goo blog サービス終了のお知らせ 

龍体力学覚え書き

中央競馬メインレース雑感・ジョギング日誌・夢日記・読書備忘録、アレルギー持ちのぼやき、その他諸々

外宮さんと龍神様と

2018-12-12 23:38:39 | trip
宿泊している場所(伊勢に来るときはほぼ定宿にしているビジネスホテル)から歩いて参拝できるのが外宮さんの何よりも素晴らしいところ。いくら朝早くとも問題ないわけで。

今回は早朝というほどではなかったが、まだあまり日が昇っていない時間帯に外宮さんへ。



御正宮のすぐ傍らの木立に朝日が当たる光景が、いつ来ても結構好きだったりする。

豊受大神宮さんにご挨拶したのち、土宮さん、風宮さん、足腰にちょっと負担のある石の階段を登り多賀宮さんにも参拝し、今回のお伊勢さんのミッションコンプリート。


ただ今回は、三重県に来る前にふたつのミッションを済ませてから来ていた。

ひとつ目は後述するとして、ふたつ目はとある龍神様のお社に初参拝していたこと。

今年の初めにオカルト系の本を読んでいて存在を知った龍神様ゆかりのその神社。もしかするとプロ野球球団・中日の愛称である「ドラゴンズ」は、初期の球団幹部の干支が「辰」だったから・・・というエピソードの背後に、実はその神社の龍神様パワーの影響が投影されていたのではないか?・・・と最近思うようになっていた。

何せ、その神社のある地域のご近所さんだった「偉大な守護神」が中日に今年まで在籍していたわけであり・・・。

タイミング的にその神社に参拝したあとからだと思うのだが、肩甲骨の位置のやや上の高さの背骨が今までにない不思議な反応を時々示すようになった。痛いわけではないし痺れるわけでもないけれど、その位置が時折存在を主張する。

とにかく背骨を意識させてくるので、もしかすると流れるような龍のボディと、人体の背骨の曲線の相似性を意識させようとしているのか?・・・なんて考えたりもした。

つまり、今回の龍神様の参拝により、龍の眷属さんが来てくださった!?・・・みたいな???

その反応がコレなのか?????

まあそういうことにしておきたい。そう思うことは勝手なのだから。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お伊勢さんの宇治橋の心地良さ

2018-12-11 23:29:08 | trip
外宮さんの前でランチを終えたあと、まず普通は外宮さんにお参りするのが正しい流れのはずだが、内宮さんの正門前行きのバスが目の前のバス停(外宮前)へと接近中。

この絶妙なバスのタイミングをみて、先に内宮さんに行って、明日の早朝に外宮さんに参拝したその足で帰路へつくのがベターではないか?・・・と瞬時に判断した。

小走りでバス停へ急ごうとすると、相変わらず右ハムストリングが痛くてまともに歩幅が稼げない。歩くのは問題なかったけれど・・・。

それでも先に乗り込んでくれた家族連れがどうやら行き先を間違えたらしく、運転手と降りる降りないと時間稼ぎしてくれていたおかげで、バスの扉が開けっ放しになっていたから間に合った。やっと乗り込めてラッキー。

しかし、内宮へ着く直前ラスト3つのバス停ごとに、ホップ・ステップ・ジャンプとばかりバスの運賃が跳ね上がる(200数十円から430円へと)のは、露骨にあざとすぎるとは感じた。

式年遷宮の前に、架け替えられたばかりの宇治橋を渡ったのは何年前だったか? その時の白木も眩しかった橋の表面も懐かしいけれど、今回の宇治橋の上を歩いた感触は、色褪せた木の表面がフカフカして、足への優しさで満ちていてうっとりした。いつまでも歩いていたい気分にさせた。

でもって内宮さん、荒祭宮さん、風日祈宮さんなども続けて参拝。



帰りも宇治橋を渡る際の感触が気持ち良すぎて、肝心の参拝の方の印象が色あせかねないものの、御正宮の前に嫁さんとともに立った時、奥の白い幕に向かって背後から風が通り抜けていき、なんとも心地良かったことも付け加えておきたい。

こんなにも橋の表面の感触が印象的だったのは、脚の故障があればこそ・・・と有難がっておきますか。さもなければ、気にもとめなかった可能性もあるわけで。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外宮さん前の牡蠣フライ定食

2018-12-10 18:08:41 | trip
平成最後になると思われる伊勢神宮参拝に行ってきた。

まずは外宮さんからがスジなのだろうが、先に遠いところを済ませておこうと、鳥羽まで行ってから近鉄に乗り換えて伊雑宮へ。

入口近くのうなぎ屋さんからの蒲焼きの香りを堪能しながら鳥居をくぐる。



前回この伊雑宮に来た時も、熱心にひとりお祈りを捧げるのに一生懸命な人に遭遇したような気がするが、今回も「シッシッ!!!、はやくどっか行け!!!」と全身からオーラを発しているスラっとしたおっさんというか、痩躯の老け気味なお兄さんがいたので、あーいうのがいるとテンション下がるよね・・・と感じながらササッと神様に御挨拶して退散。

もうここはいいや・・・と前回も思っていたのだけれど、嫁さんが来たがるから付き合ったらコレだ。今よりもマイナーで鬱蒼とした雰囲気が残っていて、他の人ともほとんどかち合わなかった10何年も前のイメージが脳内に残っているから、参拝したければ当時のイメージを脳内に想起すればいいじゃん・・・と思うのだが・・・。

そして再び近鉄に乗って鳥羽へと戻る。

ここで、チバテレビでも放送している三重テレビ制作の「ええじゃないか」で何年か前にチェックした駅近の道の駅っぽい「鳥羽マルシェ」でランチを食べようとしたら、食堂施設はまだ午後1時半過ぎなのに終了していた。人気なのね・・・。

まあ仕方ない。

同じく鳥羽駅周辺では、以前いかにも「観光客向け」なものを出されて「うーむ・・・」と感じたことがありトラウマになっているのを忘れていない。すぐさま鳥羽駅へと戻って伊勢へ。

外宮前のしらす料理が売りの定食屋さんがまだやっていると良いんだけど・・・と思いつつ伊勢市駅から足早に向かうと、まだ入店OKだった。2度めの訪問となるし、こちらで食べろという運命だったのだ!・・・と納得。

鳥羽産の牡蠣を使った(店員さんに尋ねていないけれど、大ぶりだったので的矢牡蠣ではないとは思った)カキフライ定食を注文。揚げたて熱々のカキフライで大満足した。御飯もちょっと硬めで自分好みゆえポイントアップ。

内心では、今回の伊勢神宮訪問の目的はもう大半達成した気分だった。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿島臨海鉄道に乗る

2018-08-13 17:32:10 | trip
お盆のお墓参りやら何やらで茨城北部へ。

水戸市内では茨城交通のバスに乗ったが、たまたまやってきたバスが一般の人が書いたモノクロ・イラストをボディにラッピングしてあるものだった。

あまたのアニメキャラクターが書いてある中、「ガールズ&パンツァー」のキャラクターが何人も描かれているのを見つけた。

結構似ていたのは学年主席の冷泉麻子のイラスト。以前、夢の中でお互い着ぐるみを来てハグハグしたことのある声優さん(井口裕香さん)が担当しているキャラクターだったのが何気に嬉しい。

それならばと、千葉へ戻るのに常磐線を使わずに、「ガールズ&パンツァー」の聖地・大洗を通る鹿島臨海鉄道で帰ることにした。遠回りだが。

件のアニメのキャラクターが派手に描かれている車両に乗れるかと思いきや、水戸駅に停車していたのは普通の車両。仕方ない、スレ違いで遭遇できるかも?・・・と駅に着く度に反対側のホームを見つめても、とうとう最期までお目にかかれず。

沿線も普通の田園風景ばかり。海は殆ど拝めず(臨海と言いながら)、大洗駅から海岸方面を遠く眺めた時に、大洗港に停泊していると思しきフェリーの姿が見えただけ(今回は残念だったけれど、鉄道自体は今後もずっと存続して欲しいものである)。



結局、今回の沿線のクライマックスは、鹿島臨海鉄道の区間が終わり、JRの鹿島線に入ったあと、北浦の水上をかなり長く鉄橋に乗って走り抜ける部分だった。そこそこ広い水の上。周囲一面の水を見渡しながらの区間は、なかなかのものだった(利根川を渡る鉄橋上よりも、はるかに壮観)。

以前、鹿島神宮に行った時にその絶景を往復したはずだが、こんなにナイスなシーンがあったのをもうとっくに忘れていた。迂闊だな。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新緑堪能、高尾山

2017-04-29 12:11:47 | trip
ゴールデンウィークに入ってしまったなら、6号路の一部に渋滞が起きてストレスを感じかねない。それならば・・・と、GW前日に昨日は高尾山へ。

朝5時半に家を出たので、7時半過ぎには高尾山口駅に着き、そのまま登り始めることが出来た。

まだ人の出は少ない。ちょっとした山歩きを楽しめる6号路は、下から上まで自分のペースを守っていられてとても快適なものとなる。



山の空気最高。

新緑最高。

富士山が観られなかったのは残念。

4号路の穴場・吊り橋もナイス。

薬王院で手を合わせていたら、太鼓が打ち鳴らされつつ加持祈祷が始まったので便乗。少し離れたところから、本堂より聞こえてくる祈りの声に聴き入った。これまたナイス。

帰りはケーブルなどを使わずに1号路をチョイスする。しかし恐れていた人の波が襲来。学校行事の登山か何かで、学生&生徒がひきもきらず・・・。運動不足な生徒さんにとっては地獄ですな。とはいえ、1000Mを遥かに越える名山の近所に住んでたら、もっと高い山を上ることになるのであり、高尾山ならまだ可愛いものだろう。

下に降りると、とろろそばを食べる予定にしていた店がまだ開店準備中。既に開いている店もあったが、脳内で朝から想定していた一品と微妙に違うものを食べるのがどうにも気乗りせず、そのまま帰りの京王線に飛び乗った。

新宿と高尾山口を結ぶかつての急行が、いまは特急に出世。感慨深いものがある。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする