今日お出かけから夜に帰ってきてNewsをつけたらこの話題で持ちきりでした。ブッシュ大統領のイラク新政策演説が今晩あったのです。テレビに映った神妙な顔つきから発せられた次のフレーズには少なからずビックリしました。
あの自信満々だった彼(中間選挙中)からこんな言葉が出てくるとは。。。彼の環境政策には首を傾げざるを得ないのですが(民主党は言うに及ばず共和党内でも現行環境政策へのサポートは薄いハズ)、きっと何百時間も議論と熟慮の末に達した一つの答えなんだろうことは11月の中間選挙後直ちに議会指導者と会談を持ったりしてた経緯からも明らかで、早速ホワイトハウスの該当ページで聴いてみましたが、"There is no magic formula for success in Iraq(イラクでの成功に魔法の公式なんてない)"という率直なフレーズに端的に表れているように結局何をやるにもうまくいく保証なんてないわけで、その中での決断のプレッシャーの大きさや、それでも民意を受けた政策変更を行う勇気を考えると、立場の違いはともあれあぁやっぱり立派な政治家なんだなぁと思った。
方程式的回答がないのが結論というのは一昨日のエイズの話と同じですが、間違いを認めるという政治的屈辱を乗り越えてうまくいかなければ改めるということができるというのは、それはそれで立派なことではないかと(当たり前と言いたくなるかもしれませんが、責任をとらない国際機関と比べてみてください)。状況改善につながればいいですね。
The situation in Iraq is unacceptable to the American people -- and it is unacceptable to me. Our troops in Iraq have fought bravely. They have done everything we have asked them to do. Where mistakes have been made, the responsibility rests with me. (イラク情勢はアメリカ国民にとって受け容れがたいものです。私にとっても。我々の軍は勇敢に戦いました。彼らは我々の要請全てを成し遂げました。誤りがあったなら、その責任は私のものです) |
方程式的回答がないのが結論というのは一昨日のエイズの話と同じですが、間違いを認めるという政治的屈辱を乗り越えてうまくいかなければ改めるということができるというのは、それはそれで立派なことではないかと(当たり前と言いたくなるかもしれませんが、責任をとらない国際機関と比べてみてください)。状況改善につながればいいですね。