goo blog サービス終了のお知らせ 

さざんかのゆるゆる散歩

自宅の花、家の近くをゆるゆる歩いて見た花、植物園で見た花などを
載せて行きます。日常の出来事や思い出、経験なども。

2月の花 (自宅)

2025-02-28 18:25:36 | 花ブログ

大変長い間ご無沙汰してしまいました。昨日から日中は急に暖かくなりましたが、2月は寒かったですね。日本海側や北国では大雪で、さぞ大変なことでしょう。大船渡では山林火災が燃え広がって住宅も焼け、避難している方も多いようです。三陸沖地震とダブルでの災害、心からお見舞い申し上げます。

こちらでは又寒の戻りもあるようですが、申し訳ないくらい晴天続きで、ようやくうちの植物達も動き始めました。華やかな物はありませんが、今月咲いた花を載せてみます。

      

ニジノタマ(ベンケイソウ科 セダム属)

紅葉していますが徒長して暴れているので、短く切って挿し直しました。

      

セネキオ 美空鉾  とても小さな花です。ピンボケですみません。

      

  

キルタンサス(ヒガンバナ科) 冬咲きの品種です。

        

カランコエ・ラウヒー  これは綺麗です。

                                             

       

                       

 クロホウシ(アエオニウム) あっ、蕾が付いているではありませんか。(1/28)

         

なんと、もう一枝にも!(2/16)

            

                   

咲き始めました。全部開いたら又載せますね。(2/28)

 

アセビ 赤花です。沢山の花を付けました。

       

胡蝶侘助やスイセンもそろそろ咲き始めました。又次の機会に。

 

2月は寒かったせいか体調不良で、足も痛いし胃腸の具合も悪くて困りました。胃カメラと大腸カメラの検査をし、大腸にポリープが2個あって切除して貰いました。放っておかずに良かったです。皆様もお体にはお気を付け下さい。ブログはやめたわけではなく、時々ですが更新するつもりです。

ところでフォロワーさんのリストを見たら、殆どの方をフォローしていたのに、全部「フォローする」(フォローしていないということ)になっていて驚きました。休んでいるとこうなるのでしょうか? やり直しますので、お待ち下さいませ。

あ、投稿したら、元どおりになりました。不思議です。

       


ネリネが咲きました

2023-12-13 11:56:46 | 花ブログ

一昨日の夜からきのうの朝にかけて雨でした。イロハモミジが沢山散って、掃除が大変です。

庭ではネリネが咲いて来ました。ハナキリンは戸外でずっと咲いています。家に入れなくてはいけないのですが、環境が変わると葉をかなり落とすので、もう少し外に置くつもりです。

 

                                     

ネリネ (ヒガンバナ科) うちのは花弁が細くて寂し気な花です。 

              

        

ハナキリン(トウダイグサ科) 花弁のように見えるのは苞で真ん中が花です。葉が落ちた後は鋭いトゲになります。       

            

マンリョウ(サクラソウ科 ヤブコウジ属) 鳥が食べて種を落とすらしく、庭に何本も生えて来ます。

            

シロミノマンリョウ  これも鳥からのプレゼントです。

            

ヒャクリョウ  増やすまいと思っていたのに、可愛いのでつい買ってしまい、地植えにしました。

センリョウは実が青いうちに鳥に食べられてしまい、赤い実は1つも見られません。


ここからは近所で見た実です。 

            

クコ(ナス科 クコ属)

                     

                                             

キンカン    収穫されないんですね。甘煮にすれば美味しいのに。

                                                                                           

ナツミカンでしょうか。

 

3日位前から肩凝りがひどくなり、マウスをクリックするのも辛いので、暫くお休みします。再開しましたら又宜しくお願い致します。

コメント欄は閉じております。

            


自宅の花 3月上旬

2023-03-13 16:18:41 | 花ブログ

暫く晴天が続いたのに、今日は小雨です。

お休みしていた間に自宅の庭の花も咲いて、春になっています。今日は今咲いている花を見て頂きましょう。

 

