goo blog サービス終了のお知らせ 

龍体力学覚え書き

中央競馬メインレース雑感・ジョギング日誌・夢日記・読書備忘録、アレルギー持ちのぼやき、その他諸々

NHKスペシャル「1942 大日本帝国の分岐点(後編)」

2022-08-16 12:55:16 | tv
8月のお約束、太平洋戦争もののNHKスペシャルが、「新・ドキュメント 1942 大日本帝国の分岐点」として、前後編でもって先の土日で2夜連続放送された。

前編は数日後の再放送を「捕獲」することになっているので、日曜日の後編の方を先に観た。

ガダルカナル島の戦いの悲惨な敗北と、東南アジアにおける日本の植民地支配の失敗をあげつらいたい編集方針に都合の良い、そこらの個人の日記(エゴドキュメントなんて言い回ししちゃってさ・・・)の都合の良い部分ばかりを抜粋して切り貼りする吐き捨てるような内容にはもう唖然・・・。

カスゴミと揶揄される連中のレベルの低下を如実に物語っていた。

万事底が浅くて・・・。

インドネシア領域の軍政を担当した今村均中将のコトをちらりと触れたのはよいが、実際はどうだったか、その後はどうだったかは一切触れずに掘り下げることもない。

そりゃ当然で、当時の日本軍が各地でやった軍政で、最もまともなレベルと言っても良かった?のが今村さんが担当していた当時のジャワ(だったはず)。

日本の中枢からみると「現地」に寄り添いすぎていたため、もっと苛烈な体制を敷け!、搾取しろ!と命令が再三来ただけでなく、同僚が直々に現地に来て「睨まれてるから、考え直せ」とアドバイスされたこともあったのではなかったか。

言葉が適切かどうかはさておき、いわゆる日本軍全体からみたら「善政」に近い対応をしていた症例をほぼ無視し、スペイン、アメリカと続いた植民地時代の宗教的ネットワークが生きていたフィリピンにおける敵愾心に満ちたレジスタンスの日記をその後繰り返し強調したなんてのは、客観性ゼロ。腐った編集だった。

どうせなら、同じジャワにおける、今村体制下と後任の体制下における日記を見つけてきて、その記述の比較をするのがスジ。それをせずに条件不利なフィリピンの話にすりかえるなんざ、常道から逸脱しきったやり口である。

敵愾心に満ち溢れた気概や良し。じゃあその気概で突き進んで、その後その国は素晴らしい国になりましたかな?ってなものであって、戦争から80年以上経って今まどうなんですかね?、そこはまだ各地でいろいろ宗教入り乱れたりしてなかなか大変そうではないか。

まあ多少でも知識をもっていないと、簡単に都合よく歪んだ編集方針に騙されることになるのはわかりきっているから、もう最近はこういうドキュメンタリーものも、NHKだからと信用して観る頻度も激減している。殆ど観なくなっていると言ってもいい。

「風物詩」だから今回は観た・・・というのが実情。

去年再放送をしていたが(昭和57年前後の「NHK特集」)、第2次大戦中にスペインやらドイツやら日本のスパイでもあった人物に直接インタビューし、当時日本サイドで対応していた元外交官の病床にまで押し掛けてインタビューしていたようなジャーナリスティックな?NHKはもう存在しないのだ。

今回の番組内の日記を朗読する「声」に、いくらでもいる自局の優秀なアナウンサーを使わず芸能人どもを使うくらいだから、中身も万事その程度と・・・。


ジャワの担当から外された今村中将のその後。激戦地ラバウルに島流し?されたのに、そこで自給自足態勢を構築し要塞化。物量で圧倒していても迂闊に攻めたら被害が出るのは必至と思わせ?、結局敵に迂回させ終戦まで生き残った指揮官のエピソードを活かすように持っていき(前線から「後方」に取り残されたともいうが、生き残れたのは事実)、結局は上に立つ者は単に頭が良いだけでなく内面というか心理面も優れていないといけない!・・・という教訓で締めくくれば良い番組になったのにねぇ・・・。

それじゃあ痴れ者が跋扈するカスゴミの目論見(日本=悪と貶めておきたい)とは相容れなくなっちゃうか。そういう奴ら、やはり「殺生石の作用」が巡り巡って日本列島上から排除されるべき頃合いですな。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしや北京亭(水道橋)

2022-08-10 23:35:41 | tv
そのむかし水道橋界隈で仕事をしていた時に、神保町を背にして白山通りの左側でよく物を食べた。

一番多かったのは松屋だったと思うが(豚定がお気に入り)、いまはもう無いであろうクラシックな趣の喫茶店での定食ランチの他、少し路地を入ったところにあった天ぷら屋にとんかつ屋にラーメン屋と、いまでは考えられないくらい普通に外で食べていた(太りそうなものを)。

中でも思い出深いのが、もっぱらタンメンを食べたくなったときの北京亭。いまも健在だろうか?・・・と最近ふと思い出していたら、昨日のBS-TBS「町中華でやろうぜ」で水道橋博士の相方がスーパードライを注文後、中華料理店のカレー特集ということで、速攻で作られるカレーライスが紹介されていた。

注文すると「たんめ~んっ」という独特のイントネーションで厨房に声をかけていた当時のスタッフのおばちゃんの声音は今なお脳内イメージできる。

外に出ている看板などは黄色基調となったり、外観のイメージは変わっていたが・・・。

番組とSBがコラボ企画した「町中華カレー」のレトルトが8月15日に発売になると最後に宣伝していたけれど、カレーは欧風カレー系統かトマトたっぷりの酸味カレーが好みゆえ、試しに買ってみるかどうかはまだわからん。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHK特集「ダービー 北の大地の戦い」

2022-06-02 12:39:21 | tv
一昨日のBSで、1986年の日本ダービー当時の舞台裏を取材したNHK特集「ダービー 北の大地の戦い」の再放送をやっていたのをチェックしてみた。

勝ち馬のダイナガリバーは、社台グループ初のダービー馬だったそうで、貴賓席にもカメラが入っていて優勝の瞬間の一族の様子もばっちり収録されていた。そこに映っている現在大馬主として日本競馬に君臨している人の若いこと・・・(当たり前だが)。

一方では3着のアサヒエンペラーの生産牧場をはじめとする「浦河」の生産者グループがまとまって府中のスタンドで観戦しているシーンも放送されたが、その辺は対照的な描かれ方をされていたのは致し方なし。

大規模ではない生産牧場が厳しい年月を経ている中、アサヒエンペラーの生産牧場の谷川牧場はいまも健在。番組ラストで繁殖牝馬の出産シーンを取材されていた杵臼斉藤牧場もググってみると健在でありちょっとホッとした気分に・・・。

社台グループの強さに関して、(資金力はもちろん)自前のところで獣医を何人も抱えていることや複数の巨大育成牧場があることを紹介する中で、直線1000Mの坂路コースのことにもしっかり言及していた。

やっぱり坂路調教だよな・・・と。

その点、最近のジョギング生活を振り返ると、平坦コースをほぼ同じ距離(10km前後)ばかり。メリハリも全く無いし、足元の強化が完璧におざなりになっていると指摘された気分にも。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビ東京「日本ダービー2022~ヒーローになるために~」

2022-05-27 12:51:41 | tv
テレビ東京で先週放送していた「日本ダービー2020~ヒーローになるために~」を録画してあったのをチェックしてみた。

最初にさらっと天栄ファームのジオグリフとイクイノックスには触れたものの、それなりに話題になりそうなエピソードがあるところを連ねた内容だった。

既に出ている日本ダービーの枠順でいうと、4枠07番オニャンコポン、同08番ビーアストニッシド、6枠11番ジャスティンロック、7枠13番ドウデュース、同14番デシエルト、同15番ジオグリフ、8枠18番イクイノックスの7頭。枠の4-7は全部紹介されている。

このうちレースで来るのは何頭だろう?

皐月賞の3着以内3頭には全て触れているので、このうち最低でも1頭は来るだろうし、場合によっては上位人気のうち2頭は消えちゃう?とも言えそうな・・・(バカ正直に全部そのまま来て、皐月賞が再現されたら目も当てられん)。

予め狙っている複数の馬は全然取り上げられなかったので、実は安堵していたりもするのだが。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TVを使って三峯神社のエア参拝

2022-04-30 19:57:38 | tv
今日の昼過ぎのBS-TBSで関東地方の神社巡り番組をやっていたので録画しておいた。

ホスト役の素性をまったく知らない人が観たら、この横柄な奴は何者だ?となるが、哀しきセブンスターな人物だと痛いほどわかっているから我慢できる(世代)ゆえにその辺はスルー可能(しかし、その事情がわかっていなければ、観ていてコイツ何サマだよクソがっと大いにムカつくかも。実名は略すけれども)。

今回は箱根神社と三峯神社の2社。いずれも行ったことはあるし、とくに三峰さんはこの謀略下でも意に介さず年に1度は行っている場所(早朝地元を出て参拝したら、他には一切目もくれず直帰だが)。

映像を利用してリアルに参拝した気分に没入できた。見覚えある場所ばかりだから、意識を飛ばすのもお茶の子さいさい。

ゴールデンウィーク初日にこういうカタチでパワースポットとして派手に紹介された以上、ここしばらくは午前中の現地へのバスや、そもそもそれ以前の問題として三峯神社への道路は混雑で恐ろしいことになるかも?



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする