ガンバレ健太!

手の離れた息子に叱咤されてるダメ親父の日記

鈴木大介八段

2008年08月29日 10時33分15秒 | 将棋
来週の日曜日に柴山教室に“鈴木大介八段”がいらっしゃる。柴山教室には毎年プロ棋士がみえ、2年前にも当時A級だった阿部隆八段がみえたのだが、まだ棋界に疎かった健太と私は「阿部?誰?」だった。
今では鈴木八段がどんなに凄い人か分かっているし、その方に指導対局していただけることを有り難く思う。

研修会ではプロの先生方との対局は2枚落ちだが、多面指しでは2枚落ちは卒業しているつもりなので、今回の手合いは飛車落ちあたりだと思うのだが、本人は津田沼で所司先生に飛車落ちでボロ負けした(1vs1)こともあって、「飛車香落ちで」と言っている。「指導対局は勝つのが目的ではなく、勉強のためだから」と言うと、「じゃあ香落ちで勉強したい」と言う。

どんな手合いになっても、力戦でいきたいのが健太なのだが、定跡を知っているか知らないかは大きな違いなので、こらから勉強しようと思う。

「飛車落ち」か?「飛車香落ち」か? それとも「香落ち」か?




最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
はっきりとした目標で (おサル)
2008-08-29 20:31:17
 お久しぶりです! いいですね~鈴木八段ですか。代わってほしいくらい(笑
 本人のやりたい手合いでいいんじゃないでしょうか、十分準備する時間も無いことですし。
 その分、一手一手・局面局面ごとに、全力で向かっていく感じで、A級プロの力の一端でも味わえることができれば、と思うのです。
 (最近、子どもたちに教えすぎるのもどうかなぁ…と迷っているトコロです)
おサル先生 (健太父)
2008-08-30 09:38:43
お久しぶりです。

手合いは「飛車落ち」に決め、昨日は所司先生の「駒落ち定跡」で勉強しました。

『右四間』でいくか『居飛車引き角』でいくか?
居飛車党の健太には、『引き角』がいいと思いますが、『右四間』の破壊力も魅力的のようで・・。

当日現場で決めるでしょう。どうせ力戦ですから。(笑

すばらしい方! (タニヲ)
2008-08-31 02:21:21
 先日,息子の師匠に呼ばれて研究会に参加しました。その時,師匠と一緒に指導してくださったのが鈴木先生でした。
 局面局面での考え方,将棋に対する愛情の深さ,奨励会員としての心構え,などなど,すべてわかりやすくかつ納得できる話でした。お人柄も素晴らしく,私も息子も魂鷲掴みにされたみたいな… 
タニヲ様 (健太父)
2008-08-31 13:14:06
書き込みありがとうございます。

A級棋士参加の研究会ですか!羨ましいです!!

その近くで姿勢や雰囲気を感じるだけで勉強になるでしょうね。

>私も息子も魂鷲掴み

来週は私たちも魂鷲掴みされてみたいです。

コメントを投稿