goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

スロコンON/OFFの違い

先日取り付けたスロコンですが、
走行状態(アクセル一定時)のONとOFFの違い(モード[7]の最大モード)は↓こんな感じです。

スロコンOFF状態   アクセル開度9%で定速走行中  
この状態でONにすると


アクセル開度が39%に上昇(モード[7]は30%増し?) 当然スピードも上昇します


普段乗り(SPORTモードOFF)の加速感の改善?にはスロコンはアリかも 
ROM(HKS)も予定に入れてますが、CVTなので出だしの改善にスロコンは効果が見込めますネ
(MTだと自分の裁量でできるトコもあると思いますけど...)




ちなみに....SPORTモードONだと


スロコンOFF(ON)でも踏み始めは50%台で推移するのでモッサリ感はありません




【関連過去記事】
出だしのモッサリ解消(^^) (2015-09-13)
BLITZ スロットルコントローラー (2015-09-02)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

入庫....(^^;

6ケ月点検?までにはまだひと月ありますが、22日までのお預けです...


現状の確認とこちらの要望も伝えましたが....1週間だと全部は終わらないだろうなぁ....
#詳細は出庫してからって事で


【関連過去記事】
1ヶ月点検 (2015-07-12)
Reservedな席にて (2015-06-02)


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

出だしのモッサリ解消(^^)

休出や雨で放置状態でしたがようやく時間が取れたのでスロコン取り付けました(^^)

小物入れ下に埋め込みなのでMaxの[7]でモードは固定です


で、取り付けた感想ですが...「これでしょう」 踏み込んだ以上に補正され、アクセル開度が随分上乗せされてます

#正直、同じエンジンの奥さん号(N-ONE)に出だしの感じは劣ってましたが、これで出だしのモッサリは解消です


ちなみに....
▼モード[2]

踏み込んだ以上にアクセルが絞られとても面白くない?モードです

#エコラン向け??




▼取り付けのポイント
アクセル開度の学習やバック信号の設定など取説をよく読んでから作業しましょう。
作業自体はアクセルペダルのカプラを抜いてスロコンのカプラを割り込ませるだけの簡単装着です

コネクタが抜けないように束線バンドで止めておきましょう(^^)b

エンジンOFFでも直前の状態を保持できるように、

リバース信号を取り出します

#用意してた信号取り出しコネクタが役に立ちました。

センターコンソールの小物入れ下に配線を取り回してスロコンユニットを結線します

スロコンのSW取り出しに小物入れに穴をあけて通線します。

色々モードを試してみて、Maxの[7]に決定。(少し走りこんでみて[6] or Auto[8]に変更するかも

SWはシフトパネル横に配置

バック信号を繋いでるのでバック時はスロコン動作がキャンセルされます。

バック信号を繋いでおくと次回エンジンON時にスロコンが動作するので毎回ONにする手間が省け、楽ちんです


【関連過去記事】
20心ケーブル(0.75) (2015-09-08)
BLITZ スロットルコントローラー (2015-09-02)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

BLITZ スロットルコントローラー

スロコン(アクセルコントローラー)Getです


S660用というよりはH○NDA用??


中身↓


出荷設定は[2]のマイルド仕様??
 

バック信号接続(ピンクライン)で常時ON状態で使えるそうなので、ケーブル作製して取り付けの予定

ROMも入荷までに時間がかかりそう??なのでアクセルレスポンスの改善から取り組んで見ます

出だしが良くなる??かな?....


【関連過去記事】
PedalBox V3.0 (for Smart 450/451) (2013-11-23)
電装品?Get! (2013-11-22)
CZさん訪問 (2011-01-24)
 

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

VGA images ( S660 BBS RP )

キーワードでのアクセス(画像検索)が多いようなので、少し大きめの画像(VGAサイズ)を用意しました。
↓※以下の画像はアルミの形状が分かりやすいように少しシャドーの明るさを持ち上げています


DB(ダイアモンドブラック)の見た感じの色合いは↓以下の2枚が近い感じ



(参考になれば幸いです)


【関連過去記事】
Unsymmetry Caps (2015-08-31)
S660 BBS RP DB (Black Center caps) (2015-08-31)
S660 BBS RP DB (Red Center caps) (2015-08-30

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

Unsymmetry Caps

RedとBlackのセンターキャップ

(予備が2ケずつになりました)

S660のグレードαはボディカラー白だと標準ではアンシンメトリーシート(画像はコンセプトカー)で

左右のシート色が違い、ホワイトボディのオーナーでは多くの方がアンシンメトリーを選択した事と思います

が....グレーは汚れそう(爆)なので自分は迷わず↓左右黒を選択してました

(将来的なシートのカスタマイズ妄想?もあったので同色黒での選択です)

が.....
BBSのアルミのセンターキャップも赤/黒の選択ができたのですが、こちらは最後まで決めることが出来ず....

迷わず?アンシンメトリーキャップに決定です


運転席側をBlackで




助手席側をRedで行ってみます




Centercapのアンシンメトリーは 有り or 無し でしょうか....
(RPはS660専用色が出るらしい?ので出てみて良さげならホイルもアンシンメトリーって手で)


Start/StopとSPORTモードスイッチの配色に合わせるなら逆ですけどネ
 


【関連過去記事】
VGA images ( S660 BBS RP ) (2015-09-01)
S660 BBS RP DB (Red Center caps) (2015-08-30)
S660 BBS RP DB (Black Center caps) (2015-08-31

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

S660 BBS RP DB (Black Center caps)

S660用 BBS RP   Color:DB (Black Center cap)です


DB(Diamond Black)にBlackのセンターキャップも有りですね (白黒のバランス的にも)


フロント 15inch   (隙間が...)

リア 16inch  (スキマが....)


やはり斜め後ろからが好みのアングルです


Side View  



センターキャップの色(赤/黒)を最後まで決めあぐねて....どちらが良いか迷ったら...両方採用です

赤キャップもワンポイントカラーでいい感じ?なので暫くはこのまま


【関連過去記事】
S660 BBS RP DB (Red Center caps) (2015-08-30)

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

S660 BBS RP DB (Red Center caps)

S660用 BBS RP   Color:DB (Red Center cap)です


DBで正解!?   (ゴールド、ダイヤモンドブラック、シルバー以外にS660専用色が後から追加されるらしいです...)


フロント...  15inch (隙間が気になる...)


リア...  16inch (ヤッパり隙間が...)


このアングルが好みです


Side View

満足度はカナリ高いです (お値段もお高いですけどネ)

*黒センターキャップのページはこちら


【関連過去記事】

VGA images ( S660 BBS RP ) (2015-09-01)
Unsymmetry Caps (2015-08-31)
S660 BBS RP DB (Black Center caps) (2015-08-31)

錆び対策&フライングGet (2015-08-29)

えへ(^^)ゞ意外と良い!? (2007-06-30)
赤いのキタ(゜∀゜)ッ!!! (2007-06-25)
デジタルで遊ぶ? Part7 (2007-06-23) 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

錆び対策&フライングGet

別件で入庫して上げてもらったついでに....


ココは錆びてもしょうがないトコですけど....見てしまったからには


錆チェンジャーで黒錆び化し、進行を止めてしまいます


ドライブシャフトの周辺も


ワイヤブラシで軽く錆を落としてパーツクリーナで脱しし

サビチェンジャを刷毛塗して黒錆び化


エンジンの近辺も...赤サビから


黒サビ化   溶接個所や鉄板の切り口の錆を処理します


その他スタビのあたり面や取り付けボルト周りも黒錆び化して一安心!?

リフトで上げてもらい、作業ができて大変助かりました.... 



ついで??に次回のサ行の対象個所をよ~く確認しておきます(^^)b












あ.....本来の用件は↓   

9/1販売開始?、6月にオーダーしてたのですが、フライングGetです

タイヤの履き替え&バランス取りは完了しましたが

コーティング施工があるので一晩お預け   明日が楽しみです

【関連過去記事】
赤錆び⇒黒錆び (2015-08-23)
下調べ?(^^) (2015-06-28)

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

イヤホンストラップ...活用(^^)

セリアで見つけてたスマホ用のイヤホンストラップを利用して...


レーザーなプリンタで印刷したアクリルカットのストラップヘッドを取り付けて


スマホのジャックに差し込んで完成です

#BTで音楽もカーステレオに飛ばせるのでイヤホン穴塞いでも問題ありませんし

キーに付けてた単純なストラップVersionとおソロです


【関連過去記事】
Newストラップ作成 (2013-11-01)
Real Lazer? Printer.... (2011-08-08)
 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

赤錆び⇒黒錆び

エンジン周りで1ケだけ錆び錆びのボルトを発見

結構な錆びっぷりですネ....

場所はこの辺りです

調べてみると....割と有名??てか錆び多発のボルトのようですネ....

近隣の他のボルトは錆びてないのでココだけ何でなんでしょうネ???

既に対策品も出てるみたいなのですが、Dにくのもめんどくさいので自分で対処します
まずは長めのロッドにHEX10ソケットセットしてボルトを外します。

#ボルトを下(エンジン奥)に落とさないように注意しましょう。

ホントに見事?な赤さびですネ


磨いてまた錆びても困るので↓科学の力?で抑え込みます  (随分久しぶり?の登場です。沖縄以来??)


ワイヤーブラシで軽く赤さびを落としてから刷毛で赤さびの上に塗ると....

黒錆びに変化します  これで錆びの進行は防げるはずなので

乾燥したら元に戻しておしまいです


※ボルトが落っこちないようにソケットに詰め物して作業しましょう(^^)b

下に落っことして冷や汗(無事救出)出たのはナイショです

次は何処を黒錆びにしなきゃならないんでしょうかネ????




てか、ドア内部も溶接の細かい粉が飛び散ったのが残って?て

水抜き穴から錆び浸みが出てきたりするのでその都度対処療法で対応するしか無さそうですネ....

#ここは錆びチェンジするわけにはいかないので気づいたときにふき取るしかありませんけど...(^^;



【関連過去記事】
キャリパーペイント施工 (2006-05-21) 

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

お昼休みの工作?(PNDマウント Part 3)

お昼休みの工作でPNDマウント(正確にはマウント用ベース)を製作してPNDの取り付け完了

Pモードでもシフトレバーと画面とのクリアランスは十分にあります

▼作り方
その辺に転がってたΦ60のアルミ丸棒の端材を汎用旋盤を使い、

長手40mmに仕上げ、面取りします。


小物入れの抜き勾配部の逃げを斜めに削り落とします。

#4つ爪チャックじゃないと出来ない作業ですネ。(機械をフライスに変えて削るのがめんどくさかったのは内緒です)

↓出来上がりはこんな感じ。(15分位で完成)


上面は1.6μmの粗さに収まるように削ってるので、そのまま吸盤を取り付け可で吸盤が外れることは有りません


アルミの削りだしなので台座部もそこそこの重量があり、PNDを取り付けても倒れません


そのままでは寂しい?ので側面にカーボン調カッティングシートを貼ってみました


下面に両面テープを取り付けて


小物入れに台座を取り付けます。


吸盤アームとPNDホルダを取り付け、



PND(Nuvi...残してて良かった)本体をセットして完了です。


↓収まり的には3.5インチのPND(Nuvi 205)が良いかもしれませんが、いかんせん地図の更新が止まってる(無い)のが辛いとこです


あとは車両側に小物入れを戻してPNDをセットすれば完了です。(場所的には5~6インチが限界かも...)






ワンオフでの製作なので絶妙のクリアランスで何処にも干渉することなくPNDの向きを調整可能です


ドライバー側に画面を向けられるようにセットできるので画面位置は下にはなりますがナビの視認性もバッチリです

メーカーオプションのセンターディスプレイももったいないですがiPod画面専用として使えますので、

これでS660で唯一の不満要素であった操作性のすこぶる悪いインターナビ↓とはオサラバです

※単独でちゃんとナビとして使える機能を提供しないのは会社(H○NDA)の方針としては問題が無いのでしょうかネ??
ディスプレイは一等地を占めてるので単独でナビとして使える機能をメーカーが提供してくれれば追加の対価を出しても導入したいと思ってます。 


【関連過去記事】
PNDマウント Part 2 (2015-08-17)
夏休みの工作?? (PNDマウント) (2015-08-17)
PND用 1DINブラケットの製作 (2014-07-02)
Software Update(GARMIN) (2012-10-11)
Nuvi 2565(Custom Icon)(2012-02-27)
特売品? (Nuvi2565) (2012-02-26)
Come Back~(PND Nuvi205) (2010-04-20)
Nuvi 205 (2009-09-12)
PND選び (2009-09-06)
 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

PNDマウント Part 2

ボール紙で試作して3D CADで展開図まで落とし込んだPNDマウントですが、職場に適当な大きさのアルミ板が無かったのと、板金(切り出し&加工)が面倒だったので作製しやすいバージョンに仕様変更です

木材高さ60mmで50角に80角程度のアルミ板を取り付けるパターンも3Dで作ってみました

が....木を切り出すの(加工)が面倒??なので不採用

一応、イメージとしては↓

この上にPNDのアームを付ければ設置が可能のハズです


が.....も少し簡単?に出来そうなパターンも頭に有ったので結果そちらを採用で
#Part 3に続く...

【関連過去記事】
夏休みの工作?? (PNDマウント) (2015-08-17

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

夏休みの工作?? (PNDマウント)

Jr.の夏休みの宿題を傍らで見守りながら....自分も工作?にチャレンジ(^^)
先ずは型取り?して...

寸法を現物合わせでチェックし...

厚紙で形を切り出して

形の出来上がり


こんな感じで収まるはず??


でPND取り付けアームを付けると↓S660の小物入れも活かしつつナビが付けられるハズ


もう少し追い込みするために、3D CADでモデリングして

板金(t2)に展開して寸法を確定

こいつを切り出して曲げればバッチリのはず


【関連過去記事】
PND用 1DINブラケットの製作 (2014-07-02)
サポートブラケットの作成 (2014-01-20)
試作用の図面と型紙 (2014-01-18)

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

とりあえず...確保??

お盆休みも今日でおしまい??    σ(^^)は13、14と出勤だったんですけどネ..
で...通りがかったら営業してたので寄ってみました


休みの前に情報が出たら教えてほしい旨伝えてましたが....
既に先行で1セット確保してくれてるそうです

て事で、メーカーからの正式出荷を待つだけです
どんな感じか楽しみカモ

【関連過去記事】
未確認...(^^; (2015-08-13)
下調べ?(^^) (2015-06-28) 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »