ショット

見えないものを見る 感じたことを写真と文章でつづる暮らしと自然のフォト日記

金谷未来塾 社の神々

2013-10-01 08:34:10 | セミナー


塾名は大げさだが参加者は少ない公民館講座
塾生14人 この日は金谷地域の社と神々の話

講師は町の古老 土屋荘四朗さん 稲作祈願のために神社は存在する
しめ縄は雲の意味があり 垂れ穂は雨 紙垂(しで)は雷を意味する

金谷地域の神社に祭られる神と祭りの期日などの資料も分けられた
豊作祈願の祭りなら春が良いのになぜ秋になぜやるのか 

神がいないとされる神無月に祭りが多いのはなぜかなどの疑問が生じた
質問したが 明解な回答は得られなかった

土屋さんは後半ハーモニカの演奏をしてくれた
ボケ防止のためにやっていると言う

グループでどこにでも出張して演奏してくれるそうだ
年老いて いろいろ興味を持つことは良いことだと感じた 


最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (zenpeichan)
2013-10-01 11:35:02
年老いていろいろなことに興味・・・これって
講師と言うより山水さんですね。
バイタリティーの塊のような山水さんです。
返信する
Unknown (ふきのとう)
2013-10-01 21:51:24
土屋さんて元金屋町の商工会にいらした方かしら。
山水さんのfootwork、ただものじゃないですね!
毎回感心しています。
返信する
Unknown (yuko)
2013-10-01 22:37:37
神のいないときのお祭りが多い理由・・・私も知りたいです。
こちらは旧暦10月は神在月。神無月なんて考えたこともありません。逆になんで神無月だろうって思ってました^^;所変わればですね^^;
返信する
Unknown (山水)
2013-10-01 22:43:02
ゼンペイさんコメントありがとうございます
あららららら 私が誉められてしまいました でも嬉しいですありがとうございます
そう私は 誉~められてのびるタイプです~ぅ
返信する
Unknown (山水)
2013-10-01 22:44:45
ふきのとうさんコメントありがとうございます
この方は大井川鉄道や東海フォレストとお聞きましたが
博識の持ち主ですのおっしゃる場所にもいたかもしれません
返信する
Unknown (山水)
2013-10-01 22:47:41
yukoさん今晩は
そちらに全部神様が言ってしまう時になぜ祭りをと思いました
こちらにはきょうはもういない そちらに無事に到着されたでしょうか
返信する
Unknown (やまちゃん)
2013-10-02 13:52:50
いつも感心してます
頭の中は 錆びる事はないですね~
これからも挑戦ですね~
返信する
Unknown (山水)
2013-10-02 16:13:44
やまちゃんこんにちは
なるべく費用のかからないことを探しています
返信する

コメントを投稿