goo blog サービス終了のお知らせ 

龍体力学覚え書き

中央競馬メインレース雑感・ジョギング日誌・夢日記・読書備忘録、アレルギー持ちのぼやき、その他諸々

朝の雨ジョグしながらもろもろ考える

2024-09-27 23:57:05 | jogging
今週少々ジョギングをサボっていたので、まだ小降りの雨お構いなしに朝ひとっ走りす。

ここしばらく「真上からの着地」を心がけるようにし出したら、薄底系のシューズで素直に前目着地しやすくなっている気がする。前傾モードに少しだけ入りやすくなっているとか?

そのせいなのか、とくにアディダスの古めのタイプでの走りやすさが増した(boston3、アディゼロPRO)。逆に、比較的新しめの厚底だと着地がどうもフィットせず感覚的に鬱陶しい(ナイキ・Pegasus39、アシックス・EvoRide2)。早い話、脚の回転がしやすいタイプに追い風が吹き、そうでないタイプだとかえって間延びしちゃう感じ・・・か。

そもそも最近はピッチ数が減って、間延びここに極まれり的になっている。そのくせストライドも全然伸びずかえって減っているという悪夢的状況下にあるのがガーミンのデータで明らかになっており、改善すべき点は明白。だが、脚の回転を上げようとすると露骨に疲れる感じで、おいそれとピッチを増やせないでもいる。

ひたすら脚の回転がしやすい系統のシューズを履き、あらためて「動き」を習慣化させるように仕向けるべきなのかも・・・。

以前はもっと脚の回転を心がけていたものの、ストライドを伸ばしたいと思ったばかりに、「間延び」がすっかり動きに定着してしまったってところだろう。クッションの効く厚底を履く頻度増えて、自然に・・・というか惰性でそういう走り方になっちゃってもいたに違いない。

速くなくてもいいので、ハイピッチでゆるジョグする。これが処方箋になるかしらん?

本日 10.23km(5:28/km)adidas・アディゼロPRO
9月合計 107.27km

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正しい秋がやってきた中でのジョグ

2024-09-23 23:58:43 | jogging
ようやく秋がやってきた。日が落ちると22度前後となって、つい何日か前の35度前後からしたらまさに別天地。

(数日前には問題なく使えた)暗くなった際のジョグ時に身につける蛍光の点滅ランプの充電が空になっていたのは誤算だったが、気にせず夜ジョグスタートした。

不安があるとするなら、トータル10kmジョグっていたとしても、5kmで給水するまではノンストップで動いているものの、それ以降はプチインターバルで刻みまくりの「やっつけ10km」ばかりこの夏はしていたものだから、はたして10km動き続けていられるのか?だった。

しかしそれも杞憂。スタートする前にたっぷり水分を摂ってれば、普通ならば10km程度の距離なら途中給水は不要だったし、今回もまったく問題なし。ジュースの自販機の真ん前で10km経過するようにコースの工夫や距離の調整をする必要もなく、それ以前に急速に後半バテても来なかった。

ただ、中2日あいているから疲労感はないはずなのに、動き出してみると体が全然軽くない。

ほのかにクッションが沈みこむペガサス39の着地から離地までの感覚が微妙な間延び感につながるのか、とにかくな〜んか違う!・・・という感じに終始。こっちの体の感覚とシューズの機能&その履き心地がフィットしていないままだった・・・と言うべきか。もう1年以上履いているシューズなのに・・・。

直近2度、アディダスの薄底系(boston3)を履いていたから、そっちに順応した感覚が強く残っていたせいもあるだろう。

今度履くのは、もっと徹底してゆるジョグする時にでも・・・。

20日 10.15km(5:33/km)アディダス・ボストン3
23日 10.36km(5:37/km)ナイキ・ペガサス39
9月合計 97.04km

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関東上空は各所ゲリラ豪雨だったせいか?GPSウォッチ受信不調

2024-09-18 23:43:19 | jogging
今夕のジョギング時は、ガーミンのGPS受信が不調気味で、なかなかスタートできなかったため「オールグリーン」状態にならないまま「見切り発車」したことからケチがついていて、途中信号で一時停止後にリスタートした際は、スイッチを押して音もしっかり鳴ったはずなのに計測失敗が2度3度。

高価なGPSウォッチとしては完全失格状態だった。

関東地方の上空はそこかしこ雷雲に覆われて、ゲリラ豪雨をくらっている場所も多かったようなので、地元はポツポツと多少降った程度でジョギングするには全然支障がなかったコト自体をラッキーと考えておきますか。

帰宅後に、ジョグったコースをジョギングシミュレーターでトレースするのは久しぶりのこと。去年の暮れに新しいガーミンを使い始めてから、こんなに酷かったのは初。残念だがこのままゆっくりと劣化していくのだろう。マラソン大会に一度も使うことなく・・・。

およそ6年前に発売になり、実際に購入したのはその翌年の5月。もう5年以上愛用していて、ブーストフォームは当初のモチモチとした感触に乏しくなっているとはいえ、自分にしてはとても足を回しやすいフィーリングのadidasのboston3を履いてスタートしていて、珍しく今日は序盤から動けていたのに・・・。

12日 10.02km ナイキ・エピックリアクトフライニット
14日 10.05km アシックス・エボライド2
15日 10.05km サロモンRA2
18日 10.85km アディダス・ボストン3
9月合計 76.53km

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

asicsマジックスピード4の履き心地が良かった件

2024-09-09 12:41:39 | jogging
先日海浜幕張のスポーツメーカーのアウトレットを偵察してきた。

しかし2~3年前まではよくお目にかかれた「掘り出し物」の陳列は皆無で、ジョギングするシューズを手頃に買える場所ではなくなっている。それ以前にNIKEにしろadidasにしろ、それなりにジョギングをしている人が買いたいもの自体が店頭からきれいサッパリ消えている。ほんの少々の値引きさえしたくないのだろう。

走る人向けではない、足底が平面なタイプのスニーカーが幅をきかせているのだ。ジョギング人口の減少のせいなのかも?

そんな中、かろうじてasicsだけはジョギングする人向けにそこそこ豊富なラインナップが店頭に並んでいたので、この際何種類か試し履き。初めてマジックスピードの3と4に足を入れてみたら、「4」の履き心地がNIKEのズームフライフライニットにちょっと似ていて好印象。とくに前足部の足底の感触が。

今後マジックスピード4の値段の監視を怠るまい!と心に誓った。

直近のジョギングはだがしかしadidas尽くし。boston10のサイズ違いで10kmずつ。昨日は気温(30℃)のわりに夕方の風が心地よく、最後ちょっと頑張れた。

05日 10.11km(5:31/km)
08日 10.21km(5:22/km)
9月合計 35.56km

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最大酸素摂取量1アップのきっかけは読書?

2024-09-04 12:54:16 | jogging
4月頃から1低下したままだった最大酸素摂取量(Vo2Max)が、唐突に9月突入とともに1アップ。誤差かと思ったが、2度目のジョグ機会でも1アップの数値が維持されているので、一応は信じてもよいのかなぁ?

直近何をしたかと言えば、

「着地する足は地面に垂直に圧を加えるべきもの」

という「みやすのんき」さんのマラソン関連本(「マラソン腕振り革命」)冒頭の「はじめに」に書いてあった一節を含む10数ページを9月1日の夜に目を通し、さっそく実行してみたことくらい。どうやらそれが呼吸効率まで効いた?のかしらん・・・。

上記の本は、花粉症真っ只中の3月か4月にもう少し先まで読み進み、そこに書いてあった体の使い方を早速試した結果、驚くほどペースアップできた直後に首を寝違えてしまい、その先を読み進めるのを封印した過去があった。何ぜ第1頚椎への意識付けに関する記述を実行し、体の動きは良くなったもののその反動で首に寝違い状態が出たということは、そういう意識付け自体が花粉症により体の各所がナーバスな状況下では「劇薬」になったものと判断せざるをえなかったため。

だが花粉症はとうの昔に去り(しかしよく考えてみると、もう半年後には花粉症にどっぷり突入するわけだ・・・哀しい)、今後は暑さが少しずつ収まってくるはずで、走りやすさも徐々に増してくる(はず)。いろいろ試行錯誤してみるのもオツな頃合いだと、放置したままの件のマラソン関連本を再び手に取ったのであった。

8月最終日と同じadizeroPROを履き、足を垂直に置くことにこだわったのみ。

08月31日 5.03km(5:51/km)
09月02日 5.11km(5:36/km)

キロあたり15秒アップ。8月最終日の記述に、adizeroPROのエナジーロッドを全然活かせてないのをぼやいたばかりだったけれど、垂直に着地する意識付けだけで機能を発揮させられてペースも上がったのね?

こういう試行錯誤がポジティヴにはまると、ジョギングに限らず運動系は面白いということになるし、少しはやる気も出ますわな。

02日 5.11km(5:36/km)adidas・adizeroPRO
03日 10.13km(5:33/km)adidas・boston8
9月合計 15.24km

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする