goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

B-Vectra@マグマ赤

ときどき  お家の近所で遭遇
マグマレッドのBベクトラセダンですネ~(^^)b

ST-1にREMUSですか~
#4穴なのでCD(1.8)でしょうかね?
琉球では赤色具合をキープするのも大変だと思いますが、
赤さ加減もいい感じでした

写真には捕らえてませんが、まだ他にもOpel車をたまに見かける
ので撮影できたらUpしますネ

【関連過去記事】
Rare!? (2007-08-17)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

黒色化

黒さを引き出す為にTireWaxを施工

↓取付け直後と比べると↑黒具合もいい感じです



【関連過去記事】
実車へ取付 (2009-06-02)
Tire Wax 施工 (Tire Wax 施工)
タイヤ用 靴墨? (2007-10-14)
モールの黒さを保つには (2006-11-05)
モールの色褪せ (2005-07-16)
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

10日待ち?

Newプリウスを見に行った....のではありません。

#そのままスルーです。後で画像見て止まってた事に気付きました

用事があったのは↓青い看板の「←の方向」で示される


↓の会社です。

#ディーラーさんの裏側に併設?されてるんですネ~(^^)


あれこれと全6点オーダーで合計1.1ユッキーですが、メーカー欠品の
品もあるので10-14日待ちだそうです。
さて、何が届くのでしょうか...(^^)
#てか、確実に使える1点以外は取り寄せてみてからの一か八か
#ぶっつけ本番(爆)なんですよネ~(汗)

【関連過去記事】
Next One? (2009-05-22)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ピカピカマフラー

以前、耐熱塗装で補修したREMUSマフラー(エンド)を磨いてみました

ピカールじゃなくて鏡面仕上げ用コンパウンドで磨きあげたのですが、
思いのほかきれいになりましたネ~(^^)b

↓Beforeと比べると↑ピカピカですネ


【関連過去記事】
REMUSマフラー補修 (2009-05-05)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

Intermission

所用で内地入りしてますので週中頃?まで小休止ですm(__)m
#長袖持ってこなかったので寒い~

※画像はStockの中から1枚 『夜明け前』
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

マブタ 有り?/無し?


Devil Eyes再装着時にDevil Eyesの上にアイライン(KAMEI)を乗っけて見ました。

#カーボン化してたのですが、リアスポの再塗装時に
#ついでにボディ同色化塗装お願いしてたの忘れてました..(^^;



さて、有り? or 無し? どっちでしょう?

----------
↓ブログ始める直前はこんな感じだったんですね~


↓Angel に移行してまだ迷い?(笑)が見受けられますネ

#当時の奥さんの眉毛は今にして思えば的確な一言?だったカモ
#で今度は瞼(マブタ)ですか...(爆) 確かに的を射てる気も


※GIFアニメ作成は↓コチラでお世話になってます
GIFアニメ工房のGIFアニメ作成ソフト

【関連過去記事】
カーボン調アイライン (2005-07-18)
My Car (FRONT) ((2005-07-10)
リアスポ復活! (2006-07-02)
間違い探し? (2006-06-23)
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )

黒い車の後ろがスキ?

以前付けてたAngel Eyesも今回交換したDevile Eyes
ドライバーはその勇姿?を車中から見ることが出来ないのが残念です。

でも黒い車の後ろだと自車が映り込んで見えるんですよネ~

たからピカピカに磨き上げられた黒い車の後ろが好きです
#黒以外だと濃色系でリアハッチが平坦な車が良いですネ~
#WAGON RやbB(前モデル)なんか最高です

あまり近づきすぎてkissしないように注意が必要ですけどネ


夜は夜でいい感じ!?
夕暮れ時に信号待ち停車で前車のリアパネルに映り込む輝跡が好きです。

#やっぱ濃色車の方が良い感じですネ

そういえば、↓Angel Eyesの時も同じような事してますネ...アハハ(^^ゞ



※GIFアニメ作成は↓コチラでお世話になってます
GIFアニメ工房のGIFアニメ作成ソフト

【関連過去記事】
CORSA... (2006-10-20)
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

Devil Eyes 装着編


5/15の午後から振替え休が取れてたのでダメもとでリフトの空きを確認したら、
使えるとの事でソッコーで出かけました。


早速リフトに乗っけて作業開始です。

※ライトの交換のみならリフトでの作業は必要ありません。
光軸やHIDのイグナイタ加工もあったので今回はリフトを使いました。

▼バンパーの取り外し
最初にライトユニットを丸ごと交換なのでバンパーを外します。
赤●位置のトルクスネジ(T25)を外します(左右)

#フエンダーのエッジを手前に引くようにして外します。
※外したバンパーでライトやフェンダーを傷つけないように
あらかじめ養生するなどで傷防止対策をしておきましょう(^^)b

次にバンパー下とフェンダーインナーを固定するネジ(T25)を外します。
#赤●の裏側辺りです。

#ここは外さなくてもライトの交換は可能です。

バンパーを固定しているホック(黄色●)を外し手前に引き出すようすると
バンパーが外れます。

#バンパーの下に台などを準備して落下傷に備えましょう(^^)b

▼ライトユニットの取り外し
8mmのBoxレンチで赤●の3カ所のネジを外します。


バルブハーネス類のコネクタを外し、ライトを手前に引き出すと
外れます。


▼HIDコネクタの交換
ベロフのHIDのコネクタは角形↓をしています。

Getしたバルブのコネクタは丸形でそのままでは取付できないので
コネクタを付け替えました。

#角形のベロフタイプが入手できなかったので、バルブの調達時に
予備のコネクタも同時に手配しておきました(^^)b
高圧部の端子になるので圧着にはちゃんとした圧着工具を使いましょう。

※作業のポイント
防水シールパッキン取付時はラジオペンチに差し込んで


広げた間に線を通すと

簡単に取付出来ます(^^)b

↓で、イグナイタのコネクタ交換完了(^^)b


▼HIDのから焼き
HIDをライト本体に装着する前に15分程度点灯させてから焼きしておきます。

#6000Kの印象は最初は青いなぁ...て感じですが、

↓少し経つと白さが安定してきます。


これならDevil EyesのLED白色といい感じでマッチングしてくれるかな?

ちらつきや点灯ムラなども無くHIDのから焼き&点灯試験完了です。

▼光軸モーターの取付
上下の調整用モーターをそのまま移設かのうです。
↓延び縮みして上下の光軸調整が行われます。


元々DevilEyesに点いていた上下調整用のネジを外し

画像のように光軸モーターの先を引っかけ、
モーターを回転させて固定します。

#引っかけるのが難しい時は手前に白い部分を引き寄せてから
#作業してくださいネ

ウィンカーバルブソケット、ポジションバルブソケットは純正
(元のライトに付いていたもの)をそのまま使います。

#画像では黄色く着色しています。


ターンランプのオレンジむき出しは見栄え重視?でフィリップス
のシルバーコーティングランプに交換しました(^^)b

LEDには+-の極性があるので注意しましょう。
#ソケット(本体側コネクタ)の茶色の線がマイナス側になります。


配線コネクタを接続して全て点灯させました。


※が...ここで問題が発生!
ライトを逆の手順で取付けし、光軸の調整に入ろうとしたら、あれ??
配光が逆です

あまりの衝撃にこれ以降の画像撮るの忘れました

時間が無かったのでそのまま継続して取付完成(^^)b

#このとき既に殻割りの決意をしていたのでした

Devil Eyes 殻割編?につづく...

【関連過去記事】
Devil Eyesに交換中 (2009-05-15)
Hello! Devil (2009-05-15)
やっぱり本国仕様... (2009-05-16)
キャリパーペイント施工 (2006-05-21)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

劇的Before After?

Devil化完了し、ライト加工も終わったのでいつのも撮影ポイントまでドライブ(^^)b

#いや~ホントいいお天気です。まだまだ梅雨入りしないで欲しいなぁ~

で少し場所を移動すると後ろ姿を発見


なんだか劇的Before/Afterって感じ?ですネ


明日も天気が良いといいなぁ...
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

やっぱり本国仕様...


先日問い合わせたメールの返事が来ました。
-----
Es gibt kein Anweisungshandbuch. (説明書は有りません)
Es ist fur Durchfahrt der rechten Seite.(LHD,右側通行用です)
-----
あはははは.... 遅いよ()はぁ(ため息)
#既に改修して解決済みです

てか、じつはレンタルガレージで昨日の取付時に発覚してボーゼンとし、
すでに気がついていたのです。

#見事に右上がりですネェ
ライト自体の交換はホボ終わってたのでそのままDevil Eyesの装着完了し
て作業完了となったトコロでした。

で、結局殻割り↓してRHD:左側通行用に改造(修正)しました(^^)b

ちゃんと日本仕様の左上がりの照射になりました~
これで対向車に迷惑をかけることなく安心してDevil Eyesな生活を
Enjoyできます(^^)b

個人輸入などで検討する場合はご注意ください。
#UK板もLHD,RHDが混在する様子なので確認が必要です。
#先日のポン付け可の記事は再度訂正(修正)します。

日本仕様への変更作業自体は単純にプロジェクタの遮光板を反転
させるだけなのでそれ程大変では無いのですが、

殻割りは少し大変?かも知れないので、この辺の手順など記事を
まとめ後日にUp予定です。

#殻割り&改修はそんなに時間掛からないんですけどネ(正味2.5H位)
#やっぱり、人柱モード全開?ですネ(^^);


【関連過去記事】
Hello! Devil (2009-05-15)
Devil Eyesに交換中 (2009-05-15)
Devil Eyse 観察編(追加修正あり) (2009-05-11) ※再修正
キタ(゜∀゜)ッ! !Devil Eyes到着~開封 (2009-05-10)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

Hello! Devil

皆様、大変長らく?お待たせしました
悪魔目(Devil Eyes)の装着完了です

デジタルでは無いリアルバージョンです
#てか、デジタル装着と大して変わらない気もしますが...

点灯直後は青さが若干目立ちますが、

少しするとHID(6000K)の白さ加減もいい感じ?です

とりあえず疲れたので今日はここまで
#装着の途中経過や改修などの細かいところは後日Upしますネ

【関連過去記事】
Devil Eyesに交換中 (2009-05-15)
Bye! Angel (2009-05-15)
リアルで遊ぶ? Part2 (2009-05-13)
悪魔目にHID取付加工 (2009-05-13)
悪魔目が激しく点いた~(^^)/ (2009-05-12)
Devil Eyse 観察編(追加修正あり) (2009-05-11)
キタ(゜∀゜)ッ! !Devil Eyes到着~開封 (2009-05-10)
デジタルで遊ぶ? Part13 (2009-05-01)
バーナー...キタ(゜∀゜)ッ!! (2009-04-30)
1EUR≒135YEN (2009-04-04)
Devil Eyes 続報? (その2) (2009-03-24)
デジタルで遊ぶ? Part9 (2009-03-23)
Devil Eyes 続報? (2009-03-22)
Devil Eyes? ...ホシイ..カモ (2009-03-20)

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

Bye! Angel

いよいよFK Angel Eyes(改)も見納め?です。

#このblog始めるきっかけのひとつでもあったので感慨深い?なぁ~

次のショットは悪魔目(順調にいけば)です(^^)b
#あ...無論デジタルじゃないやつでネ

【関連過去記事】
Angel Eyes はじめてみました(Part1) (2005-07-11)
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

リアルで遊ぶ? Part2

先ずはこんな形でセッティングして撮影します。


で、実物をもとにデジタル装着すると↓ Before / After


↓今回、実物をデジタル装着したものです。


↓こっちは以前デジタル装着したものです。

#ほぼ同じ感じの仕上がり?

本当にリアル装着が完了したらまた比較してみましょう(^^)b
#ちょっと現実逃避してみました...(^^;

【関連過去記事】
リアルで遊ぶ? Part1 (2009-04-16)
デジタルで遊ぶ? Part9 (2009-03-23)
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

悪魔目が激しく点いた~(^^)/

のち
色々と模索&思案してましたが、
Devil EyesのLEDが全て明るく激しく点きました~

#マジで眩しいくらいです

これでいよいよ逝けそうです(^^)b
※詳細は後で追記します。(いま削り作業の最中なもので...)

追記
Devil EyesのLED点灯実験用には9V電池を利用していたのですが、
LEDがきちんと点かないのは実はこれが原因でした
#言い訳するとなまじ電気の知識があったので落とし穴にはまって
#しまいました...。反省

Devil EyesのLEDはポジションランプのソケットから電源をとり、
途中に樹脂で封止されたなんだか分からないBOX(回路)が入ってます。


封止されたBOXを拡大

#てか、部品(or回路図)が見えれば今回のミスは無かったのにな~(^^ゞ

▼点灯実験
BOX回路有り

有りだと下のLEDが点かなくて...

BOX回路無し

無いと弱い光方で点くとは...(?_?)

※最初は見えないBoxの中の回路はDCDCインバータ(直流-直流安定器)
だと考えたのですが、回路有りの時に点かない(明るさが揃わない)のはおかしい?
ので、殻割りしてLEDの配線を変更する前にBOXを解析しょうと試みるべく作業を
開始しました
#車の場合は12Vという低い電圧で色々と電装系を動かすので電
#気関係の安定化は正しく動作する上では重要になります(^^)b


そこで、9V電池から今度はDC(直流)電源に繋ぎかえて点灯させてみました。

徐々に電圧を上げていき、出力電圧9.4V時にうっすらと下の部分の
LEDが点灯しているのを確認しました。

(@_@)あ~!って感じで気がついて、出力電圧を12Vに変更すると

ビンゴ!!

激しく全てのLEDが光ります
なのでやはり、DCDCインバータですね(^^)b

#LED自体の性能が良い?ため9Vで十分点灯するので電圧を上げすぎて
#素子を壊してしまわない為に低めの電圧で作業をする習慣があだに
#なってしまいました~

いや~(^^)ゞ...あやうくしなくても良い殻割りして接続を全部離し、
並列×4につなぎ直してCRD(Current Regulative Diode:定電流ダイオード)*1
で調光するトコロでした(滝汗)
#危ない危ない...

(*1)CRDを使った方が抵抗を使うよりも安定してLEDを光らせる事が出来ます。

結局、Devil EyesはDCDCインバータ付きの優れモノって事が判明しました
#なのでHIDバルブ使用不可だけが問題になりますネ~


さて、つぎはいよいよHID装着のための加工です(^^)b
#HIDバルブは意外とあっさり?着いてしまいました

つづく...


【関連過去記事】
Devil Eyse 観察編 (2009-05-11)
キタ(゜∀゜)ッ! !Devil Eyes到着~開封 (2009-05-10)
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

ナンバー灯 球切れ交換

先日の7UP入庫時に
「リアのナンバー灯バルブが片方切れてます。交換していいですか?」
とTELありました。
確か買い置きがあったので「自分でやるのでいいです~」って事で交換実施(^^)b
#エンジンの中とかはプロにお願いしないと出来ませんが、消耗品くらいは
#自分で交換するのも良いかも。

確認してみると、確かに左側が切れてますネ~(^^;


ナンバー灯のネジ2ヶ所を外します。

#My Astraのネジは+ですが、以降の年改モデルとかでは
#トルクスとかに変わってるんですかネ?

↓コレがストックのバルブ(36mm 10W)

#標準のナンバー灯バルブは36mm 5Wです。
2ヶで0.03ユッキーはお買い得品です。
白色LEDだと1ヶで0.1ユッキーとかしますけど、
ここには色とかの拘りが有りません(笑)


で、切れたバルブを交換して元に戻して完了。

#10Wなので明るくなるはずです。

たぶんもう一方もそう遠くないうちに球切れするかもしれないので
予防交換しておきました(^^)b

やっぱ10Wだとずいぶん明るくなりますネ~

【関連過去記事】
バッテリー交換...4ケ目(^^; (2009-05-07)
ポーレンフィルター交換 (2007-02-10)
Aerotwin Multi (フロントワイパー交換) (2007-01-21)
リアワイパーブレード交換 (2007-01-16)
D.I.Yの友?(その2) (2006-06-01)
プラグ交換 (2006-05-27)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »