goo blog サービス終了のお知らせ 

龍体力学覚え書き

中央競馬メインレース雑感・ジョギング日誌・夢日記・読書備忘録、アレルギー持ちのぼやき、その他諸々

2日続けての暑熱馴化ジョグ

2024-07-05 12:41:36 | jogging
昨日は中3日あけてのジョグで、蓄積疲労が全然無かったぶん30度オーバーの過酷な条件下でもなんとか10km頑張れた(序盤5kmは5:24/kmペース、後半5kmは250~300Mのインターバルの積み重ね)。

しかし今日はガーミンを起動してRUNスイッチを押した時点で、手元のガーミン先生が「休息命令」を発していたのをものともせずスタートしたのはよいが、わずか3kmで「もういいかな・・・」という気分がわいてきて、それでもなんとか粘って5kmに到達。いったん時計を止めてまたインターバルを刻もうか・・・と少し考えたものの、最初の段階での「休息命令」が頭から離れず終了とした。

たかが5kmでもラップごとにじわじわペースを上げるいつものプチ・ビルドアップが全然出来ず、最初のラップ以降も5:40/km前後を行ったり来たりしか出来なかった時点で、そもそも無理は禁物状態だったのだろう。

昨日の疲労が残っている中、2日続けてジョグっただけでも、まだ完全には程遠くともそれなりに暑熱馴化出来つつあるのではないか?と勝手に考えておきたい。

水分補給しつつ、体を動かして大汗かけたこと。この繰り返し繰り返し。

4日 10.15km(5:11/km)
5日 5.4km(5:41/km)
7月合計 15.55km

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月第4週のジョグ~10kmを死守しつつメリハリをつける~

2024-06-30 23:28:03 | jogging
10kmのうち前半は普通にジョグり、後半は400~500Mごとのインターバル走もどきだったり、前半5kmは嫁さんの超ゆるジョグのお供をし、その後少しだけペースを上げるゆるジョグ追加5kmだったり、10kmのおよそ半分は不整地ジョグをしてみたり・・・と、6月第4週はごく普通の10kmジョグを一度もせず。

とくにそこそこの豪雨に見舞われたばかりの地元千葉市。海沿いはそれなりに風も強かったから、そんなに細くもない枝が折れている木にも遭遇した。幹からはまだ完全に分離せずへし折れた枝の先が地面に達しているのがちょうど不整地ジョグコースのど真ん中だったので、お散歩中のジジババも(犬たちも)、我々ジョギング中の面々もみな迂回を強いられた。

不整地ゆえ、下を向いて足元だけを気にして暗闇の中ひたすら爆走している人は、モロに激突するリスクもありそうな状況だった

よりによって折れたのは、数百メートルの不整地コース上でたった1本の樹木だけ。他にそこまで目立った被害を受けている木は見当たらない。人と同様、木々にも運不運があるのを実感する。

22日 10.24km(5:12/km)NIKE・OdysseyReact
24日 10.12km(5:19/km)adidas・boston3
27日 5.38km(6:35/km)+5.48km(5:55/km)adidas・solarboost2
30日 10.36km(5:35/km)adidas・boston8
4回合計 41.58km
6月合計 126.93km

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月第3週のジョグ&Vo2maxさらに1低下したまま

2024-06-21 18:54:21 | jogging
3月までの数字を基準とすると、最大酸素摂取量(Vo2max)が4月に1下がって、6月9日のジョグからさらに1下がった。誤差?ですぐに戻るかと思ったら、全然戻る気配なし。

特段風邪をひいたわけでもなく、春先から続く花粉症状が終わって体調が回復してくるタイミングでむしろ呼吸効率が悪くなっている数字をガーミン先生に見せつけられているわけだが、それが示すとおりというか、ジョグ最中のキレ感が乏しくなっている実感はたっぷり。身体は正直。

先日お試しをしてみた「タバタプロトコル」は、きちんと行えば最大酸素摂取量の向上につながるとも書いてあるので、週に1~2回は実行したいのはヤマヤマなのだけれども、一撃でハムストリング周囲にダメージを負ってしまって、その後怖くて実行出来ないでいる。

要は鍛え方が足りないことと純粋な老化。このままでは駄目になる一方ですな。

先日の「ランスマ倶楽部」で湘南の砂浜を走ってトレーニングしていた安田美沙子さんのお姿に触発されたらいいのに!とは思う(颯爽と走っている姿カッコよかったし)。ただ噂によるといま彼女はぎっくり腰気味になっているそうな。馴れないトレーニングが身体にダメージを追わせたな?・・・とな~んとなく想像できるわけで、コトはそう単純にはいかないのであった。

というわけで6月の第3週のジョグは3度。速めに走れるタイプのシューズを履いた時はまあまあそこそこのペースで行けて、重量のある厚底ではどんよりゆるジョグと、メリハリだけはついた格好。

15日 10.11km(5:26/km)NIKE・Elite9
16日 10.11km(6:09/km)BROOKS・レビテイト2
19日 10.31km(5:10/km)adidas・japan4
(19日の後半4kmは400M~500Mのインターバル走で底上げ)
6月第3週合計 30.53km
6月合計 85.35km

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月第2週のジョグと「タバタプロトコル」プチお試し

2024-06-14 23:52:31 | jogging
何かこの際再読する気になるオカルト本はないか?・・・と本棚を探っていると、「タバタプロトコル」という身体能力アップのためのトレーニング本を見つけた(二日前)。

こんな本も買っていたんだっけ。購入当初は、微々たるペースアップでしかなかったけれど、じわじわと10kmジョグの走力もまだ上がっていはいたので、劇的に体力アップする必要性は感じず、流し読みして放置してあったっぽい。目を通したこと自体忘れていた。

しかし去年の4月頃に5kmと10kmの自己ベストを出したのがピークで、五十肩を発症した昨夏からはみるみるうちにレベルダウンが始まり、今やそれはどうしようもないレベルにまで達してしまっている。日々の進歩無し、キレ無し、ジョグ後の気持ちよさ無しの無い無い尽くし。

先月からジョグの頻度が減ってきているのも当然といえば当然。ジョグっていてつまらんのだもの。

いままで全然縁のなかった五十肩になったということは、同様に関節各所がトラブルに見舞われているに違いない。要は老化!

関節のフレキシビリティが低下したことで、歩幅の10cm減少という哀しき厳密なデータをガーミンさんが日々明確に示してくれてもいる。

そんな状況で「タバタプロトコル」の本を見つけたのは、今こそ「ヤレ」ってことなのか?

20秒間の動き+10秒間の休息で、合計4分間行うタバタプロトコル。本に書いてあるいろいろな動きのサンプルのうち、一番簡単そうなもの(前へ4回両足ジャンプ、その後スタート地点に後ろ足で戻る)をやってみたら、それを3回連続やるだけでもう限界。20秒間も続けられなくて衝撃を受けた。

4分間継続は絶対無理と悟った。それゆえ一連の動きを3回やって小休止。また3回やって小休止を3度繰り返したのは昨日の朝ジョグ後。まあ「お試し」である。

ただ・・・。馴れないことをやってカラダがびっくりしたのか?、朝ジョグ10kmで終わらず、夜ジョグもする気になるという妙なリアクションが発生した。

そしてその翌日。つまりは今日。馴れない動きが猛烈なハムストリング痛となって押し寄せてきているのであった。

連続のジャンプと後ろ足で素早く戻る動きは、普段のゆるジョグでは全然ない筋肉刺激であるから、そりゃあ下腿後面はたまらんのも宜なるかな。

09日 6.23km(6:46/km)NewBalance1040
13日朝 10.37km(5:40/km)Pegasus39
13日夜 7.15km(6:45/km)Pegasus39
6月第2週合計 23.75km
6月合計 54.82km

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月第1週の10kmジョグは3回

2024-06-07 23:08:31 | jogging
春のフルマラソンシーズンが終わり、新しくジョギングシューズを買おうというニーズが低下するタイミング。

多少高くしていても売れる時期は過ぎたはずだから、そろそろ買い頃かな?という感じで、普通のスポーツショップにアウトレット、もちろんアマゾンでもこまめにチェックを入れているものの、全体的に高止まり感が酷い。要は物価が上がり過ぎ。

ホイホイ値段が下がった4~5年前までが夢幻のごとし、だ。

というか、NIKEとadidasのアウトレット(実地に見たのは海浜幕張)に、ろくなジョギングシューズが無くてうんざりする。お得に売る気が全くないらしい。

2018年と2019年の2年間で、そのNIKEやadidasをそれぞれ5~6足買ったものだが、その時のシューズを使い潰さないようにローテーションで履いていることもあり、露骨なアウトソールの劣化は回避できているにしても、クッション自体のしなやかさはやはり落ちてきていると思われる。

その後、2~3年前に買ったシューズは厚底化が進行しているので、クッションの経年変化が強めに出しまっていやしないか?とちょっと思うものの、これはこっちの調子落ち(去年の夏以降深刻)のせいかもしれないし、そう単純に結論づけるのは危険かな。

去年の3月の終わりにPegasus39を買って以来、もう1年以上一足もジョギングシューズを買っていないので、そろそろ何か買いたいのだけれども。

6月第1週のジョグは3回。

3日 10.35km(5:27/km)adidas・boston10
6日 10.36km(5:23/km)asics・EvoRide2
7日 10.36km(5:38/km)adidas・boston8
6月合計 31.07km

去年のジョギングメモを見返すと、5月頃にboston8やboston10を履いて10km平均ペースが5:10/km前後で気持ちよく走れていた。今となっては、後半の5kmにインターバルでインチキ計測しないとそんな数字夢のまた夢だし。

この事をとってもモチベーションが下がるのも宜なるかな。普通にジョグっているつもりなのに全然ダメダメ。

どうせ新しいジョギングシューズを買ったとしても、履き心地にうっとりして起死回生のペースアップなんてどだい無理に決まっとる。と、すっかり諦めモード。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする