大芦橋より下流に位置していて、荒川水管橋よりも
もっと下流の土手裏側に石の鳥居がありました。
鳥居があるだけでも私にはめずらしく思えたのに、
日光東照宮にある”見ざる言わざる聞かざる”のお猿さんの石仏が
かなりビックリさせてくれました!!
調べてもこの石仏の情報がない。
なんでお猿なんでしょうか、、、、、気になる。
水難から護ってくれる神様と関係があるのかないのか。。。。
情報をお待ちしています。
大芦橋より下流に位置していて、荒川水管橋よりも
もっと下流の土手裏側に石の鳥居がありました。
鳥居があるだけでも私にはめずらしく思えたのに、
日光東照宮にある”見ざる言わざる聞かざる”のお猿さんの石仏が
かなりビックリさせてくれました!!
調べてもこの石仏の情報がない。
なんでお猿なんでしょうか、、、、、気になる。
水難から護ってくれる神様と関係があるのかないのか。。。。
情報をお待ちしています。
大芦橋を渡って走っていくと、地元でおなじみの
ファッションセンターしまむらが右手に見えてきました。
駐車場に車を置かせてもらう。
欄干がかわいいサクラの花。榛名橋。
下を元荒川が流れているんだって。
元荒川のここは、水面と川岸が非常に段差がすくなくて、
サクラの花見に最高のスポットのようですよ。腰掛けてお弁当でも食べたくなりました。
いいところを見つけちゃいました!!!秋もかなりいいよね。
また来ようっと。。。。。。V(*^。^*)V
橋を探しに出かけよう。
橋と出会って、調べていくとそっから知識が広がっていって面白い。
昨夜はひさびさに橋に夢中になってしまった。
調べモノもしてしまったのだ。
というのも、昼間、吹上町まで行ったんだけど、
荒川をほんとにご無沙汰で渡りまして、
荒川水管橋を右手にして長い大芦橋を渡ったからです。
荒川水管橋って日本一の長さなんでしょうか。1100メートルだって。
大芦橋は、荒川水管橋より上流500mに位置してます。
左岸:北足立区吹上町大芦。右岸:大里郡大里町小八林(こやつばやし)。全長1016m。
荒川と和田吉野川をまたいでます。
大芦橋を渡ってすぐに左に車を入れて、しばし景色や橋を眺めてしまった。
この辺りがコスモスが有名な所だったような気がします。
あのあたりは雄大ですがすがしい眺めですよね。
頭の中の”橋”カテゴリーの引き出しをあけてみたら
なつかしさでいっぱいになっていきましたよ。
ブログの友達ヒキノさんに道をおしえていただき、八幡橋に着きました。
夕方のことなので、西日になってます。でも、釣り人もいました。
明るい冠水橋で、嬉しかったです。
こちら側は坂戸市になるのかな。向こう岸は川島町でしょうね。
<彩の国景観賞>ってありますよ。
たしかに良いところです!!
静かな水面で、釣り人も川に入ってました。
次男に背格好が似ているので、かなり驚きました。
着ている服装も次男が毎日のようにしているコーディネート。
上流側から見た八幡橋です。なんか、運送屋さんが絵になっちゃいませんか。笑
ここ、近道なんでしょうねーー。
私もR2号で渡ってみたけど、欄干が低い(無い?)のは、怖いよ。
高所恐怖症ってこんなときも、びびるんだ・・・・(-"-)
水の中を走っている感覚に近いものを感じました。
渡ってから(川島側)の景色もあります。別便で発信させてもらいます。
この間、森林公園駅から歩いた時に
市野川があって、かかっていた橋が変ってました。
左が車道で、右側が歩道みたいよ。
では、車道はゆずりあって渡るのかしら。。。
市野川