goo blog サービス終了のお知らせ 

龍体力学覚え書き

中央競馬メインレース雑感・ジョギング日誌・夢日記・読書備忘録、アレルギー持ちのぼやき、その他諸々

プリンセス駅伝の録画チェック

2022-10-24 23:22:16 | tv
今月上旬の出雲駅伝から始まって、先週の箱根駅伝の予選会に今後に控える大学女子駅伝関係の特番などなど、ジョギング生活のモチベーションアップに繋がる番組の放送が増えてきた。油断するとレコーダーの録画残量を圧迫してくるので、さっさと片付けなくてはならないのが難点だが。

そんな中、昨日行われた女子実業団チームによるプリンセス駅伝の録画(してあるの)を観た。

出場選手のアクシデント(脱水によりフラフラになるなど)が多い大会だから観る側としても結構スリリング。時期や開催場所を変えればいいのにと思うけれども、女子の大会にとって宗像大社はやはり外せないのだろう。

今大会も最終区で突然倒れ、膝をおさえながら動けなくなってしまったランナーが出るなど、女子長距離陸上選手への試練を与える「宗像三女神さま」であった。

凄い走りを見せてくれるはずと考えていた萩谷楓さんはやや不発。去年の東京、今年のオレゴンと夏の国際大会にピークを持っていった後だと、去年は本番のクイーンズ駅伝(11月)で転倒、今年はこの予選会で期待も不発気味と、バイオリズム的な何かを感じるような・・・。

と思っていたら、「ランナーズ・パルス」というサイトで、ニューバランスのフレッシュフォームという厚底シューズの宣伝に萩谷楓さんが協力しているのを見つけた。

良さそうだけど、ニューバランスの厚底はクセがあるから(同社のフューエルセルで体感済み)、御本人も本来「薄底シューズが好き」としっかりコメントしてあるところからいっても、新製品に対してリップサービスしているものの、一時的にではあっても微妙に調子狂わせられた可能性もあるんじゃねーの?と勝手に思うのであった(何せ、NIKEに遅れをとった各社の過度なこねくり回しには、いろいろと相性問題出てきそうだから)。

プロたる一流選手にそんなことあるかいと思いつつも、かつては厚底への対応が遅れがちの日本の女子選手も多かったし。軽量であったりコンパクトなタイプの選手は、相性問題が出てしまったりアジャストに時間がかかるのかも?

それとは別に、アシックスの薄底シューズへのこだわりっぷりに、「お願いだから出来ればNIKEの厚底履いとくれ」と思ってきた前田穂南さんが、アシックスの厚底を履いて走っていたことには安堵。故障がちとのことでなかなか大変そうではあるものの、今後厚底を完璧に履きこなせばさらなる上がり目も期待できる(はずや)、たぶん。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルミナスウィッチーズの国内聖地は千葉?

2022-10-05 23:36:43 | tv
アニメの聖地巡礼とは縁のない生活を送ってきたけれど、先ごろ放送を終えた「ルミナスウィッチーズ」の第8話で日本国内が舞台になった際、どう考えても地元界隈がモチーフとなって描かれていたっぽいのには嬉しくなった。

日比谷の野音と思しき場所、都内の市電などに続いて描かれた場面は、おそらくは千葉。

それでこのアニメに登場する日本人(アニメ内では扶桑人)の姓が「渋谷」となっているのではあるまいか?

千葉市内には上記の姓が付いた有名高校があって、さりげなく暗示されている・・・とも勝手に解釈。

しかも千葉市内でも、その「幕張」地区からもう少し東寄りの「稲毛」方面の浜にかけては、日本国内初の民間飛行場がかつてあったそうで、数年前には小型プロペラ機2機によってスピードを競う世界的大会「エアレース」の会場にもなっていた。

登場人物の魔女たちが、「魔法力」を使って脚に装着したプロペラエンジンを推進力として空を飛ぶ設定のアニメであるところの「ワールドウィッチーズ・シリーズ」。その一連の作品の中でかつて描かれた日本国内は横須賀と佐世保であったが、今回は千葉(たぶん)。そう考えると感慨深い。

