goo blog サービス終了のお知らせ 

龍体力学覚え書き

中央競馬メインレース雑感・ジョギング日誌・夢日記・読書備忘録、アレルギー持ちのぼやき、その他諸々

ジョギング後に体重が減らなくなってしまったのは何故?

2025-01-24 22:23:21 | jogging
ジョギング後の体重が減らなくなってしまった。

そりゃあ夏場に比べたら汗の出方は少ないし、思惑以上に絞れないのは致し方ないけれども、2日連続で10km前後ジョグったら少しは減るでしょうに。これまでなら。

だが今年は様相が全然異なり、とくに今週になってからみるみる増えている。一応気にして、菓子パンやラーメンも食べないで我慢しているのになぜなのか。

これならもうヤケクソでラーメン食って、替え玉代わりにうどんを追加してしまえだ。

あ〜・・・。

思い当たることがあったあった。

先週くらいから干し芋を毎日4〜5枚、時には7〜8枚食べてるんだった。

例年、茨城の親戚から送っていただいても、一枚たりとも食すことはなかったのに(干し芋も干し柿もあんまり好みじゃなかったので)、今年はなぜか干し芋だけは率先して食べるようになっている。これかいな、それ以外考えられんわ、体重増加の原因は。

明日からは干し芋を食べる量を激減させるしかない(もう食わないと言わない以上、体重減少の道は遠いな、たぶん)。

23日 9.27km(5:40/km)NIKE・Pegasus39
24日 10.06km(5:15/km)adidas・アディゼロPRO
1月合計 100.16km

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイズが0.5cm違う同じモデルのシューズによる動きの違いについて

2025-01-20 23:54:03 | jogging
前回のジョグ後に決めていた通り、2足持っているアディダスのboston8のうち、0.5cm大きい方を履いて今日はジョグスタート。

たった0.5cmの違いながら、それを承知している先入観がそうさせるのだろう。着地の際にビタッと接地した直後にもらえる路盤からの反発が大きく感じる。まるで前へと勝手にちょっとだけ跳べている気分。

その感覚の弊害?なのか、コンパクトに脚を回そうなんて気は全然起きず、ストライドを拡げちゃうような動きを優先させたくなってしまう。

おそらくその気分の背後にあるのは、靴がたった0.5cm大きくなった事実以前に、昨日広島で行われていた全国男子駅伝に出ていた八千代松蔭高校・鈴木選手が、長身の体を前に倒して前傾しながらゆったり大きなフォームで走っている映像が印象的だったからかもしれぬ。

区間2位の走りで何人も選手を抜いて順位を押し上げ、最終着順2着フィニッシュの原動力になってくれたのも好印象を後押ししたはず。

その鈴木選手を上回って区間新記録をも更新した長野県の選手とともに、どうせもう青学に買われてるんだろ?・・・と思っていたら、実況だったか解説だったかが言うには両選手とも早稲田に進学が決定しているそうな。青学はもちろん、馬沢じゃなかった駒沢や国学院、その他カルトの名前のついとるところや他の仏教系&キリスト教系のように、もろもろの事情で裏金をプールしやすいに違いなく、それでもって出身高校の指導者&選手周辺にばらまいて買い漁れる構造になっていないところに行く心意気が実に素晴らしいじゃないですか。

(宗教系の大学は、入学時の寄付金お願いや卒業生への寄付金せびりで確保した「選手獲得用の予算」がもっぱらの総合大学とは桁違いの額をばらまけそうなイメージゆえ。・・・個人の感想です)

そんな八千代松蔭の鈴木選手のフォームが頭に入っていたせいで、いつもよりも大きく前傾してストライド重視のフォームでジョグっちゃったようだ。

0.5cm違いの同じモデルのシューズ(adidas・boston8)による違いは・・・。

17日 11.36km(5:22/km)ピッチ数167
20日 10.24km(5:15/km)ピッチ数166

我がガーミンの計測したデータによると、ピッチ数は1減りストライドは3cm拡がっていた。その3cm拡大?の影響でペースも上がっていたっぽい。これは前日観た千葉の大活躍駅伝選手の好印象が、脳内でポジティブに機能していた影響も少なからずあったと思われるが・・・。

1月合計 80.83km

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脚部不安が癒えた証拠をガーミンが教えてくれたかのごとし

2025-01-17 23:54:18 | jogging
前回アディダスのboston8を履いたのはほぼ1ヶ月前の12月19日。

その間、右ふくらはぎの奥に肉離れっぽいのが発生し、クリスマスの直後から年末年始が完全に過ぎ去るまでは脚部不安をくらっていたのがようやく癒え、今週に入ってからはだいぶペースアップも出来るようになってきて、14日には5kmそこそこ速め!ジョグを2本やっても脚に問題なし。

これでもうほぼ大丈夫というわけで、14日のboston3に続き今日はboston8でジョグスタート。馴れ親しんでいるシューズなので、「3」よりも脚が回らないのも納得づく。ピッチが上がらなくても無駄な抵抗はせず、靴に動きを決めてもらっているかのように惰性で動かされた。

帰宅後にガーミンのデータを見てみると、ペースは5:22/km。ピッチ数は167。

1ヶ月前のデータは?・・・と調べたら、ペースもピッチ数も全く一緒でしたとさ。調子がようやく戻ってきたことの証?みたいな。

こうなると、0.5cm大きいboston8だとピッチ数がどう変わるのかも気になる(おそらく減るはず)。まだ花粉症の本格発症時期ではないので足は浮腫んでいないけれども、次回は0.5cm大きいboston8を履いてジョグることにしようじゃないの。

なお、先日14日に履いていたboston3は、2019年5月に購入後、常にお気に入りとして毎年100km少々使用してきたが、それを今日アディダスの箱にしまう際にアウトソールの一部が剥がれているのを見つけてしまい悲しい気持ちに・・・。

本日 11.36km(5:22/km)boston8・ピッチ167
1月合計 70.59km

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふくらはぎ痛からは解放されるもVo2maxが1ダウン

2025-01-14 23:54:11 | jogging
前回記載したジョグ(1月7日)からV02maxがまた1低下。ガーミンによる計測を始めて以降、最低値まで落ちてしまった。

初春の時期の風上にかなりの規模の杉林がある都市に住んでいた時には、1月上旬にそれなりの花粉症状が出始めていたから、もうチラホラ先走りの花粉がこっそり飛び始めていると仮定すると、もうそれにしっかり反応して呼吸器に炎症反応が起きているのではいか?・・・と思えなくもないのであるが。

呼吸効率の低下は数字に現れてしまったけれども、昨年末以来の懸案になっていた右ふくらはぎ痛からは完全に解放された。

しかし故障前と故障後で同じシューズを履いてジョグってみたが、動けなくなっているのは数字でも歴然(5:12/kmから5:23/kmへと低下)。素人だから別にいいようなものの、アレルギー体質をかかえながら本格的に競技をしている人の調子を崩すのには、アレルゲンになる相性の悪い物質を合宿所や大会直前の宿泊先に散布すればイチコロではないか・・・。

ライバルチームの主力がアレルギー持ちと把握していたら、ゲスでいかがわしいチームの指揮官は躊躇いなくヤルだろうな(と思ったら、真っ先に顔が浮かんだとある学校の有名監督がおるわ。いかにもやりそうな人相)。

(強い化学物質を使って)入念に掃除をしたんです!・・・という合法的な理由があるわけだから始末が悪い。

それを思うと、中学高校時代に空気のキレイな田舎に住んでいて出せていた記録を、都市部の所属先(大学や社会人)に移ってから出せなくなるケースは、個々人のアレルギー反応の度合いまで気を配る必要がありそうである。

単純な「脳筋」が指揮官だと、様々な体質をかかえた多くの所属選手の面倒なんてみれるわけないですな。

お世辞にも空気がキレイとは言い難い京都の街中がコースになっている全国女子駅伝の録画を眺めながら、京都に入って宿舎の周りで軽く練習したあとから(濃い排ガスにやられて)急に調子を落とした呼吸器がデリケートな選手もいたんだろうな・・・と勝手に妄想した。

09日 10.31km(5:23/km)ナイキ・エピックリアクトフライニット
11日 9.28km(5:31/km)ナイキ・オデッセイリアクト
13日 6.6km(5:57/km)ニューバランス1040v6
14日 5.08km(5:05/km)&5.12km(5:09/km)アディダス・boston3

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(調子が良いなら)勢い殺しちゃダメなのね

2025-01-07 23:36:15 | jogging
午後になってから急速に右脚ふくらはぎの状態が回復してきている気がしたので、どれだけ動けるか試してみようと夜ジョグってみた。

相性の良いシューズを!というわけでニューバランスのFuelCell PRISMv2をチョイスしているのに、何だこれ?えらくクッション硬いんだけど・・・。いや〜絶対におかしい・・・・FuelCellのクッションこんなに硬いわけないじゃん・・・と脳内でブツブツつぶやいていて気がついた。インソールを外していて入れ直していないことに。

靴を自室のジョギングシューズの大半が入っている押し入れに取りに行き、ニューバランスの赤い箱をあけて玄関に運びおそるおそる脚を入れたらふくらはぎが案外大丈夫だったので、そのままだった。

インソール無いだけで地面からの衝撃が強い強い。こりゃまた10km無理だなと思っていたものの、我慢できないほど悪化してこないため、負担をいくらかでも軽減しようとコンパクトに脚を回すのを心がけているうちにとうとう10km行けちゃった。意外や意外。

今年になってから初の10kmジョグ達成に、感慨深く海を眺めて一服&小休止したあと、新たに計測し直してゆるジョグで帰ろう・・・と動き始めたら、嘘のようにおとなしかった患部が痛くなっていた。勢い殺しちゃダメね・・・と。

それでも今日なんとか10kmジョグ出来たのは自信になった。5km前後で痛みが我慢できなくなって、もうお約束の10kmは無理で5kmジョガーにならざるをえないか・・・と諦めの境地に入りつつあったから(加齢の現実を受け止めねばならんし)。

普通にインソールが入っていればもう少しマシだったはず?なのも、この際ポジティブな材料になりますな。

本編 10.23km(5:27/km)ピッチ169
おまけ 2.04km(5:53/km)
合計 12.27km・new balance・FuelCell PRISMv2
1月合計 22.84km

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする