岩湧の森

大阪府河内長野市の岩湧山の四季の風景

岩湧の森に笹百合が咲きました。 2023年6月24日

2023-06-26 23:05:21 | 岩湧の森の四季の風景

今年も6月の梅雨に 岩湧の森に笹百合が咲きました。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

実は今月の初めに いつものようにトレーニングで15㌔のリュックを背負い山頂に行くと

笹百合の蕾がたくさん出ていました。今年は豊作だなあと うれしくなり 笹百合おじさんの事を

久しぶりに 思い出しました。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

7~8年前に 山頂付近で ススキの茂みに入り 何かごそごそしている人を見かけ なにをしている

のか聞くと 笹百合の球根をダイトレに植えて回っているとのことでした。

しばらくその方とお話しているうちに その方が私に「あんたも笹百合を増やす活動のお手伝い

をしてくれ。この球根を渡すから ダイトレのあちこちに植えてくれ。そして余った球根は

家の庭に植えれば どんどん増えていくから それらの球根も植えてくれ」と

言われてビニール袋いっぱいの球根を渡されました。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

それから笹百合の球根をあちこちに植えて回り、自宅の庭にも植えました。しかし庭に植えた笹百合は

小さくてしょぼい花を咲かせたきり、枯れてしまいました。球根を増やすことはできませんでした。

やはり笹百合は 周りの笹やススキと共生しているようです。自宅の庭では育ちませんでした。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

沢山の蕾を見て一週間後に山頂へ行くと なんと笹百合の蕾はほとんどなくなっていました。

アチコチに掘り返したような跡があったから 盗掘されたと思います。今ごろどこかの道の駅で

売るれているかもしれません。酷いことをするもんです。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――ーーー

その後次第に蕾が増えて来て 今年もなんとか笹百合の花が見れました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

見晴らしの道から 岩脇の道を上りダイトレを歩いていくと ダイトレにも

何か所か笹百合が咲いていました。白い笹百合です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山頂付近の北斜面にはかなり咲いていました。あれだけ蕾を盗掘されても

そのほかの場所から次々に蕾が出てきてよかったなあ。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

山頂付近の笹百合はピンク色の花が多いようです。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

一株の茎から複数の花を付けるユリが結構います。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

こちらは一株から五つの花が咲いていてみなピンク色です。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――ーーー

登山道のすぐちかくにも沢山咲いています。

こいつらが 盗掘されなくてよかったなあ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

南斜面にも結構咲いています。ほとんどがピンク色です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こちらは一株に15個の花を付けていました。

と゛うも咲き始めはピンク色で 日にちが経つと白くなるような気がします。

追跡調査したわけではありませんが。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「きゅうさかのみち」で下山しましたが、この道にもいくつか笹百合が咲いていました。この道の笹百合も ダイトレと同じ白でした。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

この日出会った そのほかの花々

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

タツナミソウ 打ち付ける大きな波に見えるところからついた名前です。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

絶滅危惧種の朱鷺草の仲間の 山朱鷺草です。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――ーーー

淡いピンク色が 朱鷺の羽の色ににているからついた名前だそうです。

あちこちに増えてきたのはうれしいことです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

夏の花 岡虎の尾がもう咲きだしました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

白く小さな花のツルアリドオシが咲いています。

小さいので うっかりすると見過ごします。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

地面を蔓で這うように広がります。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

「蔓蟻通し(つるありどおし)」のアップです。

千石谷や滝畑には あたり一面真っ白になるくらい群生する場所もあります。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

一薬草、イチヤクソウ も咲いていました。薬草だそうですが、岩湧の森では 年々数が減りつつ

あります。かわいらしい花なので 盗掘されるのでしょうね。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

赤升麻(あかしょうま)も咲いています。葉も花も 鳥足升麻やサラシナ升麻と見分けがつきません。

私には。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――ーーー

花が白いのに赤升麻とは。実は根が赤いのだそうです。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――ーーー

山のいたるところに 梅雨の花 山紫陽花が咲いています。

白いのは花ではなく ガクだそうです。

ガクのないのがコアジサイで 岩脇の森に少しだけ生育しています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こちらが 全身ブルーの山紫陽花です。ブルーもきれいですね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

無葉蘭です。葉がないので光合成が出来ないので 周りの植物から栄養をもらい生きています。

こんな色で地味なので 通りすがりには分かりません。

昔この花を撮影している方に教えてもらい 初めて知りました。その方は世界の蘭の撮影を

している方でした。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――ーーー

一瞬 「あっ、マツムシソウが咲いている」と思い写真を撮りました。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――ーーー

帰宅してよくよく考えたら マツムシソウは夏の終わりの花です。

大山鏡ヶ成高原で夏の終わりころに 草原が紫色になるくらい咲いていて感動した記憶があります。

とするとこの花は何でしょうか、調べたけど分かりませんでした。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――ーーー

この項おわり

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ホームページトップへはここから戻れます。

yochanh.sakura.ne.jp

ー--------------------------------------

 

 


コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 新緑の千石谷を歩く  その1... | トップ | 今年も岩湧山の山焼きが行わ... »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ササユリササユリ (あつき)
2023-07-07 20:57:05
ご無沙汰しています。
木曜のAです。最近は足を運ぶ機会が少なくなって中々行けていません。
ササユリが沢山咲いているのですね。そろそろ桔梗も咲き出す季節ですね。
またお目にかかったらよろしくお願いいたします。
最後の写真はウツボグサだと思います。

コメントを投稿

岩湧の森の四季の風景」カテゴリの最新記事