岩湧山の山焼きその後 その2
---------------------------------
平野(たいらの)までおりてきました。山頂から標高差ちょうど100mを
降りてきました。南斜面はここから火を放つのでここから 上が焼けています。
ここから登り返します。
---------------ー-----------------
もうすぐお弁当ポイントです。平野から標高差50mのぼってきました。
そこでお昼ご飯にします。
---------------------------------
食後また登り返します。このあたりは 笹百合が特に多い区域です。
梅雨頃になると この焼け跡から ちゃんと笹百合が花を咲かせるから不思議です。
---------------------------------
登り続けて山頂が見えてきました。
---------------------------------
黄砂で霞んでしますが 正面奥にどっしりとしている山が この前散々てこずった
大阪府第二の高峰、南葛城山です。
---------------------------------
この火であった春の花々
--------------------------ー------
岩湧全山で満開なのが タムシバです。ほとんどが大木なので 遠くからしか
見えません。
---------------------------------
中には 若木もあり 近くで花を見ることができます。
コブシの花と非常によく似ています。
---------------------------------
こちらがコブシの花です。花の付け根に 葉が一枚付いているのが コブシで
タムシバは 葉が花の付け根にはありません。
ー--------------------------------
藪椿も あちこちで満開です。今はきれいでいいのですが 夏になると
葉や茎に 茶毒蛾の幼虫が発生して 体に葉が降れると 空中に毒針をまき散らすので
山道に近いところの枝は極力切り落とすようにしています。
毒針は目に見えないくらい小さくて こいつにやられると1週間くらい 夜も
眠れないほどかゆいのです。マダニのように噛まれて死ぬことは無いのですが。
---------------------------------
紫花奈(むらさきはなな)、別名を花大根、またの名を大紫羅欄花(おおあらせいとう)
または諸葛采(しょかっさい)とたくさんの名前を持つこいつは 岩湧の麓の道端に
群生しています。
---------------ー-----------------
この菫はなんという菫なのでしょうか。鉾葉菫の葉にはこんな白い筋はないし。
---------------------------------
黄華鬘(きけまん)もあちこちで咲いています。
---------------------------------
沢筋や水辺では 山ネコノメソウがたくさん咲いています。
---------------------------------
ミヤマカタバミも咲きだしました。京都冷泉家の家紋は この葉ですね。
---------------------------------
破れ傘(にしのやまたいみんがさ)もびっしりと 生えてきました。
夏を過ぎると こいつらは とても地味な花をつけます。
--------------------------ー------
雪笹(ユキザサ)の蕾も出てきました。もうすこしすると 線香花火のような
かわいい花をつけますが、ユリ科の花です。あのユリとは想像できませんが。
---------------------------------
いつもの群生地に白花猩猩袴を見に行くと やっと花を咲かせていました。
今年は例年より 1か月ほど遅いですね。なぜでしょうか。
いつものように冬積雪しなかったからでしょうか。
---------------------------------
おわり
---------------------------------
ホームページトップへはこちらから戻れます。
---------------------------------
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます