来ないなー

ひそかなたのしみ。

2009-07-23 00:21:55 | つれづれ話
ほんのちょびっとだけ残ったジャムの瓶に
ティーバッグを入れてお湯を注ぎ、
なんちゃってロシアンティーにするのが
主婦になってからの密かな楽しみだったりします。

ちなみにうちの夫氏は
ちょびっとだけ残った「ごはんですよ」の瓶に
ご飯を入れて食べるのが好きらしい。

なんと貧乏くさい夫婦であることか!(笑)

雑草との戦い。

2009-07-16 00:12:51 | 家作り日記
ここ最近の私を悩ます物は
庭一面にはびこる雑草でございます。

我が家の庭は全面砂利敷きなんですが、
そのスキマからにょきにょき生える草達。
春はタンポポ、今はスギナが
すごいイキオイで繁殖しております。

むしっても根からほっくり返しても
撲滅できないどころか、
私達の努力を嘲笑うかのように
翌々日にはもっさり生えるスギナ野郎!

ああ、なんかもういっそこのまま放置して、
スギナじゃなくて芝生なんだと思おうよ☆

と、自暴自棄になる私…

しかしこの状態に業を煮やした夫が
ついに除草シートを敷くことを決断し、
先週の土曜日、近所のホームセンターで
試しに2m分の買ってきて敷いてみました。

そしたら…生えないよ!お母さん!!
文明の利器万々歳!

週末から3連休なので、
残りのスペースも敷いていこうと思います。


しかし、砂利を一度よけてからシートを敷き、
その上から砂利を敷きなおすのは
超インドア派の私にはなかなか重労働です。

夫氏が簡単そうに作業してたので、
一緒にやってみたら大いに肩を痛めたうえ、
火曜日まで筋肉痛に悶えました…

そういえばうちの父ちゃん、
砂利掘るの本職なんだよね…

意外なところで夫の技術を見て
ちょっと惚れ直してみましたよ、と(笑)

一勝一敗。

2009-07-10 11:50:54 | 育児日記
せがれが週2回の未就園児教室に通い始めて
早くも3ヶ月目に突入しました。

その間のせがれの公式戦績は一勝一敗。

先生から親に報告が必要なけんかを2回して、
一回泣かして一回泣かされました

一度目はうちのせがれがよその男の子の指を噛み、
二度目はよその女の子に傷が出来るほど頬をつねらる、
という、なかなかワイルドな状況。

迎えに行って、先生に呼ばれ、
親子2組で状況説明された時は
「あちゃー」と思いましたが、
幸い私もどちらの相手のお母さんも
「けんかはお互い様」な考えで、
大事にはならずほっとしております。


まあ、子供が寄って集まれば
喧嘩のひとつやふたつやみっつは
あって当たり前でございましょう。

ましてうちの子は大人に囲まれて育った一人っ子なので
まだまだ子供同士の関わりが上手く出来ないのかもしれません。
だからいろいろ苦労してるんじゃないかなーと憶測。

しかしそればっかりは親には教える事ができないので、
せがれ本人に頑張って体感してもらうしかない訳で。

まあなにはともあれ、がんばれ、せがれ。


それでも、「ようちえんたのしかったー」と
にこにこしながら園での出来事を話したり、
幼稚園に行く日の朝だけは着替えを嫌がらない所を見れば、
案外彼なりに幼稚園生活を楽しんでいるんだなーと
思う今日この頃です。