登場人物の二人がスピードを競う「タイマン勝負」をしたコースなど、まさに上記のエアレースのコース設定と瓜二つであり、幕張の浜をスタートしたあと千葉港のポートタワー界隈をターンして折り返す状況など、それが踏襲されていた(アニメ内では灯台として描写)。

いまは閉館してしまっている記念館には、復元された複葉機も展示されていた(現在も建物は残っていて、内部には入れないけれども中が見える)。今回のアニメが爆発的に流行っていれば、まさに聖地の「記念館」として復活もなりえたのかもしれないけれど、そこまでにはいたらなかったか?、残念ながら・・・。

ただ個人的には、今回の「ルミナスウィッチーズ」の登場人物の中で一番のお気に入りのフランス女子(エリーさん=エレオノール・ジョヴァンナ・ガション)が、「稲毛の浜」でスピード勝負したふたりのうちの一人として描かれたことがえらく嬉しかったんだな、これが。

しかもそこ(アニメ内で「勝負」が行われたコース)は普段のジョギングコースから横目で見上げた空域。尚のこと感慨深くもなるのであった。

エリーさんのフィギュアが出たら買う用意はたっぷりある。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

機動戦士ガンダム水星の魔女「PROLOGUE」

2022-09-28 23:34:05 | tv
10月はアニメ改編期。それに一歩先駆けて、日曜日の夕方にガンダムシリーズの最新作「水星の魔女」のプロローグ回が放送されたのを録画しておいた。

でもってこのたび観てみたわけだが、子供向けっぽいタッチのあまりパッとしなかった最近のガンダム作品の一部と絵が似ている部分があるのは難点だけれど、ストーリー的な「つかみ」はなかなかで、このまま番組の予約設定は継続である。

タイトルにある「水星」。太陽系の惑星とガンダムというと、Zガンダムに「木星帰りの男」と呼ばれた敵キャラ(シロッコ)が出てきたのが即座に連想され、「Z」の時のように最終話までしっかり堪能出来るガンダムであって欲しいと思ったりもした。

何せ、数あるガンダム作品の中(再放送、本放送両者含めて)で、観始めてから途中で脱落せずに最後まで見続けられたのは、初期の2作と、SEED系の2作と「00」。それにガンダムの前段階を描いた「THE ORIGIN」の合計6作のみ。

宇宙世紀の系譜の「ユニコーン」も途中で「もういいや」となってしまったくらい。ガンダムならばなんでもOKとは、必ずしもいかなかったりする。

このガンダム「水星の魔女」と、「ゴールデンカムイ」の新シリーズ。それにワンテンポ遅れて11月から始まるはずの「艦これ」の新作が、この秋のお楽しみ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHKスペシャル「1942 大日本帝国の分岐点(前編)」

2022-08-25 23:50:06 | tv
「NHKスペシャル 1942 大日本帝国の分岐点(前編)」の録画をようやく観た。

先に観た後編はガダルカナル。前編はミッドウェー海戦がメインターゲットで、お約束の索敵ミス、爆弾と魚雷の換装手間取り、格納庫で突貫作業中に爆弾を無造作に転がしてあったのに誘爆・・・などなどミスをあげつらうばかりで、3隻やられたあとの残る1隻(飛龍)で、相打ちに行った局面とかは完全スルーとか、さすが日本サイドでぎりぎり頑張った点はすべて無かったことにしたいNHKらしい編集にせせら笑った(それを承知で観ているとはいえ)。

件の索敵ミスとされる点も、索敵機に敗北の責任をなすりつけているのではないか?とみられなくもない点もあるはずで(日本の組織の上層部なら、責任回避に醜いことを平気でやるのもお約束)、安易な情報軽視の論調に持っていきたい安っぽさである。

そもそも日本の陸海軍の幹部の一部に対し、安直な派閥抗争なのか?、留学時代に見込まれてスパイとなっていて敵さんとの暗黙の了解済みなのか?、明治維新後の国家に対する歪んだ反骨精神ないしは敵愾心のようなものが積もり積もった末、八百長負けのシナリオに沿うように沿うように行動してないか?・・・等々、とにかくひねくれたスタンスで眺めると、結果的に勝つための最善を尽くしているとは言い難い点が結構多いので(今回も一応、後続の主力部隊は敵空母の存在を察知していながら、前衛の機動部隊には「どうせ知ってるでしょ?」と、念のために知らせることをストップさせた輩のことにはチラリと言及してはいたが)、作戦に関わった幹部たちの経歴や人相のチェックに、ウィキペディアは必須だ。番組の言及を真に受けていたら、都合よく洗脳されるケースもあるので・・・。

そのミッドウェー海戦の大敗北が、大本営発表が嘘八百を垂れ流し始める嚆矢となったというのが今回の番組の「柱」。そしてそこから、当時の新聞ラジオがその「嘘八百」に追随するしかなく、その報道を真に受ける一般庶民(今回は子育てする30歳の主婦の人の日記が象徴的に選ばれていた)の日記の記述を後世から見た時のなんとも言えない気分・・・(真に受けてまんまと騙されている人を見てどう思うかなんて、書くだけ野暮)。

これは歴史を振り返っているようで、現在の報道機関と圧力団体としての体制側(政府や広告主やカルト、それに支配者気取りのキチガイたち)の構図そのもの。全く変わってはいない。

ジャーナリスティック精神なんてとてもじゃないが発揮できないけれども、この番組から学んでくれ・・・という制作サイドの意図はささやかながらわかりますな。

体制側とカスゴミが醜くつるんでいる時の言い草は単純には信用せず、煽ってきたら嘘八百とみなす。これでちょうどよいのであろう(何十年も馬券を買ってきた日本競馬で学んだ事でもある)。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ローカル路線バス乗り継ぎの旅Z」終了

2022-08-23 12:35:15 | tv
先週土曜日の放送で「ローカル路線バス乗り継ぎの旅Z」がノルマ失敗(負け越し決定)で終了。

田中要次さんと羽田圭介さんのコンビともお別れである。

前任の太川陽介さんと蛭子能収さんのコンビを受け継いだ人選が、そもそも当初から「謎」極まりないキャスティングのイメージだったから、よく19回も継続した・・・という印象も片一方ではあった。

その「謎」に迫ってみようと、上記4人のウィキペディアをおもむろに眺めてみると、前任者の2人は京都北部と長崎の出身で、強引にカテゴライズしてみれば帝国海軍の鎮守府つながりと言えた(京都の舞鶴と長崎の佐世保)。

でもって後を継いだ2人の経歴は、長野県出身の元国鉄職員と、東京都出身の物書き。

鉄道は「輸送」の観点から帝国陸軍絡みの領域だし、羽田姓という飛行場を暗示する人物の出身地はウィキペディアでは東京出身となっているけれども、「バス旅」内で羽田さん本人が「埼玉に住んでいた」発言をしており、暗示としては「空港&埼玉」と考えられなくもない。

帝国陸軍で「飛行機関係」「埼玉」と言えば、熊谷陸軍飛行学校が存在したわけで、後継コンビは陸軍のターンだったとも言えそうである(太川さん&蛭子さんコンビは言わずもがな海軍のターン)。


今回のバス旅に限らず、最近のコース設定は後継コンビをさっさと負け越しさせて、早く辞めさせたい思惑に満ちていた印象だった。

つまり番組サイドとして、陸軍のターンから海軍のターンに戻したい強い思惑があったのではないか?と思量するのである。まあテレビ東京の制作陣に、鶴の一声で圧力かけられる方面からの強烈な指示であった公算は高いだろうが。

ということを踏まえると、この先第3シリーズがあるのなら、再び「帝国海軍のターン」になる可能性は相当あるのではなかろうか?

折しも、「艦隊これくしょん」の二期にあたるアニメが11月から放送予定。11月か12月に、それに合わせて「ローカル路線バス乗り継ぎの旅・第3シリーズ」が開始され、メインキャストの2人は京都と長崎を除く鎮守府の呉のある広島県と横須賀のある神奈川県出身のコンビになったりするかな?・・・と勝手に予想しておきたいが、漫画家・作家といった肩書も必要となるなら複雑化してきそう(今度は或いはミュージシャン系になるとか?)。

大穴として、霞ヶ浦海軍航空隊のあった茨城県出身者も候補となりうるかも(そのテリトリーには、某組織の東の拠点がいまありますな)?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする