goo blog サービス終了のお知らせ 

東京下町・新小岩駅の不動産屋二代目のつぶやき

東京の下町・葛飾区新小岩で今年創業50年を迎えました不動産屋の二代目が気ままに書き綴った独り言ブログです。ブツブツ・・・

夏鍋・再挑戦

2006年08月15日 08時35分45秒 | 美味しい話
前回ちゃんこ屋さんで、今ひとつ汗を流せなかったので、今回は韓国鍋に挑戦した。

前回当日に予約の連絡をすると満席だった為、数日前に席を確保した。オープンして間もない綺麗なビルのエレベーターで上に上がると、店内には韓国衣装を纏った従業員さんたちが元気に韓国語で出迎えてくれる。

早速メニューに書かれた辛さの度合を示す唐辛子マーク二個の鍋を注文する。しばらくして運ばれて来た鍋はすべて真っ赤で食欲をそそる。しかし・・・辛い!上品な辛さではあるが唇がヒリヒリする。辛過ぎて飲み物も進まない。また鍋が届く前にある程度食べてしまったので箸もあまり進まない。

もしかして私は辛いものが苦手なのかも知れない・・・

ちなみにこの日は『汗ふたつ』だった

(画像はちょっと「こ洒落た」豆腐サラダ)

http://ics.tokyo.zennichi.or.jp/members/28837/

夏休み突入

2006年08月14日 09時22分36秒 | 不動産屋の話
いよいよ明日15日(火)から23日(水)まで夏休みとなります
現時点で高知のホテルは確保出来ておらず、少し不安ではありますが、いつものように「何とかなるだろう」と気楽に考えています。携帯からもこのブログの書き込みは出来るようなので、リアル高知情報と共に出来る限り毎日書き込みしたいと思っています。
それでは皆様、素敵な夏をお過ごし下さい

http://ics.tokyo.zennichi.or.jp/members/28837/

夏祭り

2006年08月13日 09時51分14秒 | 二代目のつぶやき
自宅は公園に面している。そのおかげで日当たりも良く、木々を通って流れてくる風は涼しく、子供たちがまだ小さい頃は家に居ながら様子を覗うことも出来た。忘れ物や飲み物補給もフェンス越しで出来る。だからたまに深夜の若者たちの騒ぐ声がしても、公園が与えてくれるたくさんの恩恵に比べれば小さい話で腹も立たない

しかしこの季節になるとほんの少しだけ憂鬱になる。なぜならば公園で盆踊りが開催されるからである。公園では本番前々日からやぐらが設営され、ちょうちんが取り付けられ、スピーカーから試験的に音楽が流される。今年は新しい音頭が加わるらしく、聞いたこともない音楽と共に踊りの練習が繰り返されていた。(朝窓を開けると公園が夏祭り一色となっており、ギョッ!とする)

そして当日は二時間以上大音量の音頭が流される前に、早めに雨戸を閉め、クーラーを入れるのだが、テレビのボリュームを上げてほとんど聞こえず、私の頭の中には「炭鉱節」や「大東京音頭」「アラレちゃん音頭」が繰り返し繰り返し流され、ついつい「よいよい!」と口づさんでしまう。また公園と自宅を子供たちが行き交うので、全く落ち着かない

だからここ数年私は大抵その期間は非難の為、外へ逃亡してしまうのである
それは仕方の無いことだ

http://ics.tokyo.zennichi.or.jp/members/28837/



気味の悪い話

2006年08月12日 09時33分09秒 | 二代目のつぶやき

先日聞いた話。

ある日、友人宅のポストにビデオテープが入っていた。気味が悪いのでそのままにしていたら、その家の中学生の娘が友達宅へ泊まりに行く際に、面白半分でそのビデオを持って行った。そして再生をすると、そのビデオは全身黒タイツの男が室内で奇妙なダンスを踊り続けている内容のものだった。友達は全員大笑いをしていたが、その中のひとりが泣き始めた。

理由を訊ねると、その部屋はその子の部屋だったそうだ・・・



ひぇ・・・

http://ics.tokyo.zennichi.or.jp/members/28837/


映画:バックトゥーザフューチャー

2006年08月11日 09時25分21秒 | 映画の話
私が息子に教えた映画「バックトゥーザフューチャー」に彼はすっかり魅せられてしまい、時間があればクリスマスにプレゼントしたDVDを取り出して鑑賞している。
先日私の休みの日には「夜は映画鑑賞をしよう!」と言われ、パート1を鑑賞した。久し振りに見たが、新たなる発見があったり、伏線を再確認したりとやはり面白い内容であった。

さてこの話は1985年のもので今からもう20年以上前の話であり、未来の設定は2015年である。果たしてあと9年で車が空を飛ぶ時代が来るのだろうか?(映画「2001年宇宙の旅」では一部実現したが・・・)

ちなみに翌日はパート2を途中まで見たが、やはりパート1が一番面白いな

http://ics.tokyo.zennichi.or.jp/members/28837/

2006年08月10日 09時04分04秒 | 二代目のつぶやき
私は箱が捨てられない。特にせんべい等が入っている「缶系」の箱には目がなく、まるで宝物を見つけたかのようにすぐに自分の部屋に確保してしまう。だからと言ってそれらを何に使う訳でもなく、クローゼットの中には「宝物」がゴロゴロと所狭しと積み上げられている。それはまるでゴミ屋敷の主人と同じ感覚と似ているのだろう。
妻からは「箱フェチ」と呼ばれる始末で、私が運び出す前に捨てられてしまうことも度々あり、出勤時にゴミ集積場に昨日まであった『私の宝物』が出されている時は心から「やられた!」と後悔してしまう。

でも一体何に使う・・・?いつか使うさ・・・!何かに多分・・・

http://ics.tokyo.zennichi.or.jp/members/28837/


高知への道・その2

2006年08月09日 10時29分20秒 | 二代目のつぶやき

高知への往復アクセスを考えた。普通に行くならば飛行機が良い。しかし今回は妻と娘は先に現地入りしており、息子との二人旅である。普通に行っても面白くない。あれこれと行き方を考える。寝台車!これはいい!夏休みの寝台列車は非常に人気があるとのことで、早速予約をしに行き、どうにか片道だけ確保出来た。

最終的に行きは朝一の新幹線で東京を出て岡山で特急に乗り換え昼過ぎに高知入り。
そして翌日は夜に高知を出て岡山から寝台列車に乗り換えて東京到着は翌日の朝七時

飛行機ならば往復で二時間余りで着く所を、約17時間を掛けて行く。いやはやなんとも『贅沢な』時間の過ごし方である。それが男旅



しかし宿が取れない。まったく空きが無い。最悪野宿?それも男旅?

http://ics.tokyo.zennichi.or.jp/members/28837/


ちゃんこ

2006年08月08日 10時57分16秒 | 美味しい話
これだけ暑いと食欲も落ちる・・・ならば敢えて熱い鍋を囲もうと両国へちゃんこ料理を食べに出掛けた。両国は新小岩からわずか四駅、約10分。両国駅構内に飾られた三重ノ海関の優勝看板を横目に改札を出る。右手には両国国技館が夕日を浴びている。相撲像が飾られている大通りから少し裏路地に入った所にその店はあった。
早速映画監督の周防正行が絶賛した鍋を注文する。評判通り独特の甘味は絶品であった。つみれも黒毛和牛も鶏肉も出されるものすべてが美味しく、最後のおじやまで綺麗に完食した。いや~満足である

しかし空調の効きがとても良く、気が付けば汗一つかいていなかった。まあいっか!

http://ics.tokyo.zennichi.or.jp/members/28837/

酷暑バレー

2006年08月07日 09時06分19秒 | バレーボールの話

昨日あの暑さの中、バレーボールの夏季大会が開催された。体育館の温度はグングン急上昇しており、準備をしただけで汗が滴り落ちる。そんな状態でのバレーボールは40歳の体ではかなりギリギリである。妻が出掛けに「死なないでね!」と見送った言葉もあながち冗談には聞こえない。

主将が暑さ対策で、私たち長老を始め、メンバーを次々に交代させ、体力を温存させる。それはとても有り難いのだが、一度ベンチに座ってしまうと次に動くのがとても辛い。ベンチから離れるのが嫌になる。このまま第三者的に団扇片手にバレーボールを観戦したくなる。
何度かの交代を繰り返し、どうにかこうにか初戦はストレート勝ちした。今季初勝利である。長かったな~(2戦目は善戦及ばず逆にストレート負け)



そして夜にみんなで飲んだビール。それはそれはとても酔いが回った・・・

http://ics.tokyo.zennichi.or.jp/members/28837/


事件発生!

2006年08月05日 09時38分39秒 | 新小岩の話

午前中ヘリコプターがとてもうるさかった。外へ出るとかなり低空で上空を旋回している。数えるとその数四台。何か近くで事件が起ったようだ。すると平和橋通りが全面封鎖されており、パトカーや警官やカメラクルーや見物人で通りはごった返していた。
ニュースによると「刃物で警官を切り付けた32歳の男が、警官が発砲された4発の銃弾を受け重体」とのこと。
物騒な世の中だ・・・

http://ics.tokyo.zennichi.or.jp/members/28837/


ポケットメイト

2006年08月04日 09時35分01秒 | 二代目のつぶやき
先日東急ハンズへ行った際、これを見つけた。
ポケットメイトというシリーズのミニゲームで、小学生当時にとても流行した。その他にも数多く色々なシリーズがあり、文字通りポケットに入るほどの大きさでこぞってみんなで学校へ持ち寄り、交換しながら休み時間に遊んだものだ。

これが今回復刻版で数種類のゲーム発売されたらしい。当時のままのパッケージも嬉しく、手にとって眺めていると、後ろから同世代と思われる男性も同様に手に取り「懐かしい~」と呟いていた。

ちなみに画像は野球ゲームである。一番熱狂したゲームで一番のお気に入りだったが私は買わなかった。何故ならば私はまだこのゲームを大事に保管しているから・・・なんて物持ちの良い私

http://ics.tokyo.zennichi.or.jp/members/28837/


稲毛海浜プール

2006年08月03日 09時50分45秒 | 街の話
我が家ではプールはここしか行かない。以前は区内や近隣にあるプールへ色々と出掛けたが、まあ~規制が多い多い・・・流れるプールで立ち止まるとすぐさま監視員が笛とともに注意を促す。潜水も駄目。あれも駄目、これも駄目でうんざりしていた所に稲毛海浜公園内にあるプールを発見。新小岩から車で20分ほどの距離にある。ここは本当に規制が少ない。またそのまま海にも出ることが出来、公園ではバーベキューも出来る。とても穴場でお薦めのプールである。

しかしこの日は肌寒く開園一時間後に到着したのだが、人がほとんどいなかった。休憩時間が終わってもプールへ向かう足取りは皆重く、プールの中より外の人数の方が多かったほどだ。私たちも二時間ほどでプールを後にしたのだが、子供たちも文句ひとつ言うことなく荷物をまとめた。それほど寒かったのである

http://ics.tokyo.zennichi.or.jp/members/28837/

高知への道・その1

2006年08月02日 17時43分31秒 | 二代目のつぶやき

夏に高知へ行くことになったので、色々と調べてみた。私自身四国は初上陸で、右も左も分からないのでまず地図を見る。すると地図には「ごめん」という名前の駅があったり、高知空港は正式には『高知龍馬空港』と呼ぶらしいとか、はりまや橋はここなのか?とか、桂浜はこんなに近いのか?と地図を見ながらあーだこーだ楽しんでいる。

同時に四国の友人たちにも情報を求めた。刺身やうなぎや海や朝市がお薦めだと教えてくれた(鯨肉のオムライスがあるらしい)。そして本日来社されたマンションの入居者(女子大生)さんと話していると、夏は田舎である高知に帰るとのこと。すぐさまリサーチをする。「何がお薦め?」「どんな所?」と色々と聞く。すると彼女は
「ごめん駅はネーミングが悪いので今度『ありがとう駅』に変わるらしいが、どっちも一緒ジャン!って地元民は突っ込んでる!
「はりまや橋は通称『がっかり橋』と呼ばれている程がっかりする名所!
「高知は平気で38℃になり、それがとても痛いのなんの!
と貴重な地元ならではの情報を教えて貰った。

いやいやすごく興味深い高知県!今からとても楽しみだ



がっかり橋はどれほど「がっかり」させてくれるのだろうか?

http://ics.tokyo.zennichi.or.jp/members/28837/


不義理には訳がある

2006年08月01日 10時00分23秒 | 不動産屋の話
ようやく梅雨が明けた。例年より10日前後遅いらしい。

そのおかげで「梅雨も明けいよいよ夏らしい・・・」で始まる印刷済みのお中元のお礼状が投函出来ず、この日まで来てしまった。頂戴した方からすれば「何?今さら?」という感じであろう。

来年から文面を考えなければならない。不本意だ・・・

http://ics.tokyo.zennichi.or.jp/members/28837/