昨日今日と2日続けて軽くジョグって、昨日はアサヒゼロ、今日はドライゼロで水分補給してみた。
両者ともアサヒビール製のノンアルコール。本来は走り終えたあとに何も考えずビールを飲みたいところだが、体温が上がりきっている時にアルコールを入れて肝臓のアルコール分解に伴ってさらにお熱を発生させたくないため。
価格コムのレビューではドライゼロの評価が上回っていて、アサヒゼロはどちらかというと酷評気味なコメントが目立つ。スーパードライの信者が植え付けられた「好み」というか、そういう「舌」の持ち主たちによる価値観が反映されているだけではないか?・・・とみなしつつ飲んでみたら、ビール風の麦芽感を強調した味付けとなっていてお値段高めながらアサヒゼロの方に軍配を上げたい気分。
まあ「ビールの麦芽感こそ至高!」という価値観の人間だから自ずとそうなっちゃうわけであるが・・・。
とはいえ、走ったあとの水分補給の点では、味よりもとにかく水分!ゆえ、安いドライゼロでも問題はない。むしろお得でよい。
ノンアルコールビールは(運動後の)炎症抑制効果がある的な記述も見て取れるので(岡山大学の研究では肺がんにも抑制効果がみられるんだとか?)、ゼーハーして心肺機能に刺激を与えたあとのクールダウンには悪くない(きっと良い!)・・・ということにしておきましょうか。
23日 7.12km(5:14/km)NewBalance・フューエルセルプリズムv2
24日 5.85km(5:31/km)NIKE・Pegasus33
6月合計 56.29km
両者ともアサヒビール製のノンアルコール。本来は走り終えたあとに何も考えずビールを飲みたいところだが、体温が上がりきっている時にアルコールを入れて肝臓のアルコール分解に伴ってさらにお熱を発生させたくないため。
価格コムのレビューではドライゼロの評価が上回っていて、アサヒゼロはどちらかというと酷評気味なコメントが目立つ。スーパードライの信者が植え付けられた「好み」というか、そういう「舌」の持ち主たちによる価値観が反映されているだけではないか?・・・とみなしつつ飲んでみたら、ビール風の麦芽感を強調した味付けとなっていてお値段高めながらアサヒゼロの方に軍配を上げたい気分。
まあ「ビールの麦芽感こそ至高!」という価値観の人間だから自ずとそうなっちゃうわけであるが・・・。
とはいえ、走ったあとの水分補給の点では、味よりもとにかく水分!ゆえ、安いドライゼロでも問題はない。むしろお得でよい。
ノンアルコールビールは(運動後の)炎症抑制効果がある的な記述も見て取れるので(岡山大学の研究では肺がんにも抑制効果がみられるんだとか?)、ゼーハーして心肺機能に刺激を与えたあとのクールダウンには悪くない(きっと良い!)・・・ということにしておきましょうか。
23日 7.12km(5:14/km)NewBalance・フューエルセルプリズムv2
24日 5.85km(5:31/km)NIKE・Pegasus33
6月合計 56.29km