yham@今度は山陰在住が綴る???なBlog...次は何を?
YH@M's Weblog Space
Devil Eyse 観察編(追加修正をさらに再修正)

※ご注意
今回入手したライトはLHD(Left Hand Drive)左ハンドルの右側通行用です。
なので右ハンドル左側通行Lo側の配光に加工修正する作業が必要になります。
加工法はコチラで(未設定)

※この内容は後日の作業から確認できた事柄に基づき一部修正を行いました。
(LED点灯用の検証が低い電圧で行っているのでライトユニット付属の安定器が
正しく動作していないため、実際の装着条件と異なる状態で検証を行ってしまってます。滝汗)
見え消しで修正している部分と併せて「追記」で追加しているので注意してください。
----------
▼用意したもの
9V電池とみの虫クリップ、3~15V対応DC電源、仮止めテープほか


#DC電源なんで一般家庭には無いかもしれませんネぇ(^^ゞ
先ずは気になるLEDの点灯実験(^^)b
ポジション球ソケットに装着できるようにオスコネクタが付いているので
9V電池を接続します(白+,黒-)で結線するも点いたのは↓2コだけ



#でも結構明るく光りますネ~

いきなり壊れたか?(滝汗

回路を経由して接続されている(途中にコネクタあり)のでコネクタを外し
直接電源につないで確認したのがコレ↓

ビンゴ!!



#でも下側が少し暗いかも

次に点灯状態(プロジェクタの配光)を確認するためDC電源をライトの線
に接続してDC電源をON

こちらは問題なく点きました


そのまま照明を落として配光をチェック 追記:↓このパターんだけで判断はできません。

#天井を照らしてます。画像では意外と白く?見えますが、見事に4000K辺りの電球色ですネ~

斜光板のカットがくっきり現れますね~(^^)b
-----(追記)-----
実際に照射パターんを確認する場合は水平方向に向け走行と同じ状態で検証してください。
(プロジェクタのレンズで焦点距離の前後で正像と逆像になります)
正しくは十分な距離をとったときの水平時に↓このような照射になればOKです。

----------

ラッキー!
本国(ドイツ)購入なので逆パターンの右側通行用ではないかと心配していた
のですが、懸念が1つ減りました(^^) UK仕様を送ってくれたのかな??
#駄目ならバラして斜光板を反転って決めてましたが...

※実際にライトを分解して加工し、対応しました。
-----
後日、右側通行用との連絡が来ました(爆)
-----
#FKのエンジェルアイ改は左右通行用にプロジェクタの斜光パターンを切り替え
#できるすぐれものでした。
今度はDevil EyesのHiビーム交換用にとGetしてた5500KのH1バルブを取り出して
Loビーム側を交換し色目の違いなどを見てみます。

#近所のホームセンターで0.19ユッキーの特価品ですけど(^^;
Lo(プロジェクタ)のバルブを外したところです。

先行してGetしたHIDのH1バーナーは入りません


Hid bulb not allowedはバーナーのサイズ制約からだった?のでしょうかネ
#これならHIDバーナーが入るサイズまで穴を拡げればいいだけ

HIDバルブが使えない理由が受け側のサイズの問題だけなら拡大加工すれば良いわけで、
私的には全然問題無しなんですけどネ~

他にも駄目な理由があるのかなぁ??
何とかHID化も目処が付きそう?

点灯実験

#この時点で標準でついてたバルブよりも白いですネ~(~~)b
天井を照らしても先ほど比べても明らかに白く明るいです


#これが6000KのHIDならもっと凄いことになるんでしょうネ~

なので標準で装着されてたH1のバルブをアフターパーツに交換すれば色、
光量共に向上することが見込めそうです(^^)b
...という訳で

Devil Eyesはそのまま既存のライトと交換すれば加工無しに取付が可能
な事がわかりました(^^)b
※製品種類にLHD(右側通行用)とRHD(左側通行用)が存在する模様なので
日本で利用の場合はRHD左側通行用であればポン付け可能です。

ハロゲン色でもモーマンタイ(無問題)...など、あまり細かいことに拘らなければ ←追記:拘りすぎでした(^^);
ポン付け可でいいのですけどネ~

#ライトの発光色はH1の5500Kバージョン辺りで対応可能と思われます。
でも、HIDにしたいし、

ライトユニットの下側はグロメットが2ヶ所あります。

#ライトの上下を調整するポジショニングモーターも移設して取付可です。
#光軸調整はLo側はノーマルと同じ方法で可能。Hi側はライト側で直接行います。
ココ(グロメット)からライト下側のLED(暗い)全てにアクセスすることはきないので、
#Angel Eyesも自作リング入れるためにカラ割しましたから、ライトの分解に
#抵抗感無いのですが、余り大がかりにならないほうが楽ちんなので...。
Devil EyesのLEDは全部で8ヶ付いてます。
↓のように下側が暗いのは ←追記:DC-DCインバータを付けていないからです(^^)b

恐らく、暗い部分すなわち下側6ヶのLEDが直列で全てつながっているからだと
予測されます。(下のグロメットからのぞいてもそんな感じに見えます。) ←追記:回路自体は直列でしたのでココは正解!
それに対してサイドの2ヶの光り方が明るいのが画像でも確認できると思います。

#※↑LEDが明るい方は完成後のイメージをデジタルで表しました

なので6ヶのLEDを2ヶずつ3組の並列ペアで点灯させればサイドの明るいLEDと遜色
の無い明るさになると思われます(^^)b
...という事で少し方針が見えてきました。
HID化にあたっては、Lo側プロジェクタのバルブ挿入口の拡大加工
#明るいLEDの方に抵抗をかませて減光し暗い方に合わせるって手も

あとは段取りを整えて...

つづく...
【関連過去記事】
キタ(゜∀゜)ッ! !Devil Eyes到着~開封 (2009-05-10)
川崎で放置プレイ中...(--; (2009-05-08)
バーナー...キタ(゜∀゜)ッ!! (2009-04-30)
こっちは速く届きそう.. (2009-04-28)
連休明け確定!? (2009-04-27)
1EUR≒135YEN (2009-04-04)
デジタルで遊ぶ? Part9 (2009-03-23)
Devil Eyes? ...ホシイ..カモ (2009-03-20)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
キタ(゜∀゜)ッ! !Devil Eyes到着~開封



#TAXは1000円でした(^^)b
▼First Contact
早速、開封...中はさらに2ヶの箱入りです



さらに開けると...後ろ向きで出てきました


MADE IN TAIWAN....って琉球のすぐ近くじゃないですか...


#わざわざドイツ経由でGetしたと思うとなんだかビミョーですネ~

ひっくり返して、ようやくご対面~


#長い道のりでした

で、



#



が、しかし...
この段階で何点か問題が発生しました

①取り説が有りません。


②HIDは使っちゃ駄目って書いてあります。




既にH1バルブ(Hi,Lo共に)が標準で装着済みの模様です。


さて、取り急ぎ、「取り説が入って無いよー

#「そんなものは無い」って返事が来そうな予感も

つづく...
【関連過去記事】
川崎で放置プレイ中...(--; (2009-05-08)
バーナー...キタ(゜∀゜)ッ!! (2009-04-30)
こっちは速く届きそう.. (2009-04-28)
連休明け確定!? (2009-04-27)
1EUR≒135YEN (2009-04-04)
デジタルで遊ぶ? Part9 (2009-03-23)
Devil Eyes? ...ホシイ..カモ (2009-03-20)
コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )
プラシング(+強化)で復調(^^)


7UPに入庫すると引き渡し時はいつも中も外もピカピカなんですよネ~

#この辺りはホント感心します。
ホイルもピカピカで何処を綺麗にすれば美しく見えるかを把握してるのは流石ですね~

バッテリ液漏れ+エンスト(失火)発生でバッテリ交換後に完治したように見えましたが
新品バッテリーでも電圧が低めの気がしたので原因追及のための入庫でした。
最悪、オルタネーター交換くらいまでを覚悟していたのですが、それには及ばず、以前から
気になっていた電圧が低い状況も原因を特定し、改善することができたのが収穫です(^^)b
今回の作業内容はTECH診断およびスロットルバルブクリーニング、
オルタネーター追加ケーブル施工の3点でした。

青く見えるのが+端子に追加のケーブル(2本)です。
#アーシングで青色ケーブルを使ってるのでどうせなら赤とかで施工して
#くれれば良かったのに...

コレにより、効果はてきめん(^^)
バッテリ交換直後のナビによるバッテリステータスは11.3V

#バッテリ新品なので12Vは欲しいトコロです。
↓
一方、プラシング後のステータスは12.6Vです。

1.3Vの差はカナリ大きいと思います(^^;
#今回は血管バイパス手術で延命措置完了(^^)bってトコロでしょうかネ
▼今回の整備内容
----------------------------------------------- OPELテスターによるエンジンコントロールモジュール診断 5,250 スロットルバルブ点検、清掃 2,835 オルタネーター点検 2,835 B端子13.7V バッテリ13.3V ハーネス電圧降下有り オルタネーター追加ケーブル配線加工取付 14,175 追加後、バッテリ13.7V 良好 オルタネーター追加ケーブル代金 2,499 L#S99-300 エンジンコンディショナー 2,100 ----------------------------------------------- 技術料 27,594 パーツ 2,100 ご請求金額 ¥29,694(内消費税1,414)
となりました。(思っていたよりもお安く?解決できました

#オルタネーター交換が無かったのでホッとしました

スロットルバルブのカーボン付着によるエンスト発生はアストラ(X18エンジン)の持病?
のようなもので車検毎に清掃をお願いしていましたが、琉球では高速走行でカーボンを焼き切る

ような使い方をしない通勤チョイノリ仕様

が付きやすいのかもしれません。
#オイル交換をまめにしなくなったのも原因だったりして(汗)
でも、今回は懸案事項の「バッテリの電圧が低い」が解決されてスッキリ

#琉球入り前にも7UPで調べてネ ってお願いしたら「基準内です」
#って寂しいお返事でしたから

※バッテリーの弱りが大きい(交換回数が多い)のはこの辺りにも原因があったのかな?(推測ですが)
これで万々歳(^^)v メデタシ×2
......とはならないんですよネ~

おうちに帰ってボンネット開けてみると...


本来なら赤の↓の後ろ辺りに止まってるはずのアーシングポイントの端子がブラブラ遊んでます

で、近くにはプラシングでケーブル追加したオルタネーターのB端子(+の取り出し口)が...

アーシングは私自身が施工したものなのですが、元がどうなってたかとか、作業後にもう一度再確
認とかしていないんでしょうかネ?(たまたま忘れただけ?)
危ないのでソッコで端子をオルタネーターの固定ボルトに共締めして完了

一応B端子にはカバーあり、プラシングもむき出しではありませんが、カバー取れたりして
ショートして火を噴いたりしたらどうするんでしょうネェ...。
#実は全面的な信頼が置けないのが、この辺なんですょネ~


でも、長年の懸念事項が解決し、
やっぱり診てもらって良かった~(^^)b やるね!流石 > 7UP

こんなので次もお願いして大丈夫なのか??... しっかりしてくれょ~


ってのが交差するビミョーな後味を感じる顛末となりました

#まっ、たまたまのケースで、それに当たった私は引きが強い

#ってウルトラポジティブシンキングも可能ですけどネ
#世の中では何で俺ばっかりが...とも言います(爆)
とりあえず大事に至ることも防げ、電圧不足も治ったので結果オーライとしましょう(^^)v
次の緊急入庫がありませんように

【関連過去記事】
7UPへ入庫 (2009-05-07)
バッテリー交換...4ケ目(^^; (2009-05-07)
エンスト(その5) 顛末 (2005-08-12)
エンスト(その1) 2度目のキャリアー(2005-8-22)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
川崎で放置プレイ中...(--;


EMS(JP)を確認をしてみたら、何と(



状態発生日 状態 取扱店名 県名等 4月24日 19:04 引受 RODGAU GERMANY 4月25日 0:17 国際交換支店/局に到着 DESAHA GERMANY 4月25日 13:21 国際交換支店/局から発送 FRANKFURT GERMANY 5月 1日 14:06 国際交換支店/局に到着 川崎港支店 神奈川県 5月 1日 14:07 通関検査待ち 川崎港支店 神奈川県 5月 2日 13:30 通関検査待ち 川崎港支店 神奈川県
でも、川崎で通関待ちで1週間も放置プレイ中

#大型連休だったって事情はあるでしょうが...

-----
#川崎港って事はやっぱ船便なんでしょうか?

#4月25日にフランクフルト@ドイツを出て5月 1日に川崎@日本入りしてます。
#本国からの船便でも正味6日で届くんですネ~(^^)b
※発送オプションで by Air(航空便)を指定できたりもしますが、その分送料が割高になります。
航空便だと50EUR位乗っけられる事もあるので...

-----
とりあえず頑張ってよネ~ > JPさん。
#関西空経由辺りだとサクッと通関通る?んですけどネ~



5月7日 16:38 国際交換支店/局から発送 川崎港支店 神奈川県やっとの事で川崎を抜け出た模様

#沖縄入り後も2度目の通関検査があるんですよネ~

#(1週間熟成させて川崎でチェックしたでしょうに...)
#しかも沖縄は土日休みだし...

ということで週明け以降になりそうな予感

#梅雨入りしたら作業できなくなるんですけどネ~(^^)ゞ
【関連過去記事】
こっちは速く届きそう.. (2009-04-28)
連休明け確定!? (2009-04-27)
1EUR≒135YEN (2009-04-04)
デジタルで遊ぶ? Part9 (2009-03-23)
Devil Eyes? ...ホシイ..カモ (2009-03-20)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
7UPへ入庫

念のためテスタなどで調べてもらうために7UPに入庫しました。

#沖縄入りした当時はOPELのでっかい看板が有ったのですが、
#VOLVOに変わっちゃいましたネ~(^^:
サービスマンさんに症状を伝え、預けて帰る事に決定(^^)

#しばしのお別れ(;_;)/~~です。
代車は無し?(聞くの忘れた)なのでバスで帰宅

#沖縄在住4年目に入りましたが、3回目か4回目のバスです

バスに乗ると読めない地名(沖縄特有の読み方でとても難しいのです)
の読み方がわかって新鮮です(^^)b
ex. 初級編: 園田(そんだ)... 石平(いしんだ)...

上級編: 武宇留原(ぶうるばる)... 瑞慶覧(ずけらん) ...

#ホント読めませんョネ ~

参考:沖縄辞典(難読バス停)

約40分間ほど地名を勉強

#お値段も7UP前からおうちの近所(20km弱)までで640円とお得?です。
さて、Astra復活まで宜しくネ


【関連過去記事】
完治..? (2008-07-29)
多分?..コイツが... (2008-07-26)
14ヶ月点検 (2007-01-27)
7UP沖縄 (2006-04-22)
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
K&N エアフィルターのメンテナンス(その2)

洗浄してまる2日ほど陰干ししたエアフィルターにメンテナンスオイルを施工します。

スプレーのオイルを吹き付けたところが赤く染まっていきます。

#フィルタの色(濃い赤)はオイルの色だったんですネ~(^^)b
裏側もまんべんなく吹き付けて5~10分ほど放置します。

はみ出た部分を拭き取ってエアクリーナーボックスに戻して完了


#心なしかエンジンの吹け上がりが軽くなった?カモ

【関連過去記事】
K&N エアフィルターのメンテナンス(その1) (2009-05-04)
K&N エアフィルター装着 (2006-07-29)
鼻づまり?対策?? (2006-07-28)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
K&N エアフィルターのメンテナンス(その1)


ちょうど良い(動かせない

#メンテ自体の作業は既に3回目なのですが、今までのは画像撮ってなかったので...。
※ワンポイント
水洗い&自然乾燥なので車を動かす必要があるときは予備のエアフィルターを用意し、交換してから作業しましょう(^^)b
メンテナンスキットの取り説(英語版)でも作業の概要はつかめますが、日本語での説明はコチラ(PDF)を参照。
まずはフィルターを取り外します。
#汚れたりゴミがたまるのは↓見えてる側の裏側になります。

取り外したら、フィルタの間のゴミやホコリを取り除いておきます。
#フィルタは金網なので叩きつけてホコリを落としたりすると変形、
#破損するので注意しましょう(^^)b

メンテナンスキット(2625円)を用意してお風呂場にGo!

#カナリ汚れてますね~(^^;
メンテナンスキットのクリーナー(洗剤)を吹き付け、30分くらい放置し、
汚れを浮かしてから流水で洗い流します。

ひぇ~...


洗い流す水がきれいになるまですすぎ洗いします(^^)b
水気を切って乾燥するまで陰干し(自然乾燥)します。

#ドライヤーで強制乾燥とかしないように注意しましょう(^^)b
乾燥したらメンテナンスオイルの吹き付けです。
色が白っぽくなったのは... <<次回に続く>>
【関連過去記事】
K&N エアフィルター装着 (2006-07-29)
鼻づまり?対策?? (2006-07-28)
粉吹きバッテリー(液漏れ?) (2009-05-02)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
デジタルで遊ぶ? Part13

#Devil Eyesに換装するとリア周りが少し寂しくなりそうな予感がするもので...

▼Part1

#LEDの配置をDevil Eyes風にして見ました(^^)b
▼Part2

Part1の横方向LEDをバルブ毎に追加しました。
▼Part3

車体側面にポジションLEDを、内側にブレーキランプ連動でLEDを仕込みました。
#見た目のインパクトはあるかも

...で、実際のテールランプユニットは車体側面側にLEDを仕込むスペースがほとんど有りません


#内側は十分に逝けそうです(^^)b
↓Part2だと片側だけで◎印の場所に33ヶ所穴あけ&LED仕込みがあるので作業も大変そう...


(↑左側テールです)
ん~


#やるとなると高輝度タイプで指向角60度位の透明(赤)を物色せねば...。
【関連過去記事】
デジタルで遊ぶ? Part12 (2009-04-06)
デジタルで遊ぶ? Part10 (2009-03-23)
デジタルで遊ぶ? Part9 (2009-03-23)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
バーナー...キタ(゜∀゜)ッ!!


#やっぱ国内の業者さんは対応が速いですネ~


事前調査では Devil EyesのバルブはHi,Lo共にH1との情報なので
35W H1の6000Kです(^^)b

#バーナー2ヶでお値段なんと0.3ユッキー弱(

#高圧防水AMP端子(オスメス2個づつセット×2)を付けても送料込みで0.5ユッキー以下でGetです

今回はバーナーだけ交換の予定なので、バルブカプラ用の配線は作業時に取り除く予定です。

防水カプラも同時に頼んだので、Bellofのイグナイタ側のカプラを切取って
交換&加工すれば、そのままバーナーの取り付けができる?はずです。(多分

とりあえず、Lo側のバルブの準備は完了?(^^)b
あ...Hi側も用意しなきゃ...(^^ゝ
早くライト本体が届かないかなぁ...

#ステータスチェックするも未だに本国に留まってる模様です

【関連過去記事】
こっちは速く届きそう.. (2009-04-28)
85V,35W(Bellof HID) (2009-04-26)
連休明け確定!? (2009-04-27)
ようやく? キタ━(゜∀゜)━ッ!! (2008-03-11)
赤いのキタ(゜∀゜)ッ!!! (2007-06-25)
GX100キタ(゜∀゜)ッ!! (2007-04-23)
兜と鯉がWでキタ(゜∀゜)ッ!!! (2007-04-15)
車 キタ(゜∀゜)ッ!!! (2007-02-22)
ポーレンフィルター キタ(゜∀゜)ッ!!! (2007-02-09)
DEH-P520キタ(゜∀゜)ッ!!! (2007-01-22)
イロイロ キタ(゜∀゜)ッ!!! (2007-01-18)
New NAVI キタ(゜∀゜)ッ!!! (2006-12-21)
2つ眼(v705) キタ(゜∀゜)ッ!! (2006-10-07)
BRISK キタ━(゜∀゜)━ッ!!! (2006-05-26)
SOLTZパッド、キタ━━━(゜∀゜)━━━ッ!!? (2006-03-29)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
不採用ネタ(CARBON BLITZ)

一連のカーボン調シリーズの中で採用に至らなかったネタ(汗)のご披露です(^^;
↓ステアリングのカーボン調 Blitzマーク...NGでした


#手間は掛かりましたが、意外とイケてませんでした...。
●カーボン調 Blitzマーク作成の手順
デジカメでスケール(ここではノギス)と一緒に撮影します。

画像ソフトに撮影画像を取り込み、目盛りを表示します。

#一連のデジタルシリーズ(塗装)とかも↑コレ1本(Photoshop Elements V5)で行ってます

画像ソフトの目盛りと撮影したスケールの目盛りが同じになるようにDPI(画像解像度)を変更します。

※通常は72dpiなので実サイズに合わせるようDPIを大きくしていきます。
撮影倍率やデジカメの画素数、モードなどの要素で実寸相当になるdpiは異なるので注意しましょう(^^)b
#今回は850dpiでホボ実寸になりました。
実際に印刷します。

DPIの異なるものも何種類か印刷し、最後に現物あわせで調整


印刷したものをスケール(ノギス)と重ね、大きさにズレがなければOKです。
#取り外しできないものの採寸はこんな感じでやってます

あとは先の施工で余ったカーボンシートの上に貼り付け、切り出しします。

↓円を綺麗に切るにはサークルカッターが便利ですネ~(^^)b

稲妻部分を切り取って完成


で、実際に施工(貼り付け)してみましたが...

あまりイケてない?


#手間は掛かったんですけどネ~

こんな感じでボツネタはまだまだ沢山あったりします

ちなみに、デジタルで↓シルバーカーボンや

↓レッドカーボン化も行ってみましたが、

やっぱり...

ココは別のアプローチで検討することにしましょう...

【関連過去記事】
カーボン調ATゲートパネル (2009-04-23)
デジタルで遊ぶ? Part12 (2009-04-06)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
こっちは速く届きそう..



#秋田からの出荷なんですネ~(

既に東京まで到着(通過)している模様なので此方は早々に届きそうです

【関連過去記事】
85V,35W(Bellof HID) (2009-04-26)
連休明け確定!? (2009-04-27)
オレゴン?→成田(通関)→千葉ベース店 (2006-10-05)
SHIPPED OUT (^^) (2006-10-03)
忘れた頃にやって来た (2005-12-20)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
連休明け確定!?

ステータスを確認してみました(^^)b

25.04.09 13:21 (CET) の時点で ... *1
Sendung ist in Transport ins Zielland aufgenommen
「出国にむけて準備中」?って感じでしょうか...。
Invoiceとか届いてないので詳しいことがまだわからないのですが、
出庫は24.04(CET)となってて、To Japanは About 10-21days(+5day)位との事なので
この時点で連休明けは確定!?


#通関も土日、旗日はお休みですからネ~

でも、出庫はした?のであとは到着を気長に待つ事としましょう

待ち遠しいな~

-----
*1 CET:Central European Time 中央ヨーロッパ時間。UTC(GMT)+1
ドイチェ本国は確か夏時間と冬時間があり、春3月の最終日曜日に1時間進んでるので、
今はサマータイム?のはずです。10月末まではUTC+2って事に(^^)b
【関連過去記事】
1EUR≒135YEN (2009-04-04)
デジタルで遊ぶ? Part9 (2009-03-23)
Devil Eyes? ...ホシイ..カモ (2009-03-20)
オレゴン?→成田(通関)→千葉ベース店 (2006-10-05)
SHIPPED OUT (^^) (2006-10-03)
忘れた頃にやって来た (2005-12-20)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
85V,35W(Bellof HID)



My Astraのヘッドライトは後付けHIDとしてBellofのSPEC EX
にサンダーホワイト(色温度:5500k)のH7バルブキット(AMC604)を付けてます。
#ノーマルヘッドライトに取り付け時はOpel用バルブアダプタも必要でした。
#FKのAngel Eyes(改)はアダプタ無しでH7タイプが取り付け可能です。
で洗車ついでに、実車で確認したところ、
▼イグナイタユニット(BE-E04-108)

#HIDバルブはイグナイタユニットに接続します。
▼インバータユニット(BE-E04-118)

となっていました。
なので、Devil Eyesに換装するにあたりH1のバルブキット(AMC601)を
用意すれば良いのですが...
#諭吉さんが4.5人ですネ~

#最近お求め安くなったタイプのバルブ込みのHIDフルキットが余裕でGetできてしまいますネ~

で、ユニットをよく見ると、インバータユニットには
OUTPUT VOLTAGE 85V,35Wと書いてあるので、
35WのH1バルブと耐高圧&防水カプラをGetすれば
Devil Eyesに装着できそうな予感?です

#コネクタ(カプラ)はBellofのイグナイタ側をバルブに合わせて変えてしまえうのも手かと(^^)b
さてと、バルブのリサーチに取りかかろうかなぁ...

#最悪、お手頃なH1フルキット探して換装って事で

【関連過去記事】
1EUR≒135YEN (2009-04-04)
デジタルで遊ぶ? Part10 (2009-03-25)
Devil Eyes 続報? (その2) (2009-03-24)
デジタルで遊ぶ? Part9 (2009-03-23)
Devil Eyes 続報? (2009-03-22)
Devil Eyes? ...ホシイ..カモ (2009-03-20)
Angel Eyes はじめてみました(Part1) (2005-07-11)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
カーボン調エアベントパネル


↓運転席側の施工後です


↓助手席側の施工後です


センターパネル周り一式と合わせてカナリの統一感?が出てきたカモ~

●エアベントパネルのカーボンシート施工
まずは取り外します。

#これが結構メンドウなんですよネ~

カッティングシートの型どりします。

ダクトとパネルがプラスチック溶接でくっついてるので、作業性をあげるために
半分位をそぎ落して分離します。

※全部削り落とすと後が大変なのでそれぞれの箇所につき半分ずつにしてくださいネ(^^)b

あとは今までと同じ要領でカーボンシートを貼付けます。
作業中の画像は有りません

プラスチック溶接を戻す(くっつける)には↓ハンダゴテを使いました


シートの残りも後わずか....

残るは...

【関連過去記事】
カーボン調ATゲートパネル (2009-04-23)
カーボン調コンソール (2009-04-22)
カーボン調ピラー(再施工) (2009-04-20)
カーボン調ミラー (2009-04-19)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
リアルで遊ぶ? Part1

純正のマグマ赤を↓2ヶセットで0.1ユッキー(送料別)でGet


深い傷は見当たりませんが、細かい傷(汚れ)が有りますネ...


#お値段からするとご奉仕品?ですからネ...。
で、黄色のライン辺りから矢印の方向へ向けて取り外します。

Opelやベンツのミラーは対人対策でカバーが外れて衝撃を緩和する構造
になってます(^^)b
#なので工具が無くても素手でも外せます。
取り外したら液体コンパウンドで磨きます。

磨くと汚れは取れてピカピカに(^^)b

で、今車体についてるシルバーのカバーも同じように外します。

代わりに磨き終わった赤いのを取り付けて完成


↓実画像はこんな感じに

#先日のデジタルペインティングとホボ同じ?感じの仕上がりです(^^)b
----------↓こっちは先日の妄想デジタルバージョン----------

--------------------------------------------------
↓片側だけ交換して正面から比較

ん~...


#イケてないと思うのはデジタルペインティング時と同じカモ

.....と言う訳で赤ミラー化は断念(爆)
元のシルバーに戻して完了。

赤のミラーカバーは次の工程に進むのでした~

<<つづく?>>
【関連過去記事】
デジタルで遊ぶ? Part11 (2009-04-05)
デジタルで遊ぶ? Part12 (2009-04-06)
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ | 次ページ » |