いずれ読むかもしれないからキープしておく本と、後腐れなく処分する本の分別をした。
最近は本屋さんに行っても買いたい本に巡りあえずにそのまま出てきてしまうケースもよくあるので、それならばまた読み返してみようかな?・・・と思い切りを欠いてしまって、想定していたよりも手元に残したい本が多くなってしまった。
その傾向はオカルト系の本で顕著。オカルト本の新刊は、出版点数はそれなりにあっても、近頃はどうにもそそる本に乏しいから、手元の本を読み返して「新発見」を期待する方が無難に感じる。
出版社が「冒険」できなくなってる感じ?
ペンネームというか、ネットのハンドルネームのような著者名の本だと、その時点で手に取る率が下がるし・・・(関心のある内容の本だとイメージ出来ても)。
そういう本を買うくらいなら、持っている本の再読で充分。そんな気分になってしまうのである。
この機会に手持ちの本を半減させたかったのだが、それはどうやら無理っぽい。
最近は本屋さんに行っても買いたい本に巡りあえずにそのまま出てきてしまうケースもよくあるので、それならばまた読み返してみようかな?・・・と思い切りを欠いてしまって、想定していたよりも手元に残したい本が多くなってしまった。
その傾向はオカルト系の本で顕著。オカルト本の新刊は、出版点数はそれなりにあっても、近頃はどうにもそそる本に乏しいから、手元の本を読み返して「新発見」を期待する方が無難に感じる。
出版社が「冒険」できなくなってる感じ?
ペンネームというか、ネットのハンドルネームのような著者名の本だと、その時点で手に取る率が下がるし・・・(関心のある内容の本だとイメージ出来ても)。
そういう本を買うくらいなら、持っている本の再読で充分。そんな気分になってしまうのである。
この機会に手持ちの本を半減させたかったのだが、それはどうやら無理っぽい。