goo blog サービス終了のお知らせ 

Tinoな毎日

・☆・Thanks for coming・☆・

天然のエステで

2015-03-11 | 国内旅行
指宿に来たからには体験したかった砂蒸し!日帰りで楽しめる砂むし会館「砂楽」へ。地下を温泉が海岸に向かって流れ出してて、その温泉で砂が温められてます。温泉の温度は80℃~90℃、波打ち際では湯煙が立ちやけどの危険があるのでロープを張り立ち入り禁止にしてありました。



自然が相手の砂むし、潮位の差が大きい大潮の干潮時に体験できるのですが、満潮時や雨など状況の悪い時にも安心な全天候型砂むし場もありましたが、私達はもちろんお日様の下で!浴衣一枚になって砂浜に下りると頭にはタオルを巻かれ穴の中に寝転ぶよう指示されます。30キロほどの砂をかけられ10分、海や湯煙を眺めながら心地よい圧迫感を楽しんでいると汗がジワッと出てきて足首がドクドクしてきました。部分的にちょっと熱く感じるところもあったのでここでギブアップ。重さから開放されたのもありますがデトックス効果もあったのでしょう、爽快感が♪



後は砂を流してから館内の温泉に入浴。平日の昼間に関わらず賑わってました。砂浜の方は一人10分と回転がいいせいで、温泉が混んでくるのかも。

ブログ村インテリアブログへ
人気ブログランキングへ

2015年3月・鹿児島旅行3日間
頑張ればいいことがある!
噴煙を上げる桜島
部屋もアップグレード
寛げる個室で
夢の国で
歩いて渡れる島に
ネーミングに惹かれ
天然のエステで
浦島太郎伝説の地
記念すべき夜に
鹿児島の黒
鹿児島の白
ラウンジで飲み比べ
お昼ごはんに
もう一つの黒
最後の黒

ネーミングに惹かれ

2015-03-10 | 国内旅行
お昼はおめあてにしていたお店が見つからず、温たまらん丼という、ネーミングに惹かれて通りがかった鰻やさんへ。



これが大当たり!鰻と卵は相性いいのはわかってたけど、錦糸卵に温泉玉子のダブル卵~♪ これとっても美味しかったです。



もう一つはさらし玉ねぎで見えないくらい覆われた鰹のたたき定食。こちらもかつおがとっても美味しくて、お店が見つからなかったことも帳消し、ていうかどうでも良くなったくらい大満足。後で知ったのですが温たまらん丼って、指宿のご当地料理。サツマイモを食べて育ったニワトリが産んだ「サツマイモたまご」を砂蒸温泉の源泉で茹でた温泉卵を使って作るのが条件の丼らしいです。

ブログ村インテリアブログへ
人気ブログランキングへ

2015年3月・鹿児島旅行3日間
頑張ればいいことがある!
噴煙を上げる桜島
部屋もアップグレード
寛げる個室で
夢の国で
歩いて渡れる島に
ネーミングに惹かれ
天然のエステで
浦島太郎伝説の地
記念すべき夜に
鹿児島の黒
鹿児島の白
ラウンジで飲み比べ
お昼ごはんに
もう一つの黒
最後の黒

歩いて渡れる島に

2015-03-09 | 国内旅行
知林ヶ島という歩いて渡れる島があるよとジナンから聞き行ってみることに!



3月から10月にかけての大潮又は中潮の干潮時には、長さ約800mの砂州(砂の道)が現れるんです。この日は大潮!お昼前だったので砂の道はまだ狭く、乾いていないところも。砂州には白い貝殻や軽石が


ゆっくり歩いて30分くらいでしょうか、知林ヶ島に到着。でも去年の台風で島内の遊歩道は土砂崩れが発生、まだ整備されてないので6月くらいまで展望台には行けないそうです。上に行くのは諦め、ガイドさんに渡島証明書をもらい引き返すことに。去年から指宿では猛毒を持つヒョウモンダコが目撃されているとの注意喚起もありました。体長約10cmと小さく岩場にいると同化して見分けが付かないのでとても危険なんだとか。



滞在時間は短かったですが帰りの砂州は大分広くなってました。自然てすごいですよねー!

ブログ村インテリアブログへ
人気ブログランキングへ

2015年3月・鹿児島旅行3日間
頑張ればいいことがある!
噴煙を上げる桜島
部屋もアップグレード
寛げる個室で
夢の国で
歩いて渡れる島に
ネーミングに惹かれ
天然のエステで
浦島太郎伝説の地
記念すべき夜に
鹿児島の黒
鹿児島の白
ラウンジで飲み比べ
お昼ごはんに
もう一つの黒
最後の黒

夢の国で

2015-03-08 | 国内旅行
朝は2日ともホテルのバイキング・夢の国で。



客室がある建物ではなく道路を挟んだ反対側の別館にあるので3階の渡り廊下を使って行きます。そこは縄文遺跡ミュージアムにもなってて歴史を学ぶことも可能。行きは動く歩道も使えます。



好きなものを好きなだけ。つい食べ過ぎちゃうバイキングですが、一日のスタート、旅の楽しみでもあるんですよね♪

ブログ村インテリアブログへ
人気ブログランキングへ

2015年3月・鹿児島旅行3日間
頑張ればいいことがある!
噴煙を上げる桜島
部屋もアップグレード
寛げる個室で
夢の国で
歩いて渡れる島に
ネーミングに惹かれ
天然のエステで
浦島太郎伝説の地
記念すべき夜に
鹿児島の黒
鹿児島の白
ラウンジで飲み比べ
お昼ごはんに
もう一つの黒
最後の黒

寛げる個室で

2015-03-07 | 国内旅行
夜は京懐石で。ホテル内のレストランではえび・鯛祭り開催ということでメニューにも海老がいっぱい。



盛り付けが美しく一皿ごとにわくわく感!どれも美味しかったのですが、白子豆腐が一番心に残りました♪



お酒は食前酒に赤紫蘇酒。他に日本酒2種を頼みましたが、日本酒が少し苦手ということもあり私だけカクテルを追加。個室だったこともあり、すっごく寛いでお食事が出来ました。

ブログ村インテリアブログへ
人気ブログランキングへ

2015年3月・鹿児島旅行3日間
頑張ればいいことがある!
噴煙を上げる桜島
部屋もアップグレード
寛げる個室で
夢の国で
歩いて渡れる島に
ネーミングに惹かれ
天然のエステで
浦島太郎伝説の地
記念すべき夜に
鹿児島の黒
鹿児島の白
ラウンジで飲み比べ
お昼ごはんに
もう一つの黒
最後の黒

部屋もアップグレード

2015-03-06 | 国内旅行
鹿児島での宿泊は空港から車で20分弱のホテル京セラにて。地上60mから光が降りそそぐアトリウムの中央にはクリスタルチャペル、周りを客室が取り囲んでいます。



今回は部屋がアップグレードされデラックスツインに。ゆったりと清潔感のある客室で、大きな窓からは噴煙を上げる桜島が見えます。寝れるほど大きなバスタブの他、シャワーブースもあったけど、地下には温泉があるのでお風呂はそちらに♪

ブログ村インテリアブログへ
人気ブログランキングへ

2015年3月・鹿児島旅行3日間
頑張ればいいことがある!
噴煙を上げる桜島
部屋もアップグレード
寛げる個室で
夢の国で
歩いて渡れる島に
ネーミングに惹かれ
天然のエステで
浦島太郎伝説の地
記念すべき夜に
鹿児島の黒
鹿児島の白
ラウンジで飲み比べ
お昼ごはんに
もう一つの黒
最後の黒

噴煙を上げる桜島

2015-03-05 | 国内旅行
去年はキラウエア(こちら)でしたが、今年は桜島で自然の驚異を体感します。空港からレンタカーを借りたので鹿児島タウンからフェリーで渡る方法を取らず、陸続きで行ける垂水市側から桜島に入り溶岩道路を走りました。桜島に入ったときは噴煙で山が見えなかったけど、見る方角や風向きで姿を現します。



桜島には見所もたくさん。大正3年(1914)の大噴火で流出した溶岩の丘にある有村溶岩展望所には溶岩原の中に約1キロの遊歩道があり、噴火による地形や植生の変化が体感できゆっくり歩きたかったのですが、寒かったのと噴煙が飛んでたのとでざっと回って退散。次に行った溶岩なぎさ公園には錦江湾を臨む天然温泉の足湯と広い芝生がありました。



赤水展望広場は2004年に長淵剛オールナイトコンサートを記念して建てられた巨大モニュメント。長淵さんの迫力、溶岩に負けてません!北岳の4合目にある湯之平展望所は海抜373mの一番高い所にある展望所。間近に桜島を感じるので展望所の中で最も桜島の迫力を感じたかも。夕日や夜景が美しい場所なんだとか。



烏島展望所は桜島の沖合い500mにあった烏島が大正の大爆発で溶岩流にのみ込まれ桜島の一部に。広大な溶岩原の中に島が埋まったなんて自然の驚異を感じますね。もう一つ、噴火のすさまじさを感じられたのは黒神埋没鳥居。こちらも大正の大噴火で埋まり、鳥居の笠木部分だけが顔をだしています。今年に入ってからも149回の爆発があったという桜島、昨年の爆発的噴火は全て昭和火口で発生しており、気象台は「マグマの蓄積が緩やかに進み、活発な活動が続いている」として警戒を呼び掛けています。

ブログ村インテリアブログへ
人気ブログランキングへ

2015年3月・鹿児島旅行3日間
頑張ればいいことがある!
噴煙を上げる桜島
部屋もアップグレード
寛げる個室で
夢の国で
歩いて渡れる島に
ネーミングに惹かれ
天然のエステで
浦島太郎伝説の地
記念すべき夜に
鹿児島の黒
鹿児島の白
ラウンジで飲み比べ
お昼ごはんに
もう一つの黒
最後の黒

頑張ればいいことがある!

2015-03-04 | 国内旅行
オットの勤続30周年を記念して鹿児島旅行に。



今回は広々快適シートのクラスJにて。



ちょうどお昼にかかってたんで、機内にお弁当を持ち込みました。



万世のカツサンドとヨネスケの天むす。食べやすさで選んだんだけど、なかなか美味しかったです♪ CAさんには、春らしい洋服だと褒めていただいたり、旅行を楽しんで下さいと言ってもらえたり、さすが日本の航空会社!細やかな気配りにて気分上々で鹿児島上陸。



旅の足はビッツにお願いして桜島に向かいます。

ブログ村インテリアブログへ
人気ブログランキングへ

2015年3月・鹿児島旅行3日間
頑張ればいいことがある!
噴煙を上げる桜島
部屋もアップグレード
寛げる個室で
夢の国で
歩いて渡れる島に
ネーミングに惹かれ
天然のエステで
浦島太郎伝説の地
記念すべき夜に
鹿児島の黒
鹿児島の白
ラウンジで飲み比べ
お昼ごはんに
もう一つの黒
最後の黒

舞台裏が面白い!

2014-07-28 | 国内旅行
26日、鈴鹿8耐のフリー走行を金網越しに観戦。



バイク音と共に目の前を一瞬で走り去るバイクは臨場感ありますが、さすがに外は暑い!早々に諦めてピットへと戻りました・・・



レースを生で見ることはできませんが、ライダーの交代やバイクのチェックなど一瞬張り詰める緊張感は舞台裏だからこそ味わえます。



私達の応援する#65 MOTOBOX KREMER RACING BY SHELL ADVANCEは上位に入らなかったので、TOP10トライアルはピットのモニターで観戦♪



モニターの下ではさっきまで走ってたバイクが扇風機でクールダウン中。



TOP10トライアルが決まると、テレビクルーがやってきてピット前は急に華やかに。この後、10位から順にコースに出て観客席にお披露目。残念ながら私たちは用事があるのでここまで。翌日、知人を迎えに戻って来るものの、決勝レースを観ることはできません・・・

ブログ村インテリアブログへ
人気ブログランキングへ

2014年・初盆と8耐
猛暑の8耐ピットウォーク
舞台裏が面白い!
夕食はガッツリ
チョーナンのキッチンに新入り
みんなで百味ビーンズ

猛暑の8耐ピットウォーク

2014-07-27 | 国内旅行
土曜日は24日から始まった鈴鹿8耐へ♪ 翌日の決勝を控え、フリー走行とTOP10トライアルの観戦です。



スペインから着いたばかりのフィンランド人の知人とゲートで待ち合わせ、関係者用のパスポートをもらって入場。



遊園地の横を通り、ピットへ。小学校の遠足以来だから、滅茶苦茶なつかしい!



ピットウォークでは午前中にあった4耐の表彰式が行われてました。



各チームのピット前ではレースクイーンの撮影会や選手のサイン会が行われてました。知人の友人がドイツチームのライダーという関係で、私達が応援するのはもちろんこのドイツチーム!



ですが、せっかくのお祭。人混みの中、ピットウォークを端から端まで歩き、他のチームのサインもゲット~♪

ブログ村インテリアブログへ
人気ブログランキングへ

2014年・初盆と8耐
猛暑の8耐ピットウォーク
舞台裏が面白い!
夕食はガッツリ
チョーナンのキッチンに新入り
みんなで百味ビーンズ

残念。

2014-06-14 | 国内旅行
朝ごはんもバイキング。おじゃことおろし大根でご飯を食べたり、岩のりやアサリの佃煮を食べたりと普段食べない和食が美味しかった~♪ あと、オーダーで作ってくれるオムレツも最高!オットはチーズ入り、私はラタトゥイユ入りで。



夕べもそうだったけど、朝も陶板があって、テーブルの上で熱々が食べられます。冷めちゃった料理をここで温めなおすのも可能。昨日はステーキを焼きなおしたり、天ぷらやフライをのせたけど、朝はベーコンやソーセージを焼きなおし。これがとっても良かった♪



食事を済ませると3度目の温泉に入ってから出発、マザー牧場に向かいました。出発時、曇っていたけど山に登るにつれ大雨に。天気予報では曇りだったのにな~。何とかゲートまで行ったものの止む気配がないので諦めて帰ることに。残念!本当ならアルパカと戯れる予定だったのに・・・

ブログ村インテリアブログへ
人気ブログランキングへ

2014年・南房総
海ほたる
おさかなランチ
ラバーズベンチ
地元料理も忘れずに
残念。

地元料理も忘れずに

2014-06-13 | 国内旅行
窓の外、日が落ちた後の野島崎灯台も素敵です。



温泉に浸かった後は、いよいよ夕食。



バイキング形式で60品の料理が並びます。お造りや海鮮焼き、お寿司など新鮮な魚介類が目を惹きますが、鉄板焼きで出してくれる牛肉も大人気です。地元料理のなめろうもおいしかったしホテルの菜園で採れたという新玉ねぎのバター焼きも甘くて美味しかった~♪

ブログ村インテリアブログへ
人気ブログランキングへ

2014年・南房総
海ほたる
おさかなランチ
ラバーズベンチ
地元料理も忘れずに
残念。

ラバーズベンチ

2014-06-12 | 国内旅行
白浜に着くころには天気が回復。うそみたいにきれいな青空が!



宿泊は白浜野島温泉・南海荘。オーシャンビューで房総半島の最南端にある野島崎灯台がよく見えます。明治2年にフランス人技師ヴェルニー氏の手により完成したという八角形の白い灯台はとても美しい! ホテルからは5分ほどなのでさっそく散歩に出ることに。



公園もとてもきれいに整備されています。



灯台に上り太平洋を眺めたかったのですが4時半をとっくに回っていて閉館。なので岩の上にあるラバーズベンチを目指します。



立ちはだかる岩からは海が見えません。岩場をよじ登った人だけが味わえる景色です。ベンチに座り水平線を眺めたり波の音に耳を傾けたりと思いの他、居心地がいい♪ ずーと座っていたいところですが、小さな虫が飛んでたのと次の人がやってきたので降りることに。



帰り道、遊歩道でアカテガニに遭遇。はさみを振り上げ攻撃的で怖かった~。

ブログ村インテリアブログへ
人気ブログランキングへ

2014年・南房総
海ほたる
おさかなランチ
ラバーズベンチ
地元料理も忘れずに
残念。

おさかなランチ

2014-06-11 | 国内旅行
川崎から海ほたるまでは海底トンネルでしたが、そこから木更津へは橋の上を走ります。日曜日はあいにくの天気だったので観光を諦めアウトレットでお買い物をしてからランチに。



向かった先は富浦漁港直営のおさかな倶楽部。2時頃入店したときは満席に近かったけど、食べ終わる頃にはさすがに空席が目立つように。完売の札がかかってるメニューも目立ってきてたんで、おめあてのものがあるときは早めに行かないとだめかも。



オットはお刺身定食。スズキ、バチマグロ、アジ、アジの細切り、イカキモあえ、アジの煮付けにつみれの味噌汁、酢の物、お漬物、ご飯が付いて1200円。



私はノドグロカサゴ姿唐揚定食、塩とポン酢で頂きます。つみれの味噌汁、酢の物、お漬物、ご飯が付いて、1200円ですが、雨の日で1100円、更にアジの姿から揚げもおまけしてくれました。新鮮なお魚がこのボリューム!とってもお徳感がありました♪



デザートはびわのシーズンなので、道の駅とみうら・枇杷倶楽部にてびわのソースがかかったびわのソフトクリームを♪ 

ブログ村インテリアブログへ
人気ブログランキングへ

2014年・南房総
海ほたる
おさかなランチ
ラバーズベンチ
地元料理も忘れずに
残念。

海ほたる

2014-06-10 | 国内旅行
久しぶりに温泉旅行。アクアラインを渡り南房総を目指します。



海底トンネルを抜けると東京湾に浮かぶ海ほたるにでるので、ここで休憩です。



海ほたる限定の富士山メロンパンを買ってみました。サツマイモ生地の中にミルククリームが入ってます♪



梅雨に入ったばかりで雨も降ってて全然景色は楽しめなかったけど、5階展望デッキから見下ろすとまるで船上にいるみたいでした。



1階には海底トンネルの掘削に使用された直径14.14メートルのカッターフェイスを使った巨大モニュメントが!地面にも同じ大きさの円が描かれてます。

ブログ村インテリアブログへ
人気ブログランキングへ

2014年・南房総
海ほたる
おさかなランチ
ラバーズベンチ
地元料理も忘れずに
残念。