この週末は寒波到来で山は厳しそうとのことでまたまた大文字山へ出動!
下山後に今年になって二回訪れて、人が多く参拝が叶わなかった干支の岡崎神社、
余裕があれば国立美術館に寄る計画で我が家を9時40分に発進。
いつものように樟葉に車をキープしておけいはん、地下鉄で蹴上に10時50分に着。
山行日:2023年1月19日
天候:曇り時々晴れ
メンバー:単独
今日のピーク 大文字山
今日の展望 火床より比叡山
今日のパワースポット 天の岩戸
今日のルート
蹴上(10:50)→日向大神宮(天の岩戸)→七福思案処→トレイル四つ辻→大文字山(12:30 12:38)
→火床(12:52 13:00)→善木山(13:06 ランチ 13:21)→法然院・安楽寺→岡崎神社(13:50)
ルート図
行動時間:3時間 歩行距離:6.8km
地下鉄蹴上より大津方面へ進むと日向大神宮の参道がある。
ここが大文字山へのメインルート取付きで、京都一周トレイルとなる。
参道に咲くスイセンとアブラナをいつものようにカメラチェツクでパチリ!
疎水に架かる橋を越えて緩やかに続く坂道をしばらく登ると神宮の大鳥前に着く。
日向大神宮の参道・疎水に架かる橋
カメラチェツクのスイセンとアブラナ
鳥居に一礼し境内に入る。
日向大神宮は京のお伊勢さんと呼ばれ古くから府民に愛されている。
境内には外宮と内宮、そして天の岩戸がありしきたりに従ってお参り。
先週に綿向山の幸福のブナ、そして今日は天の岩戸と二つのパワースポットを
無事くぐることができ、今年は良い年のなるであろうと勝手に盛り上がる。
さあ! 大文字山へとトレイルのサブルートを鞍馬に負けず劣らずの木の根の道を
躓き禁止で七福思案処に向けてトコトコを歩く。
外宮と内宮
天の岩戸とサブルート風景
木の根の道・七福思案処
七福思案処で京都トレイルのメインルートと合流する。
ここからのトレイルは緩やかなアップダウンと平坦を繰り返して標高を上げてゆく。
私のような脚力不足のシニアトレッカーにとっては有り難いるルートと言える。
いつものカメ脚で市街展望所、南禅寺分岐、林道広場を通過して四つ辻へ。
ここでトレイルと別れて山頂を踏む。トレイルは鐘楼の滝をへて霊願寺へと下っている。
トレイルコース・南禅寺分岐
林道広場への階段・林道広場
トレイル四つ辻・大文字山
天気は快晴との予報だったので、大阪ビル群、京都タワーを望遠で捉えようると
ザックに200mmを放り込んできたのであるが、天気おにいさんの予報がはずれなんと曇りで展望悪し!
おまけに放り込んで来たレンズは予備レンズで役に立たず、引き分けで堪忍しておこう!
ブツブツと独り言をいいながら展望写真をパチリ! ほぼ見えまへん!
展望ありまへん
10分弱の滞在で山頂をあとにして火床へと下降してゆく。
歩き易い緩やかな下りであるが、以前熊山稜線で落葉に隠れた木の根に躓いて身体全体を
受け身なしで地面に叩きつけられた苦い経験があり、ここは慎重に降る。
火床に着くとようやく青空が姿を見せ始めてくれる。展望と叡山をパチリ!
これでお天気おにいさんもホッとしたであろう。
火床と比叡山
眼下に京都市街
下山は二画左流れの階段を下る。善木山と観察の森との分岐にあるべンチでおにぎりランチ。
お気に入りの法然院と安楽寺をパチリとして岡崎神社へと向かう。
岡崎神社は今日も大勢の人が訪れており、時間がかかりそうで参詣は叶わず・・・また今度に!
狛兎をパチリとさせてもらい、神宮丸太町までテクテクしてハイクを終える。
二画を降る・善木山より火床を振り返る
法然院と安楽寺
狛兎
完
火床からの展望と青空がきれいですね。
お互いに、この時期の足元は落ち葉に隠れた根っこに気をつけましょう、