草花と田舎暮らしの日々

2006年福島に越してきました。何よりも嬉しいのは自然を満喫できること、素敵な田舎暮らしを体験中です。

知らなければよかった 「緩衝国家」 日本の悲劇 。 主権がないなんて…(伊勢崎 賢治) 

2017年11月14日 | Weblog
今日は午後から書道愛好会作品展の当番で、1時から夕方4時半まで詰めていました。 会場に着く頃から雨になりましたが、雨の中でもお客様にお見え頂き、熱心に見て頂きました。 町の教育長さんもお見えになり恐縮です。 中でも一番困るのが、当番の私の作品を聞かれることで、諸先輩の立派な書の中で身のすくむ思いです。 先ずは、顧問の吉田先生の作品を紹介する前に、体調が優れない先生のお見舞いを込めて、お好きな猫ちゃんの写真から。 ルウェージャンフォレストキャット だそうです。 先生、みんなで待っています!

先生の作品、優しい感じに書かれています 見に来られた方々も、しばし佇んで見ていかれます。
               
気力は眼に出る、教養は聲に出る、と書かれてますが、私も好きな言葉で大事にしています。
               
先輩方の作品を。 ↓、堂々たる作品で気迫が伝わってきます。 息を止めて、一気に書かれたのでしょうか?
          
つい先日この書体の「隷書」を昇段試験に提出したばかりです。 この書体は苦手なのですが、男性の先輩はさすがです!!
               

さて、最初に紹介したネコは この方の画像です。 二度見するほど美しい生き物‏ @nidomi_bea さん ⇒
【ノルウェージャンフォレストキャット】 ノルウェー原産のネコ。 北欧神話に登場したり、女神フレイアが車を引かせていた2匹の大きな猫が、ノルウェージャンフォレストキャットだったなど、様々な伝説が語り継がれています


いろいろ混乱している、与野党の質問時間。 自民党の若手議員さんは、何か学芸会と錯覚していませんか!? 晴れの舞台で質問に立たなければ、自分をアピールできないなんて・・・。 そんなに目立ちたいなら、一度どんな質問をされるのか聞いてみたいものです。(嘲)
 
朝日新聞 11.13 ⇒  「質問時間削減はご都合主義」 枝野代表が自民を批判
国会質疑の意義は、野党に国家権力を監視させ、政治に緊張感を生んで腐敗を防ぐことにある。 モリカケを許したのは国会やメディアの権力監視機能が低下していたからだ。 与野党半々の質問時間を唱える人は、国会を政治家の晴れ舞台と勘違いしている。
100%GOVOTE ALL Japan‏ @100_govote (11.13)  ⇒  野党側の質問比率が多い意味を敢えて知らせていない大手メディアの責任は重いです】 「国会質疑では野党側からの質問が重要」 だって事への説明不足がメディアの大きな問題。 ドイツの場合、大質問で98.4%、質問時間で80.7%、時事討論で99.1%。 議会に政府をチェックする役割が求められている


異邦人‏ @Beryozka1917 さんのツイートと画像 ⇒ 与党が与党(内閣)に質問するというのは自問自答しているようなもので、それは結論ありきのデキレースに過ぎない。 国会における質問というのは国政上の問題を市民の前に明らかにする為にあるのであって、その役割を担えるのは実質的に野党のみ。 だからこそ他国でも野党に質問時間の殆どを与えている
    

しかし、わが国の与党議員さんの意見は、ドイツ、イギリスに比べて余りにも幼稚すぎると思いませんか!? こんなニュースが瞬く間に海外に流れると思うと、恥ずかしくなるのは国民です。  
最後にとても大事な記事です
布施祐仁‏ @yujinfuse さん ⇒ 伊勢崎賢治さんが現代ビジネスに 『主権なき平和国家』 の要点を執筆されています。 これが地位協定の国際比較で見えてくる日本の実像です。 知らなければよかった 「緩衝国家」 日本の悲劇。 主権がないなんて…  
   
伊勢崎 賢治 東京外国語大学教授 11.13 
⇒ 知らなければよかった 「緩衝国家」 日本の悲劇 。 主権がないなんて…  日米地位協定の異常性を明かそう


本分より ⇒  ①日米地位協定は、「戦時」でも「準戦時」でもない「平和時」の協定なのに、他の国の地位協定と比べてダントツに日本の「主権」が不在であること。

今回(2017年11月)のトランプ氏の訪日では歴代では初めて大統領機は日本の管制を経ずに横田空域を通って横田基地に着陸したが、「主権度」 がより低いはずの 「準戦時」 にあたるアフガニスタンでも、こんなことはありえない。

②日米地位協定は、在日米軍の行動に起因する国民の生命や財産の安全に対する脅威を取り除く日本政府の能力を損なっていること。

つまり、国民の生命や財産を守ることは主権国家の政府の最大の責任であるが、それが果たせない。  (引用終り)
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 面接会場は刑務所 … 受刑者を... | トップ | 新たな不正疑惑 「加計学園」... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Weblog」カテゴリの最新記事