                         

フサザキスイセン            頂き物の花が咲いたので嬉しいです。白は庭を明るくしてくれます。 

            

       

黄色のフサザキスイセンでしょうか。

追伸 キブサスイセンと永和さんに教えていただきました。有難うございます。

            

       

みぃも花壇の前でポーズ。 

        

ヒメリュウキンカ 

             

      

ヒマラヤユキノシタ

      

ハナモモ   鉢植えの小さな木です。

              

      

カネノナルキ(花月)  長いこと待ってやっと満開になりました。20年も経った老木です。毎年夏に枯れるかと思うのですが、初冬に蕾が出て来て咲きます。  

        

                                                 

 根元はこんなです。とても抜けないので枝を切って更新するしかないのですが、もう2鉢あるし、手を付ける元気がありません。

 

体調はまずまずです。調子のよい時に投稿するよう致します。

ご訪問有難うございました。

 


自宅のサザンカ

2022-11-18 23:07:26 | 花ブログ

自宅のサザンカが満開を過ぎ、少し散り始めました。時期を逸さないうちに投稿します。

毎年載せていて代わり映えもしませんが、一応季節ものですので。

22年前、業者さんが厚い板で大きなプランターを作って植えてくれて、家の横(犬走り)に置いてあります。「10年経ったら腐るよ」と言われたプランターが、今になってあちこち壊れ始めました。板を押し付けたりして、何とか形を保っています。幅1m×奥行50㎝×深さ40cmのプランターに木が2本、幅70㎝のものに1本植えてあります。本当にばらばらに壊れたら終わりです。サザンカの木の方も根詰まりしているのか、元気が無くなって来ました。枝ぶりもあちこち向いて良くありません。花数も減りましたが、それでも必死で咲いてくれます。

同じような写真ばかりですが、花は八重咲きで綺麗なので、サラっとご覧下さい。

 

      

          

咲き始めは花弁も花も丸くて優しい感じです。

     

                 

開ききると花弁がピンとしてシャープな感じになります。 

       

           

              

      

      

      

レースのカーテン越しに部屋の中からも見えるので、楽しんでいます。散ると下が一面花びらになりますが、したが砂利なので掃けません。そのうち枯れて風で飛んで行ってしまいます。

昔ほど沢山咲かないものの、今年も何とか花が見られて良かったです。

ご訪問有難うございました。


近所の花 7月上旬②

2022-07-09 23:47:28 | 花ブログ

今週になっていくらか過ごしやすい日が続きましたが、今日は暑かったですね。

今回も近所の花の続きです。皆さんご存じの花ばかりですので、さら~っとご覧下さい。

 

                                     

アロエ ’不夜城’(ツルボラン科 アロエ属)

うちにもありますが、一向に花茎が上がって来ません。このお宅のは見事に咲いています。

      

 

      

ヤブカンゾウ(ススキノ科 ワスレグサ属) 八重咲き

3倍体のため結実せず、地下茎で繁殖する。

         

 

     

ヒメヒオウギズイセン(モントブレチア)(アヤメ科 ヒオウギスイセン属) 

南アフリカ原産の球根植物

          

 

         

ミソハギ(ミソハギ科 ミソハギ属) 多年草

 

ここからは黄色系の花です。

    

ルドベキア・プレーリーサン(キク科  オオハンゴウソウ属orルドベキア属) 北米原産

 

     

ダークベルグデージー(キク科 ティモフィラ属) 常緑性で開花期が長い。

 

     

ポーチュラカ(スベリヒユ科 スベリヒユ属)

 

      

キバナランタナ(クマツヅラ科 ランタナ属)

 

      

カンナ(カンナ科 カンナ属) 春植えの球根植物 大型になります。

 

珍しい花は何もありませんが、折角見たので載せてみました。皆さんのご近所でもきっと咲いていると思います。