岩湧の森

大阪府河内長野市の岩湧山の四季の風景

一気に春めいてきた3月下旬の岩湧の森

2013-03-31 18:29:58 | 岩湧の森の四季の風景

ついこの間まで小雪がちらついていたのに、3月も下旬になると

岩湧の森は一気に春めいてきた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

136

滝畑集落の桜も大分膨らんだ。正面に見える岩湧山頂の山焼きの写真を

撮ろうと待っていたけど、この日は前日の雨で萱が湿っているとかで

山焼きは結局中止になった。(3月17日)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

140

温かい春の雨が上った後、山頂へ行って見た。(3月28日)

標高900mから見下ろす下界は、雲海が広がり幻想的だ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2 

大和葛城山の禿山は見えているが、金剛山系は雲の中だ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

3

南葛城山は雲の向こうにかすかに見える。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

6

猿子城山や槙尾山は雲海から頭を出している。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

557

足元の滝畑集落はかすかに見えるがダムの湖水は分からない。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

461

大阪市は晴れているようだ。青空が広がって見える。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1079

11572

岩湧四季彩館の近くに珍しい鳥が来ているというので

見に行った。黄蓮雀(きれんじゃく)という冬鳥だそうだ。

尻尾の先が黄色い。もうすぐ北の国へ帰るのだろう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

3月も半ばを過ぎると、森の花たちもいっせいに花開く。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1383

森の中でタムシバがあちこちで満開だ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1536

1638

バイモ(貝母ー内側の網目模様から編み笠百合とも言うらしい)の花が

咲いていた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1926

土佐水木の花。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2080

壇黄梅の花。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

46

猩猩袴や

2391

242

白花猩猩袴が咲いている。今年はかなり早い。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

17

薩摩稲森も咲き出した。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2768

2870

姫立金花が道端で咲いていた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

4508

深山傍食(みやまかたばみ)も今年は早いなあ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2521

破れ傘も山道のあちこちでニョキニョキ出てきた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

4067

たちつぼスミレ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

416

紫背スミレ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

601

茜スミレなどスミレもあちこちでいっせいに花開く。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

いよいよ岩湧の森も春になったなあ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山歩きトップページはこちらです。 http://yochanh.sakura.ne.jp/yamatabi/index.html

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山野草トップページはこちらです。 http://yochanh.sakura.ne.jp/sanyasou/index.html

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ウエブのトップページはこちらです。 http://yochanh.sakura.ne.jp/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 粉雪舞い散る岩湧で春の息吹... | トップ | 春の雪舞い散る岩湧の森 201... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

岩湧の森の四季の風景」カテゴリの最新記事