ショット

見えないものを見る 感じたことを写真と文章でつづる暮らしと自然のフォト日記

博物館講座 絵画の話

2013-12-08 16:46:17 | セミナー


午前中公民館で刀の話を聞き 午後からは博物館講座
昼食に独りでは洒落た店に入る勇気もないコンビニへ

オバアの様子を確かめようとケイタイを見ると妻からのメール
「きょうは比較的穏やかだから午後もゆっくりしてきてください」

博物館の駐車場でパンとコーヒーをほおばりひと眠りしてから館内へ
「画家山本晶司60年の歩み展」を開催中 その先生の講義がある

絵は空想である見たものをよりシンプルにして素朴の一途につきる
下手でも自分の主張がはいていればよい デファルメ(強調)

薔薇や蘭より野に咲く花を描く 厳しい中に美しさが見える
馬もサラブレットよりも 寒立馬(かんだてめ)に魅かれる

堀文子の言葉 群れない 頼らない 真似しないを貫く
変な絵を描くと狂人扱いされた時期 励ましてくれた母がいた

蟹は甲羅に似せて穴を掘る 後ろ指さされるな
恩を返す 笑う門には福が来るなどを今でも教訓としている

浜の漁師は大漁で喜ぶが海ではイワシの弔いがある
と 金子み々ずの「大漁」の詩を紹介した

他にも咲いた桜になぜ駒つなぐ 駒が勇めば花が散る
萌えたワラビは ややこのこぶし あおよ踏まずに よけてゆけ

表ばかりを見ているのではなく裏の姿も見るようにする
などの話を 吉本興行かと思うように面白く話してくれた

先生の話を聞きながら絵をみると抽象画も楽しめる
博物館では後半はわかりやすい絵も展示する

ちなみに私は先生に絵を教わったが いまは恥じしか描けない
その時色紙に書いてもらった元旦の馬があるので24年も前になる 


島田刀鍛冶の歴史と日本刀の鑑賞

2013-12-07 18:47:43 | セミナー


博物館学芸員と公民館々長の日本刀の話があった
日本刀は弥生時代の遺跡から出土している

島田鍛冶は今川 武田 徳川と縁が深く室町中期に活動していた
相模の影響が強く加えて備前の影響も見られる 

後に美濃 村正風もとりいれ複数の系統が入り混じっている
島田鍛冶は駿河 遠江 伊豆三国の中ではもっとも繁栄して 多数の刀工がいた

儀助 助宗 広助 などは江戸末期まで名を受け継がれた
人を切れば刃こぼれもして 時代劇のように何人も切ることはできない

刃の付いていない棟で切れば刀は折れてしまう打刀は刃を上にして帯にさす
刀の種類や造込の種類 各部の名称 刃文 沸と匂 地紋の種類 など多い

名称にまつわる表現は「切羽詰まる」「鎬(しのぎ)を削る」
「鍔迫り合い」「反りが合わない」「目貫通り」などがある

本体では「太刀打ちできない」「一刀両断」「抜き打ち」「折り紙つき」など
鞘にまつわるものは「鯉口を切る」「もとの鞘に収まる」「恋の鞘当」

さらに製造工程では「焼を入れる」「トンチンカン」「相槌を打つ」など多い
剣道は背筋を伸ばしてて戦うが居合剣法は 腰を落として戦う

居合は座っていても戦うことができる 坂本竜馬は座っていて切られた
館長が水鴎流(すいおうりゅう)の居合をやっている人だと初めて知った


川根茶と焼き物

2013-10-22 10:16:06 | セミナー



棚森貢さんはユニークな人だった 大工であり陶芸家でもある
また茶生産製造 静岡県茶手揉保存会の支部長までしている

茶塾の「川根茶と焼き物」講座の講師で来てくれた 会場には
花器にドングリの付いた樫の木や茶の花なども生けてあった

また茶箱なども展示してある各自の机の上に資料と
花器に生けた物と同じドングリが並べられていた

始めにそれを全員が耳に当てろと言う そして何か聞こえるかと問う
指名された人が「耳が遠くて聞こえない」と正直に答えた

棚守さんは「正解は秋の足音が聞こえる」と意表をついた
これを言いたくてドングリの付いた枝を全員分取ってきたのだ

ドクロを回して湯呑茶碗を作ってきた ラップをしてある生のもの
それを講座の最終回までに焼いてくるので好きな字をかけと言う

いきなり言われても 思いつかない ジェジェジェと間違えて片仮名で書いた
講師の作品はユニークだった木の箱から おもむろに出した急須

注ぎ口が2個あるもの 取っ手の部分が注ぎ口になっているもの
手揉みのお茶も飲ませてもらったホウの葉に乗せられた和菓子付き

種類の違う木の香りも確認した 天然ヒノキや 楠は匂いも良く人気があった
好みの木に金具をつけ キーホルダー用に プレゼントしてくれると言う

神職が祭典の時に手に持つ笏(しゃく)に使われている一位の木を選んだ
仁徳天皇がこの木で笏(しゃく)をつくらせ正一位を授けたそれで「一位」

今年伐採した地域のお宮の木の後に植栽は一位の木を希望したが
氏子に蓮舫がいれば一位でなくても良いと言いそうだ

ジャンケンで最後まで負けた人は ご飯茶わんがもらえる 
こういう時のジャンケンはなぜか勝ち 一位で争奪戦から外れた10/19


親日 呉善花

2013-10-09 11:36:10 | セミナー


是非若い人に聞かせたいと前宣伝で何度も絶賛し呼びかけた局長
受講者はそれを素直に聞きいれ 何人かの若者を連れてきたらしい

親日韓国人の呉善花(オ・ソンファ)の話は日本人好みだった
両国の文化の違いを理解し得ないことが大きな国際問題に発展する

韓国の女性大統領の親は親日だったので 安倍首相も歓迎していた
それは大きな間違いで いま戦後最悪な反日感情を韓国民はもっている

入船状態に履き物を脱ぐ韓国 親しき人の物は黙って使う礼儀
ありがとうの言葉は 水くさいから親しい人には使わない

家族に敬語を使う 音を立てて食べる食事 相手を理解しない気質
韓国の悪いところを命を張って話して 日本を絶賛する

この人の韓国の友達や身内はどう思って暮らしているのだろうか
と考えながら聞いていたが T内さんが質問した 被害は多いらしい

ただこの人の話だけをうのみにしてよいものかという疑問
なぜ命を張ってまで 親日になれる韓国人がいるのか

韓国人が書いた日本贔屓の本は売れることだろうと
冷めた考えもちらつきながら話を聞いていたが

竹島の国際問題など日本が手を差し伸べることなどしない方が良い
韓国は経済的に崩壊寸前 日本に頼らなくてはやっていけなくなる 

と話されて この人は韓国を愛しているからの行動だろうと思った
1956年生まれ呉善花 日本国籍を取得している きれいな人だった

うたかたさんが聞かれた浜松での話しはこちら→ ☆ ☆ ☆
入国拒否のニュース映像はこちら→ ☆☆☆


金谷未来塾 社の神々

2013-10-01 08:34:10 | セミナー


塾名は大げさだが参加者は少ない公民館講座
塾生14人 この日は金谷地域の社と神々の話

講師は町の古老 土屋荘四朗さん 稲作祈願のために神社は存在する
しめ縄は雲の意味があり 垂れ穂は雨 紙垂(しで)は雷を意味する

金谷地域の神社に祭られる神と祭りの期日などの資料も分けられた
豊作祈願の祭りなら春が良いのになぜ秋になぜやるのか 

神がいないとされる神無月に祭りが多いのはなぜかなどの疑問が生じた
質問したが 明解な回答は得られなかった

土屋さんは後半ハーモニカの演奏をしてくれた
ボケ防止のためにやっていると言う

グループでどこにでも出張して演奏してくれるそうだ
年老いて いろいろ興味を持つことは良いことだと感じた