さざんかのゆるゆる散歩

自宅の花、家の近くをゆるゆる歩いて見た花、植物園で見た花などを
載せて行きます。日常の出来事や思い出、経験なども。

十三夜美人、2度目の開花

2021-09-16 23:21:05 | 花ブログ

今年の5月28日に載せた十三夜美人が又咲きました。同じような写真ですが、記録として載せてみます。

飽きた方はスルーして下さい。

 

                             

十三夜美人  月下美人と宵町孔雀を交配したもの。月下美人と同じく、夜咲き一夜花。

 

         

9月2日、花芽が伸びて来ました。

 

                   

9/5 3つ付いていた蕾が1つ。落ちてしまいました。

 

                                         

11日、蕾が膨らんで来たので、夕方家に入れました。

 

         

夜7時頃見たら、もう咲いていました。月下美人はゆっくり開くのに、この花は早いです! 雌蕊が赤い。

 

          

         

           

夜8時、すっかり開きました。良い香りがしますが、月下美人ほど強くはなく、少し違う香りです。

夫は「月下美人の方が、上品な匂いだ。」と言いました。うーん、そう言われれば…。

 

               

       

夜10時半、満開を過ぎたようなので、撮影を終えました。

                                            

翌朝には萎んでいました。クジャクサボテンを食べたという話は聞かないので食べるのはやめました。

調べたらクジャクサボテンも食べられるそうですが、赤い花を食べるのは躊躇われます。

いつもと同じパターンで載せて、代わり映えもせずすみません。             



最新の画像もっと見る

26 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
何度見ても・・・ (なつみかん)
2021-09-16 23:56:14
さざんかさん、こんばんは。
十三夜美人さん、2度目の開花おめでとうございます!
やっぱり可愛い美人さんですね!
蕊の美しいこと・・・
本当にエレガントなお嬢様の風情。
育て方が悪いのか、頂き物の月下美人の株、ほんの少し葉が伸びたものの、それ以来1年近く、ほとんど変化がありません。
どうしたらあんなに綺麗な花が咲かせられるのか皆さんのコツをお聞きしたいです。

週末は台風がうちの辺りを直撃するようで心配です。
明日は庭の鉢物を全部玄関に入れなくては・・・
十三夜美人 (イケリン)
2021-09-17 06:17:14
さざんかさん
こんなにも上品で美しい花なら
何度見ても飽きることがないですよ。
開花までのプロセスを丹念に
追っておられるのにも感心しました。
おはようございます^^ (attsu1)
2021-09-17 06:54:00
十三夜美人、2回目の開花おめでとうございます(^o^)
月下美人も、十三夜美人も、
何度か咲いてくれる、綺麗さの中に、
咲いてまた咲くまでエネルギーを蓄える
生命力を持っているんですね。

ご存知でしょうけど、
ふと検索した月下美人の名前のいわれ、
昭和天皇につながっていたんですね。
へぇぇでした。

昭和天皇がまだ皇太子だった頃に台湾を訪れた際、月花美人の花に目を奪われた。このとき、昭和天皇に連れ立っていた田氏という駐在大使に名前を聞いたところ、田氏が「月花の美人です」と答えたことから、「月花美人」という名前が付けられたという。
同じパターンだなんて・・・ (しいちゃん)
2021-09-17 07:37:16
さざんかさん、おはようございます。

そんな謙遜な事!!
そんな事だったら私なんてほとんど家の変わり映えしないお花を毎年載せてるよ。
今日もそう、たった一つだけ。

十三夜美人って月下美人に似てて蕊がやや赤い。
なのでイザヨイバラと同じ感覚で名付けられたのでしょうか?
満月ではなくてピンクの部分が一寸違うみたいな。

よく似てて妖艶な美人というか、ピンクが効いてて可愛らしい感じのお花なのね。
十三夜美人  (fukurou)
2021-09-17 08:22:38
さざんか様
おはようございます。
いい名前ですね。
旧暦9月13日の夜の月。
十五夜に次いで美しいとされる十三夜。
そんな名前をいただいた花。
美しく咲いてくれましたね。
一夜限りの花と言うのはいかにももったいないです。
なつみかんさん、おはようございます (さざんか)
2021-09-17 10:42:52
遅い時間にコメント有難うございます。
お仕事がおありですから、無理しないで下さいね。
5月の時もそうでしたが、開くのが早くて、気付いたら開いていました。
香りはちょっとツーンと来るような感じで、月下美人のように家中に香るほどではありませんでした。
雌蕊の色が赤っぽいだけで、月下美人と見かけはそれほど変わりません。
月下美人はクジャクサボテンの原種の一つなんですって。
イケリンさん、おはようございます (さざんか)
2021-09-17 10:52:34
コメント有難うございます。
この花は蕾が開くのが早くて、あっという間に咲いてしまいました。
月下美人のときはなかなか開かなくて、まだかまだかと待っていたのに。
やはり月下美人の方が好きです。
交配種には満月美人、芳月美人、歌麿呂美人、白眉孔雀など、色々あるようです。
十三夜美人 (shu)
2021-09-17 12:45:05
さざんかさん こんにちは。
少しずつ開いていく花を撮るんは根気が要りますね。
お疲れになったのではないですか。
サボテンの花はどれも咲いている時間が短いのですね。
我が家では株を分けてから次々と咲くので、今では珍しくなくなりました。
でも、花の少ない時期に咲いてくれると嬉しいものです。
attsu1さん、こんにちは (さざんか)
2021-09-17 13:22:12
コメント有難うございます。
月下美人も十三夜美人も、株が充実していれば、年に2,3回咲くようです。
月下美人が何度も咲いた投稿が幾つかありますね。
名前の由来は知りませんでした。
昭和天皇も月下美人の美しさには気を留められたのでしょうね。
いいことを教えて頂きました。
有難うございます。
しいちゃん、こんにちは (さざんか)
2021-09-17 13:30:40
コメント有難うございます。
しいちゃんのお花は珍しい物が多いから、毎年見せて貰っても楽しいし、勉強になります。
月下美人やこの花は夜咲くので時間を追って撮りたくなるんですよね。
交配して出来た十三夜美人、雌蕊のピンク以外は、月下美人を殆ど変わりません。
香りは断然月下美人の方がいいです。
この花の香りはツンと来るような匂い、と言ってもピンと来ないでしょうね。

コメントを投稿