宣言が解除されているので久しぶりにロクロ谷から鎌ヶ岳または本谷から御在所岳を
予定していたのであるが、てんくらによると天候が不安定とのことで断念。
腰に一抹の不安もあるため大文字山のミニハイクへと変更。
山行日:2021年10月11日
天候:雲りで一時雨
メンバー:単独
今日のピーク 大文字山

入山口 南禅寺水路閣

下山口 法然院

今日のルート
南禅寺(10:40)→奥の院→トレイルに乗る→大文字山(12:02 12:05)→火床(12:18 12:28)
→観察の森→法然院(12:52)→哲学の道(行動食)→南禅寺(13:35)
ルート図

行動時間2時間55分 歩行距離6.7km
樟葉モールの駐車場に車をキープし、京阪、地下鉄と乗り継いで蹴上駅に10時30分に着地。
ちなみにモールの駐車場は平日1円以上の買い物をすれば無料とありがたい。
南禅寺までトコトコ歩いてミニハイクのスタート。
絶景かな!絶景かな!の三門を左に見て水路閣をくぐる。平日なので観光客は少ない。
奥の院へと続く長い階段の道をテクテク。
南禅寺三門

水路閣

奥の院への参道

奥の院

奥の院からは右に七福思案処への道もあるが、軟弱者の山休はショートカットの左の道を選択。
沢沿いに続く道を何か花は咲いていないかなとキョロキョロしながら進むもなん~も無し。
若王子からの道との合流点で水分補給の休憩でザックを下すとななんとスミレが!今頃!
何処にでも変わり者のいるなあとパチリ。フモトスミレ?特徴のある葉を見るも枯れてわからりません?
スミレ属の中ではシハイスミレとともにお気に入りの花・・・フモトスミレにしとこ!
奥の院からは沢沿いに道が続く

左、若王子橋からの道

フモトスミレ?

道は沢から離れると樹林帯の中を緩やかに登り、やがて標識42番のトレイルに乗る。
トレイルは少々のアップダウンがあるものの歩き易く快適である。
山科からの林道を右下に見て林道広場まで来ると
入山時に広がっていた青空がいつの間にかグレーの空に変わってきている。
樹林帯に続く道

トレイル合流点

標識は42番

快適な京都トレイルメインルート

山科からの林道

快適な道が続く

林道広場

こればヤバイと思いながら四つ辻より大文字山頂へ。
山頂へ着くと予想通りに黒い雲が広がりはじめており展望も今ひとつ。
休憩もそこそこに火床へと急ぎ足で降る。
大文字山への四つ辻

山頂標識

三角点

展望はグレートーン

久しぶりに訪れた火床でおにぎりを頬張る。
京都市街を展望すると御所の上に雨のカーテンがかかりまもなく此方に来そう!
雨具はザックに用意しているものの着用はうっといので、登山者の方と少し会話を交わして
左流れ、二画の階段を逃げるようにして降る。
火床と登山者

雨のカーテンがかかる市街

左流れ、二画を降る

降り切った所で小雨になるも樹林帯に入ることが出来てほとんど濡れにず上手く逃げきれたよう!
善気山より大文字をパチリとして観察の森より法然院へと下山。
善気山より火床を振り返る

法然院、観察の森への分岐

観察の森標識

お墓より法然院参道へ下山

雨は嘘のように止み、これから見事な彩りを見せてくれる東山の名刹を巡ってミニハイクを終える。
安楽寺

哲学の道

永観堂

南禅寺

完
予定していたのであるが、てんくらによると天候が不安定とのことで断念。
腰に一抹の不安もあるため大文字山のミニハイクへと変更。
山行日:2021年10月11日
天候:雲りで一時雨
メンバー:単独
今日のピーク 大文字山

入山口 南禅寺水路閣

下山口 法然院

今日のルート
南禅寺(10:40)→奥の院→トレイルに乗る→大文字山(12:02 12:05)→火床(12:18 12:28)
→観察の森→法然院(12:52)→哲学の道(行動食)→南禅寺(13:35)
ルート図

行動時間2時間55分 歩行距離6.7km
樟葉モールの駐車場に車をキープし、京阪、地下鉄と乗り継いで蹴上駅に10時30分に着地。
ちなみにモールの駐車場は平日1円以上の買い物をすれば無料とありがたい。
南禅寺までトコトコ歩いてミニハイクのスタート。
絶景かな!絶景かな!の三門を左に見て水路閣をくぐる。平日なので観光客は少ない。
奥の院へと続く長い階段の道をテクテク。
南禅寺三門

水路閣

奥の院への参道

奥の院

奥の院からは右に七福思案処への道もあるが、軟弱者の山休はショートカットの左の道を選択。
沢沿いに続く道を何か花は咲いていないかなとキョロキョロしながら進むもなん~も無し。
若王子からの道との合流点で水分補給の休憩でザックを下すとななんとスミレが!今頃!
何処にでも変わり者のいるなあとパチリ。フモトスミレ?特徴のある葉を見るも枯れてわからりません?
スミレ属の中ではシハイスミレとともにお気に入りの花・・・フモトスミレにしとこ!
奥の院からは沢沿いに道が続く

左、若王子橋からの道

フモトスミレ?

道は沢から離れると樹林帯の中を緩やかに登り、やがて標識42番のトレイルに乗る。
トレイルは少々のアップダウンがあるものの歩き易く快適である。
山科からの林道を右下に見て林道広場まで来ると
入山時に広がっていた青空がいつの間にかグレーの空に変わってきている。
樹林帯に続く道

トレイル合流点

標識は42番

快適な京都トレイルメインルート

山科からの林道

快適な道が続く

林道広場

こればヤバイと思いながら四つ辻より大文字山頂へ。
山頂へ着くと予想通りに黒い雲が広がりはじめており展望も今ひとつ。
休憩もそこそこに火床へと急ぎ足で降る。
大文字山への四つ辻

山頂標識

三角点

展望はグレートーン

久しぶりに訪れた火床でおにぎりを頬張る。
京都市街を展望すると御所の上に雨のカーテンがかかりまもなく此方に来そう!
雨具はザックに用意しているものの着用はうっといので、登山者の方と少し会話を交わして
左流れ、二画の階段を逃げるようにして降る。
火床と登山者

雨のカーテンがかかる市街

左流れ、二画を降る

降り切った所で小雨になるも樹林帯に入ることが出来てほとんど濡れにず上手く逃げきれたよう!
善気山より大文字をパチリとして観察の森より法然院へと下山。
善気山より火床を振り返る

法然院、観察の森への分岐

観察の森標識

お墓より法然院参道へ下山

雨は嘘のように止み、これから見事な彩りを見せてくれる東山の名刹を巡ってミニハイクを終える。
安楽寺

哲学の道

永観堂

南禅寺

完
フモトスミレもお出迎えでしたね。
古都の紅葉が楽しみですね。
久しぶりの鈴鹿山行は、お天気が悪くて断念されたそうで残念でしたね。
平日の静かな東山散策を拝見、お馴染みの風景が並び紅葉の時期が楽しみです。
道中にフモトスミレが咲いていたそうで珍しいですね。
私も先日寒風への稜線で、乾いた固い地盤の上にポツリと咲くスミレを見つけましたが、写真はブレブレでした。
今週末は天気が悪そうですね。