岩湧の森

大阪府河内長野市の岩湧山の四季の風景

こんな花やあんな花も咲き出した岩湧の森 2012年3月19日

2012-03-19 22:30:46 | 岩湧の森の四季の風景

3月も下旬に入ろうとする岩湧では、いろんな花が咲き出した。

先日写真を載せた芹葉オウレンや雪割りイチゲも 次々と花を咲かせ、

今までまだ咲いてなかった あんな花 こんな花が咲き出した。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

28

53

こんなのも咲いた。 「陰嚢」なんてかわいそうな名前。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

51

55

こんなのも咲いた。「繁縷」 難しい漢字だ     

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

21

6

これが猫の目?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

5

姿かたちが まさに春の妖精だ。

34

「黄連」にもいろんな仲間がいるらしい。

金剛山中で「梅花」は見たことがある。

45

もう満開かなあ  

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

35

61

「一華」 いい名前だなあ、「雪割」が付くとまさに早春だ。

67

此花も年々少なくなる。あつかましい身勝手なやつらが、根こそぎ

もって行くからだ。「花は野に置け」と言いたい。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

69

これも咲き出した。去年より少し早いような気がする。

70

「猩猩袴」

猩猩はオランウータンのこと。

76

この名前は能楽の衣装からきたものらしい。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

80

「傍食」 これも難しい字だ。蕾が出てきた。

京都で千年の格式を誇る「冷泉家」の家紋だ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2

3

この縁起のいい花も、野生のものは年々少なくなるという。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

10

あまり踊り子には見えないけどなあ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山歩きトップページはこちらです。 http://yochanh.sakura.ne.jp/yamatabi/index.html

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山野草トップページはこちらです。 http://yochanh.sakura.ne.jp/sanyasou/index.html

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ウエブのトップページはこちらです。 http://yochanh.sakura.ne.jp/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 山頂への変な道 チュソ谷 3... | トップ | ネバシ谷から扇山へそして夕... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

岩湧の森の四季の風景」カテゴリの最新記事