Yori氏のグッタリブログ_| ̄|○

週1ペースで・・・

今年も北海道スキー

2013-01-27 19:51:31 | インポート

今年も北海道スキー行ってきました。
木曜~土曜の3日間。

仕事が架橋に入った時期だったので
正直なところ、いけるかどうか
ギリギリまで不安でしたが、
なんとか今年も行くことができました。

今年は隔年で行っているニセコ。

毎回ニラフ側の宿を確保するのですが、
ニセコも景気の影響を受けたのか
去年で営業終了したホテルが2軒あったため、
今年の宿は珍しくアンヌプリ。

いつもと違う場所くらい問題ないと思っていたのですが
今年は天候に恵まれず、
初日は前日からの降雪が無かったために
ゲレンデの荒れや雪質不良。
2日目は降雪暴風でゴンドラや多数のリフトの営業停止。
3日目にやっとそこそこの状態で滑れるという
あまり運がなかった北海道スキーの3日間でした。

ニセコといえば全山滑れる広大なコースが魅力でしたが、
メインの2日目が山頂リフト停止ということで
バス移動という大変なスキーとなってしまいました。

結局花園ゲレンデは時間の都合上、
滑れなかったのが残念でした。

今年はなれない板で滑ったためか
かなり疲れましたが…
帰宅したら速効で寝てしまった。。。

なにはともあれ北海道にいけたのはよかったです。

行くたびにいろいろな思い出ができるので
やっぱり来年も行けたらいいなと感じるスキーでした。

厳しい世の中

2013-01-20 19:02:42 | インポート

金曜日は元同期の壮行会でした。

"元"ってのは数年前に別会社へ転籍したから。
でも職場的には同じようなところだったので、
以前と変わらず年末の忘年会は
一緒にやっていたのですが。

で、こんどはとうとう職場も
やや遠方へ異動ということで
壮行会となったわけです。

写真は築地にあるとある河豚料理のお店。
河豚メインの食事なんて初めてじゃないか?
河豚鍋に河豚の唐揚げとか。

今回の同期は異動ですが、
ここ数ヶ月は会社を辞めていく
知人が多くなってきました。

徐々にみんな離れていくのは
悲しいことです。

ドライな世の中になったな…。


話は変わって久々にマックをテイクアウト。

今は60秒以内に出さないとどーのこーのキャンペーン中なので
何秒で出てくるか注目していましたが、
メッチャ早い!!
ビックマックセットが20秒くらいで出てきた!!

大勢客がいるところなら
まぁまだ気にならなかったと思うのですが、
今回は他の客がほとんどいなかった中での
20秒くらいでの提供だったので
作り置きじゃないかと感じる速さで
なんだか不気味でした。。。

今のキャンペーン中はマックやめとこ…。

今年やっと雨かと思いきや…

2013-01-14 20:32:15 | インポート

今日の都内はすごい雪でしたねー

天気予報では雨か、もしかしたら雪
くらいの予報だったのに
ガッツリ雪でしたねー

今日も出かけましたが
やっぱり都内は交通機関がマヒしますねー。

平日だったらとんだ迷惑だけど
休日だからのんびりしてました。

明日が凍結してそうなので
足元には気をつけないと。

2012年ラーメン総括

2013-01-05 00:16:25 | ラーメン


明治神宮へ初詣に行ってきました。
しかも珍しく代々木方面から。

明治神宮参拝は何度か行ったことはあるのですが、
三が日に行ったのは今回が初めて。

やっぱり三が日は混みますねー。

並んでいる人を退屈させないように
大きなオーロラビジョンがあったのが
面白かったです。

なんか日本古来の伝統ある場所に
近代的なデジタル製品があるのに
なんか違和感があって。


さて、ここからは毎年恒例のラーメン総括です。

これまでのものは以下↓
2007年ラーメン総括
2008年ラーメン総括
2009年ラーメン総括
2010年ラーメン総括
2011年ラーメン総括

例年同様、個人的にはじめて食べたものについて語っているので
新店ばかりではありません。

また今回も去年同様、残念ながら
すでに閉店してしまったお店も入ってます。
ここ最近、店主の体調不良などによる閉店や休業が多く、
ラーメン屋も大変なんだなぁと感じております。

今年も大つけ麺博と東京ラーメンショーは開催され、
さらに復興支援のbelieve nipponが葛西臨海公園で開催され
ほかにも北海道フェアin代々木や
有楽町のジャパンフードフェスタ2012などにも
ラーメン屋が出店するなど、
いろいろな場所でいろいろなラーメンを食べることができました。

とくに大つけ麺博の「麺屋あごすけ」、
東京ラーメンショーの「新旬屋 麺」、
believe nipponの「喜元門」と
ジャパンフードフェスタ2012の「いつ樹」は
とくに印象が残ったラーメンでした。

これらイベントのラーメンは去年同様、
今回の順位からも除外しておきます。

そのかわりベスト10だけではなく
20位までを短いコメントだけでも
載せようと思います。



そんなわけで20位から11位を簡単に。

第20位 胃袋掴味 Stomach Hold  プロレスラー高山さんのお店。昼のみラーメン屋ですがハイクオリティです。
第19位 超ごってり麺 ごっつ(秋葉原店)  懐かしの背脂チャッチャ系がここ最近復活の予感です。
第18位 鶏白湯麺 蔭山(高田馬場店)  本店は自由が丘にあるお店で最近流行りの鶏白湯のラーメン。
第17位 ジャンキーモンキーJr.  二郎インスパイア系の店ですが、肉類がフライになっている超ガッツリ系。
第16位 麺家うえだ いわずと知れた有名店にやっと訪問できました。おいしかったです。
第15位 町田汁場 しおらーめん 進化  町田駅からやや遠いですがかなり完成度が高い塩ラーメンでした。
第14位 666  長野で展開する凌駕グループの初東京進出店。いろりろな種類がありますが、どれもおいしいです。
第13位 汁や きりん  阿佐ヶ谷にある鶏白湯系のお店。アイデアある1杯でした。
第12位 Japanese Soba Noodles 蔦  藤沢の名店「めじろ」の息子さんのお店。さすがの1杯。
第11位 東京いまむら  去年、横浜の百舌鳥を閉店し、新たに新馬場という街で復活。やっぱりいまむらはおいしいです。



そんなわけでベスト10。
第10位!


とんこつラーメン 一真軒
「ラーメン(¥650)」



北参道の隠れ家的な一角にあるお店。
佐賀県の一竜軒というお店で修行したそうで、
自分は豚骨ラーメンをあまり食べないほうですが
かなりしっかりと豚骨を炊き出したスープで
完成度が高かったです。

久々においしい豚骨ラーメンを食べました。
ただ、立地があまりに人気の無いところなので
やっていけているのか心配です。


つづきまして第9位!

啜磨専科
「ザ・しおつけ麺(並)(¥880)」



上大岡にあるお店。
すぐ近くにある「G麺7」というお店の
つけ麺専門の支店です。

つけ汁はしっかりとした塩スープに
麺は蕎麦っぽい全粒粉入りの麺で
トッピング類もひとつひとつ丁寧な仕上がりでした。

今年は大つけ麺博にも出店し、
勢いのあるお店です。


さて第8位!

中華そば ムタヒロ
「ガハハ鶏そば(¥680)」



新宿G街の凪で長く働いていた店主が
国分寺で独立店を構えるかたちに。

麺は凪から取り寄せているそうで
当然、麺もおいしいですが、
スープもG街で鍛えられた丁寧な仕上がりで
開店後から行列店になっているのも納得です。

こちらも啜磨専科同様、
大つけ麺博に出店し、
さらに近くに支店も開店という
急成長中なお店です。


さぁ第7位!

鳥料理 有明
「軍鶏水炊きらーめん(¥700)+鶏だし炊込み御飯+滝川豆腐」



門前仲町の軍鶏鍋専門店。
ラーメン屋ではなく
夜営業の軍鶏鍋屋さんのお店なのですが、
軍鶏のおいしさを広く知ってもらうために
限定数量でランチにラーメンを提供しています。

実は2度チャレンジして食べられずじまいだったので
もうあきらめていたのですが、
3度目の正直でやっとありつけました。

鶏水炊き鍋のお店らしく、
スープは濃厚で大変おいしかったです。

麺も浅草開化楼製ということで
コシのある麺でした。

残ったスープに炊込み御飯を入れるとこれまた絶品。

ラーメン屋さんではないですし、
提供数量、営業時間の短さからも
ハードルの高いお店ですが
一度は食べておきたいお店です。


つづいて第6位!

UMA
「極UMAつけMEGAチャーシュー[並盛](¥1150)」



西武立川駅というかなり僻地にあるお店。
実は一昨年に行ったのですが、
かなりの遠方にもかかわらず
臨時休業で食べられずじまいで
かなりへこんだのですが、
再度チャレンジしてやっと食べることができました。

つけ汁がパイ包みという珍しいつけ麺で、
チャーシューなどもホイル焼きという
こだわりを感じるお店です。

もっと近くにあれば行くんですけどね。


さぁベスト5です。

第5位!

RAMEN CiQuE
「塩ラーメン(¥700)+焼きトマト(¥150)」



南阿佐ヶ谷-荻窪付近にあるお店。
取材拒否店だそうですが、
以前から行ってみたかったお店で
やっと食べることができました。

香味野菜がきいたブイヨンのような
旨みを感じるスープに
焼きトマトがベストマッチでした。

ここでしか食べられない味ですね。


第4位!

和風つけめん 栄楽
「つけそば[並](¥750)」



中野にあったお店。
過去形な表現のとおり、
実は去年末に店主の体調不良により
閉店してしまったそうです。

大勝軒系列も加入する丸長のれん会のお店で
見た目はシンプルですが、
一度食べると奥の深い味わいを感じるつけそばです。

名店がなくなっていくのは淋しいですね。


さぁやってきましたベスト3!

第3位!

丸長(目白店)
「チャーシュやさいつけそば[並盛](¥1050)」



目白にある丸長のれん会の老舗店。
一昨年に店舗老朽化による改築のため
およそ1年休業して去年復活となったお店です。

実は一昨年の休業という情報で
人気店だということを知り、
よし、行こう!と決めて約1年、
待ちに待っていってきました。

先につけ汁がやってきたときには
間違えてラーメンを注文しちゃったのかと
勘違いするほどボリューム満点のつけ汁です。
何せラーメン丼そのままの大きさですからね。

さすがの人気店で大変おいしかったです。


そして・・・・

第2位!

豚星。
「小ラーメン[あつもり、ニンニク](¥650)+つけそば(¥150)」



白楽にできたお店。
年末に行ってきたのですが、
二郎インスパイアとしては
久しぶりに完成度の高いものを食べました。

店主は近くのくり山(旧:仁鍛)のオープニングスタッフであり、
二郎野猿街道店での修行経験もあるそうで、
さすが野猿街道らしいボリューム満点の二郎を提供してくれます。

デフォのラーメンはもちろん、
今回食べたつけそばや、汁無しなども
アイデア満載の仕上がりでオススメのお店です。


さぁいよいよ・・・

第1位!

紫 くろ?
「鴨白湯つけそば(¥880)」



饗 くろ?が金曜日のみ醤油(紫)メインで
提供するコンセプト店。

くろ?さんはもはや超人気店で
限定を出そうものならすぐに売り切れになってしまうので
なかなかハードルの高いお店となってしまいました。

今回食べた鴨白湯つけそばも大変完成度が高く、
文句なしのNo.1の味でした。

まだ通常時の味噌を食べていないので
こんど食べに行こうと思います。


今回紹介しきれなかったお店もたくさんありました。
鳴龍やごうかく、大漁まこと、たか松などの新店のほかにも
HAJIMEや道、圓、にゃがにゃが亭などのすでに名の知れたお店、
Kitchen Troquet、じらい屋、ウミガメ食堂などの個性的なお店なども
大変おいしくいただきました。

ここのところのトレンドは
くろ?やいまむら、蔦、進化などの
淡麗系のいうアッサリ系が完成度高いですね。

あとは鶏白湯がおいしく感じるようになってきました。
以前はぼんやりしたものばかりでしたが、
ここのところはかなり改良されて
しっかりとした旨みを感じるものがでてきたので
ウレシイですね。

二郎系はおちついてきた感じです。
かなり淘汰されてきたかなという印象です。

あとは個人的なテーマの家系は
新店としてはなんとか柏の王道家を食べることができました。
食べるとやっぱりおいしいなぁと感じますよ。


2013年は職場の異動などがありそうなので
例年よりは食べる機会は減りそうです。

まぁこういうご時勢ですから仕方が無いかなと思うわけで…。

なんとか2013年もよい年であることを願って…。

新年の挨拶

2013-01-01 21:00:43 | インポート
あけましておめでとうございます。
本年ものんびりブログをやっていこうと思います。

今年じゃ例年と違い、
帰省しなかったせいか
年末にバタバタしなかったので
どことなく年が明けたという実感がわきません。

お餅も買わなかったので
今年もお雑煮は無し。

あまりいつもと変わらない日々となっております。

まぁ1週間後に仕事が始まれば
現実に引き戻されるんでしょうね。

それまではのんびり過ごしたいと思います。


次回は2012年のラーメン総括を更新予定。