goo blog サービス終了のお知らせ 

やおよろずの神々の棲む国でⅡ

〝世界に貢献する誇りある日本″の実現を願いつつ、生きること、ことば、子育て、政治・経済などについて考えつづけます。

【言語論】90 7章6 (3) 《人対「表現された言語」》~ B「表現された言語」の分類~

2011年08月31日 | 日本語について
・書き終えた章:1~6章<定義や用語の一覧⇒整理1/整理2/整理3> 現在は7章 言葉が伝わるしくみ:1~5 <整理4> 6言語交流のしくみ+言語教育…(1)ここで扱う発達段階 (2)《人対人》の場合 ・言語交流の必須要素=【表現者】+{動機}+{表現者の脳内宇宙}/【受容者】+{受容者の脳内宇宙}/【言葉】 (計6要素)/・言語交流の最小単位= [表現者+動機+脳内作業] ⇒ 言葉 ⇒[受容者+ . . . 本文を読む

【言語論】89 7章6 (3) 《人(受容者)対「表現された言語」》の場合

2011年08月25日 | 日本語について
 ・書き終えた章:1~6章<定義や用語の一覧⇒整理1/整理2/整理3> 現在は7章 言葉が伝わるしくみ:1~5 <整理4> 6言語交流のしくみ+言語教育…(1)ここで扱う発達段階 (2)《人対人》の場合:■同一時空間で、【目前の現実】を共有しながらの場合 ■同一時空間で、【過去の現実】を話題にしている場合 ・言語交流の必須要素=【表現者】+{動機}+{表現者の脳内宇宙}/【受容者】+{受 . . . 本文を読む

【言語論】88 7章6 (2) 《人対人》の場合 ~【過去の現実】についての言語交流 b~

2011年08月18日 | 日本語について
・書き終えた章:1~6章<定義や用語の一覧⇒整理1/整理2/整理3> 現在は7章 言葉が伝わるしくみ:1~5 <整理4> 6言語交流のしくみ+言語教育…(1)ここで扱う発達段階 (2)《人対人》の場合:■同一時空間で、【目前の現実】を共有しながらの場合  ・言語交流の必須要素=【表現者】+{動機}+{表現者の脳内宇宙}/【受容者】+{受容者の脳内宇宙}/【言葉】 (計6要素)/・言語交流の最小単位 . . . 本文を読む

【言語論】87 7章6 (2) 《人対人》の場合 ~【過去の現実】についての言語交流~

2011年08月04日 | 日本語について
・書き終えた章:1~6章<定義や用語の一覧⇒整理1/整理2/整理3> 現在は7章 言葉が伝わるしくみ:1~5 <整理4> 6言語交流のしくみ+言語教育…(1)ここで扱う発達段階 (2)《人対人》の場合:■同一時空間で、【目前の現実】を共有しながらの場合  ・言語交流の必須要素=【表現者】+{動機}+{表現者の脳内宇宙}/【受容者】+{受容者の脳内宇宙}/【言葉】 (計6要素)/・言語交流の最小単位 . . . 本文を読む

【言語論】86 7章6 言語交流のしくみ+言語教育(4) ~人対人(3)~

2011年07月22日 | 日本語について
書き終えた章:1章:言葉が生まれるとき 2言葉はなにを表しているか 3言葉を作っている材料はなにか 4言葉はどこにあるか 5単語の種類 6文や文章はなにを表しているか <定義や用語の一覧⇒整理1/整理2/整理3> 7章 言葉が伝わるしくみ:1ない」という言葉の不思議 2私の{犬}とあなたの{犬} 3百聞は一見にしかず」だけれど 4言葉を学習すること=自分の(脳内)宇宙を作ること 5言葉の便利さと危 . . . 本文を読む

【言語論】85 7章6 言語交流のしくみ+言語教育(3) ~人対人(2)~

2011年07月13日 | 日本語について
書き終えた章:1章:言葉が生まれるとき 2言葉はなにを表しているか 3言葉を作っている材料はなにか 4言葉はどこにあるか 5単語の種類 6文や文章はなにを表しているか <定義や用語の一覧⇒整理1/整理2/整理3> 7章 言葉が伝わるしくみ:1ない」という言葉の不思議 2私の{犬}とあなたの{犬} 3百聞は一見にしかず」だけれど 4言葉を学習すること=自分の(脳内)宇宙を作ること 5言葉の便利さと危 . . . 本文を読む

【言語論】84 7章6 言語交流のしくみ+言語教育(2) ~人対人~

2011年07月01日 | 日本語について
書き終えた章:1章:言葉が生まれるとき 2言葉はなにを表しているか 3言葉を作っている材料はなにか 4言葉はどこにあるか 5単語の種類 6文や文章はなにを表しているか <定義や用語の一覧⇒整理1/整理2/整理3> 7章 言葉が伝わるしくみ:1ない」という言葉の不思議 2私の{犬}とあなたの{犬} 3百聞は一見にしかず」だけれど 4言葉を学習すること=自分の(脳内)宇宙を作ること 5言葉の便利さと危 . . . 本文を読む

【言語論】83 7章6 言語交流のしくみ+言語教育(1)

2011年06月29日 | 日本語について
書き終えた章:1章:言葉が生まれるとき 2言葉はなにを表しているか 3言葉を作っている材料はなにか 4言葉はどこにあるか 5単語の種類 6文や文章はなにを表しているか <定義や用語の一覧⇒整理1/整理2/整理3> 7章 言葉が伝わるしくみ:1ない」という言葉の不思議 2私の{犬}とあなたの{犬} 3百聞は一見にしかず」だけれど 4言葉を学習すること=自分の(脳内)宇宙を作ること 5言葉の便利さと危 . . . 本文を読む

【言語論】82 7章5(3) 言葉の危うさ・体験の重要さ

2011年06月23日 | 日本語について
書き終えた章:1章:言葉が生まれるとき 2言葉はなにを表しているか 3言葉を作っている材料はなにか 4言葉はどこにあるか 5単語の種類 6文や文章はなにを表しているか <定義や用語の一覧⇒整理1/整理2/整理3> 7章 言葉が伝わるしくみ:1ない」という言葉の不思議 2私の{犬}とあなたの{犬} 3百聞は一見にしかず」だけれど 4言葉を学習すること=自分の(脳内)宇宙を作ること 5言葉の便利さと危 . . . 本文を読む

【言語論】81 7章5(2) 言葉の便利さ

2011年06月16日 | 日本語について
書き終えた章:1章:言葉が生まれるとき 2言葉はなにを表しているか 3言葉を作っている材料はなにか 4言葉はどこにあるか 5単語の種類 6文や文章はなにを表しているか <定義や用語の一覧⇒整理1/整理2/整理3> 7章 言葉が伝わるしくみ:1ない」という言葉の不思議 2私の{犬}とあなたの{犬} 3百聞は一見にしかず」だけれど 4言葉を学習すること=自分の(脳内)宇宙を作ること 5言葉の便利さと危 . . . 本文を読む

【言語論】80 定義・まとめ4 [ 第7章1~5 ]

2011年06月15日 | 日本語について
参考:カッコ記号の意味「  」=言葉そのものや、会話や、引用などを表す。【  】=言葉ではなく、現実・実物そのものを表す。例:【りんご】=実物のりんごのことを表している。〈  〉=記号としての文字そのものを表す。例:〈りんご〉=〈りんご〉という文字を表している。[  ] =文字ではなく、記号としての声(発音)そのものを表す。例:[りんご]=[りんご]という声を表している。{  }=脳内にある概念を . . . 本文を読む

【言語論】79 7章 5 言葉の便利さと危うさ

2011年06月09日 | 日本語について
書き終えた章:1章:言葉が生まれるとき 2言葉はなにを表しているか 3言葉を作っている材料はなにか 4言葉はどこにあるか 5単語の種類 6文や文章はなにを表しているか <定義や用語の一覧⇒整理1/整理2/整理3>7章 言葉が伝わるしくみ:1「ない」という言葉の不思議 2 私の{犬}とあなたの{犬} 3「百聞は一見にしかず」だけれど 4 言葉を学習すること=自分の(脳内)宇宙を作ること 5 . . . 本文を読む

【言語論】78 7章 4 言葉を学習すること=自分の宇宙を創ること

2011年06月01日 | 日本語について
書き終えた章:1章:言葉が生まれるとき 2言葉はなにを表しているか 3言葉を作っている材料はなにか 4言葉はどこにあるか 5単語の種類 6文や文章はなにを表しているか 7章 言葉が伝わるしくみ:1「ない」という言葉の不思議 2 私の{犬}とあなたの{犬} 3「百聞は一見にしかず」だけれど    4 言葉を学習すること=自分の宇宙を創ること  ここまでの論述を要約してみる。<参照:整理1/整理2> . . . 本文を読む

【言語論】77 7章3 ~(3)「映像」は【現実】?~

2011年05月18日 | 日本語について
【言語論】77 7章3~(2)「一見」ではわからないこと・書き終えた章:1章:言葉が生まれるとき 2言葉はなにを表しているか 3言葉を作っている材料はなにか 4言葉はどこにあるか 5単語の種類 6文や文章はなにを表しているか ・7章 言葉が伝わるしくみ:1「ない」という言葉の不思議 2 私の{犬}とあなたの{犬} 3 「百聞は一見にしかず」だけれど    (3)「映像」は【現実】か?  すぐに . . . 本文を読む

【言語論】76 7章3~(2)「一見」ではわからないこと

2011年05月12日 | 日本語について
 ・書き終えた章:1章:言葉が生まれるとき 2言葉はなにを表しているか 3言葉を作っている材料はなにか 4言葉はどこにあるか 5単語の種類 6文や文章はなにを表しているか ・7章 言葉が伝わるしくみ:1「ない」という言葉の不思議 2 私の{犬}とあなたの{犬} 3 「百聞は一見にしかず」だけれど    (2)「一見」ではわからないこと ~{非現実}を表す言葉~  前回は、「【現実のも . . . 本文を読む