タケ・タケ・エヴリバディ!

当ブログは「竹と生きる・竹を生かす」をメインテーマに、管理人の田舎暮らしの様子をお届けします。

新潟県卓球ベテラン会

2024年04月21日 | 健康・スポーツ・生涯学習

今日は朝から大忙しの日でした。まずは早朝5時から、タケノコを数本掘りました。掘ったタケノコは親戚へのお届け用に女房に託し、5時半過ぎに「おはようマラソン」の会場に出発。6時から信濃川の土手を仲間と一緒に7km走りました。自宅に戻ってシャワーを浴びて急いで朝食をとり、7時半過ぎに南部体育館に向かいました。今日は南部体育館で「新潟県卓球ベテラン会:令和6年度春季硬式大会」が開催され、いつも練習している仲間と一緒にエントリーしていたのです。

「卓球大会に出場するから『おはようマラソン』は休もうかなぁ?」とも思ったのですが、「まぁ自分はそれほど激しい卓球スタイルでもないし(と言うか、はっきり言って省エネ卓球)、大丈夫なんじゃね?『おはマラ』はたった7kmだし」と気楽に考えて、「おはようマラソン」と卓球大会の両方に参加したというわけです。

この大会は年齢を5歳刻みに設定し(女性はハンディあり)、その年代ごとに予選リーグと順位トーナメントを戦う試合方式で行われます。ボクは65~70歳の部に出場いたしました。はい、その通り。ボクは65歳ですので、対戦相手は(年齢ハンディのある女性を除くと)みんなボクよりも年上ということになります。これは有利だ!

4人で戦った予選リーグを苦しみながらも全勝で1位通過したボクは、上位トーナメントも勝ち進み、準決勝まで駒を進めることができました。もっとも準決勝の相手は優勝者のTさんで、完膚なきまでに叩きのめされましたけどね。笑っちゃうくらい全く歯が立ちませんでした。

でもまぁ1日いい汗をかいて、県内各地の卓球愛好家と交流を深め(県外からの参加もありました)、賞状と賞品までいただいたので、とても楽しかったです。

市内の卓球仲間のSさんから、「八百政さん、仕事を3月でやめたって聞きましたよ。午前中の市民体育館での練習に参加してくださいよ。毎日やってます。待ってますから。」と誘われましたが、「死んだ親父の家の片付けと畑仕事や野良仕事で、今はまだ手一杯なんですよ。また誘ってね。」とやんわりお断り。片付けや畑作業ももちろんだけど、卓球だけでなくマラソンもしたいからなぁ…。卓球の練習は週1回…というリズムが今のボクには合っている気がします。

いつも北部体育館で一緒に練習しているOさんも3位に入賞し、2人で記念撮影です。ちなみに3位の賞品は、岩塚製菓のおせんべいでした。

地元開催の大会だったので、大会後の卓球台やフェンスの後片付けと、モップがけを行って帰宅しました。とても充実した日曜日でしたが、さすがに身体全体が痛いです。今日はビール(嘘!発泡酒です)をカーッと飲んで、お風呂に入って、すぐ休みたいと思います。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大崎温泉・雪割草の湯 | トップ | 間違いだらけの健康常識 »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

健康・スポーツ・生涯学習」カテゴリの最新記事